最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:38
総数:289236
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

今日の学習 5年生

 5年生は、算数の学習です。整数×小数の学習をしていました。整数×整数はそのまま計算して求めれば良かったですよね。今度は小数の場合はどう考えていくか最初の学習です。少数は、0.1を基にしていくつ分と考えていき整数と同じように計算できることが分かればいいですね。ただし、小数点を付けるのを忘れないことが肝心です。しっかり学習して覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 4年生

 4年生は、算数の学習です。今まで学習してきた筆算の計算でどこが間違っているのかを説明して正しく計算する問題でした。大小へ行く時間が迫っていたので、時間を決めてノートに書かせ提出させましたが、早く終わった子どもには○付けも行ってきました。忙しい日程ですが、学習もしっかり行っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 総練習 3

 おはようございます。今日も曇りがちの天候ですが、大小校庭での最後の練習にまもなく低学年が出発します。最終確認になりあとは30日の本番になります。最高の演技ができるようにしっかり頑張ってきてくださいね。(校長)


 さて、総練習の様子 玉入れ、紅白全校リレー(4年〜6年)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ 2

 踊りもかわいいし、玉入れも上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅白全校リレー

 4年生から6年生までの赤白各2チームになってバトンをつなぎ勝利を目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 EM菌投入

 今日の放課後、保健給食員会の子ども達が用務員さんが作ってくれたEM菌をプールに投入しました。来月プール清掃を行いますが、EM菌がプールの汚れを分解してくれるのでプール掃除がしやすくなります。北小でEM菌を育てるようになって3年ですがとても助かっています。保健給食委員会のみなさんありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EM菌投入 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思いタンクの中から子ども達がEM菌を投入するのは大変ですが、頑張って手伝ってくれました。

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
●ハヤシライス●福神漬け●牛乳●かみかみサラダ●県産ブルーベリーゼリー『昨日は、お弁当だったので、久しぶりの給食でした。さきいかを使ったかみかみサラダは、人気メニューの一つです。どのクラスの食缶も空っぽで、とても気持ちの良い給食室でした。ブルーベリーゼリーもシャリシャリで、今日のお天気にぴったりでした。』(磯谷)

5月26日 ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の総練習の反省をもとに、今日は各学年で練習の総仕上げです。
 1〜4年生のダンスは、「がむしゃら行進曲」。ポンポンも色鮮やかで、子どもたちは生き生き踊っています。
 ウエーブをする場面もあり、見ごたえたっぷりです。今日は、さらに躍動的な動きを披露するために、ポンポンを無駄に動かさないことを約束しました。めりはりのあるダンスをめざします。
 子どもたちは真剣に練習に取り組み、さらなるバージョンアップを目指していました。本番も校庭にポンポンの花が鮮やかに咲き、子どもたちの可愛らしくてかっこいい姿が輝くでしょう。(今野百) 

5月26日 今日の学習 3年生

 3年生の理科の学習です。モンシロチョウの成虫の体のつくりについて教科書の絵を見て描いていました。からだはいくつの部分からできているか、足は何本とか実際に確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

 国語の学習の様子です。今日は、文章の段落について学習していました。一文字下がっているところを見つけ、文章はいくつの段落によってできているかを考えていました。また、段落の内容を見ていくとはじめ、なか、終わりの形で構成されていることにも気がついていました。さすが3年生、前に学習したこともしっかり身についているんですね。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 ぐんぐん成長する1年生

画像1 画像1
 今朝は、運動会の全体練習がありました。その中でとても感動したことを紹介します。
それは、1年生の整列の仕方。先生がついていなくても、自分たちできちんと並び、しかも静かに待っていたのです。その姿にとても驚き、そして感動しました。
 入学してからまだ2カ月もたっていないのですが、運動会練習や毎日の学習の中でたくさんのことを学び、大きく成長しているのですね。
 この姿は、他の学年の良い刺激となっています。そして、北小の子どもたちは、話の聞き方や運動会練習への取り組み方などとても良くなっていると思います。
 運動会でも、そんな子どもたちの活躍が見られるはずです。頑張る子どもたちに応援をよろしくお願いします。(今野百)

今日の学習 2年生

 算数の学習の様子です。この間までは、担任の言うことを聞かない子も数名みられましたが、今日はどの子も落ち着いてしっかり学習していました。今まで学習したまとめ的な学習で問題を読んでどのような計算になるのかを考え、式、計算、答えを求める学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 その2

 学活の学習で、運動会のスローガン「笑顔で協力・最後まで全力」について考え話し合っていました。自分達がでる競技はもちろん、行進や応援でも全力で頑張るとは?と言うことについて考えさせ、実行できるように活動させていました。素直に話を聞いて実行する子ども達はかわいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 4年生

 4年生は、習字の学習です。「麦」という字に毛筆で書いていました。もう2,3時間くらい学習しているようなので、字形や筆遣いも上手になってきていました。姿勢を正し、手本をよく見て筆を動かしてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子 5年生

 5年生は、家庭科の学習でした。卵や野菜をゆでて作る学習をしていました。授業で学習し、班毎に材料等を用意して調理実習になりますので、しっかり覚えて調理してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 今日の学習の様子

 昨日総練習で子ども達は疲れているのかと思って教室に入っていくと、しっかり授業を受けていました。北小の子ども達は、本当によく頑張る子ども達が多いですね。すばらしいです。(校長)

 6年生は、算数のテスト直しでした。難しい円の面積のテストでしたが、良くできていたようです。習った後すぐのテストは良くできるのですがそれがいつ出されてもしっかりできるようにたまには復習もしておいてくださいね。とくに6年生は全学年のまとめの学習になりますから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がむしゃら行進曲

 大小の校庭一杯に子ども達のダンスで色とりどりのポンポンが華やかに広がりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスその2

 4年生がリーダーになってしっかり踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陣地の応援

画像1 画像1
 競技が行われているときの赤組、白組陣地での応援の様子です。(校長)
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 読み聞かせ(1・2年)、委員会
6/23 表現集会(4年発表)、クラブ
6/24 代表委員会
6/25 1年学年レク、おさらい教室、職員会議
6/26 漢字チャレンジ、3年学年レク
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107