最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:39
総数:289348
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

3年生の学習

 3年生の理科の学習です。こんちゅうが住んでいる場所を確かめていました。黒板にいっぱいに草原、林や木のを絵を書いていてその中にこんちゅういる場所を当てはめていました。紙でこんちゅうのえを切り取って考えていたので楽しそうに学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2

 国語の「たのきゅう」のお話を聞いて考えていました。教科書には絵は描いていましたが文章がないので、担任が読んだお話をしっかり聞いて思い出しながら考えていました。よく聴ける子は、学習の理解も早いようです。しっかり話す人をみて学習しましょうね。聞き方名人を目指しましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の授業の様子

 今日は天気が良かったので多くの学年がプールで水泳学習をしました。水泳学習の様子は、後で紹介します。まず授業の様子です。

 1年生の算数の学習です。今はたしざんの文章問題に取り組んでいます。すずめが○わいました。そこへ○わ飛んできました。ぜんぶで何わでしょう。最初になんわいてあとでなんわきたのかしっかりと確かめながら学習していました。計算だけでなくその場面(事象)の把握もとても大切ですね。子ども達はよく考えて学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 表現集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度からスタートした表現集会。これは、子どもたちが自信を持って、音読したり、意見を発表したり、歌を歌ったりできる力(表現力)を高めることを目的として行う集会です。
 今日の音読発表は4年生。トップバッターとしてのプレッシャーを吹き飛ばすような立派な発表でした。発表した内容は詩「ふしぎ」(金子みすず)と「ためになることわざ」の2編です。4年生のめあては「はっきりと音読すること」。一人ひとりが言うところ、グループで言うところ、全員で言うところなど変化をつけながら大きな声で発表しました。聞いていた子どもたちからは、「大きな声で発表していたので聞きやすかったです。」という感想が発表されました。また、先生方からは、アドバイスとして「感情をこめていう工夫」「聞いている人に伝わるようにゆっくり言う工夫」が話されました。発表を終えた4年生は、とても満足そうな表情でした。
 そして、後半は合唱練習を行いました。今月の歌「パレードホッホー」を音楽担当の先生の指揮のもと、とてもいい顔で楽しそうに歌うことができました。
 司会を務めた放送委員会は、初めての集会だったにも関わらず、堂々と役割を果たすことができました。子どもたちの良さがたくさん光った表現集会でした。(今野百)

6月22日 待ちに待った水泳学習

 今日は、5年生が水泳学習を行いました。プール開きをしてから天候が良くなかったり水温が上がらなかったりでプール使用ができなかったのですが、今日の午後プール使用が○になり、早速5年生が初泳ぎを楽しみました。子ども達はプールで楽しそうに水泳学習をしていました。天気がよければ明日からは、他の学年も水泳学習が始まると思います。たくさん泳いで泳力を伸ばしましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 コンピューターで調べ学習

 廊下を歩いていたらコンピューター室から声が聞こえたので入って見ました。そこでは3年生が、コンピューターを使って昔の遊びについて調べていました。情報機器を使って学習することも多くなるので使い方をしっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
●古代米ご飯●牛乳●肉じゃが●鮭の磯辺揚げ●もやしと竹輪の辛子和え『今日は、純和風の献立でした。古代米ご飯は、お赤飯のような見た目と食感が特徴的ですが、一口食べると、癖もなくもちもちの食感がとてもおいしかったです。具だくさんの肉じゃがも、新じゃがと新玉のうま味がでていました。』(磯谷)

6月22日 学校評議員会

 今日は、学校評議員のみなさんにお越しいただき授業参観と学校運営について話し合いをしました。その後、学校給食を食べながら授業の感想や学校経営についてのご意見を伺いました。子ども達が落ち着いて授業に取り組み、担任との信頼関係もうまくいっていること。板書の字がきれいなこと等話されました。今日の各学級の参観の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 3年算数 社会 4年音楽の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3

5年、6年算数 のぞみ学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 お知らせ(土曜教室)

 6月20日(土)に今年度の土曜教室開講式が地区公民館で行われました。13回目を迎える土曜教室には大小、北小の子ども達あわせて37名の子ども達が受講します。和太鼓、日本舞踊、お茶、お花の4教室で各教室の講師の先生方に教えていただきながら、来年の2月まで月2回くらいのペースで行います。各教室の子ども達は早速練習を行っていました。かんばってね。
画像1 画像1

土曜教室練習の様子

 和太鼓 日本舞踊、お花です。お茶は、これからだったので写真は撮れませんでした。ごめんなさい。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日修学旅行解散式

 一泊二日の修学旅行。ついに解散式を迎えました。本当に満足し充実したとってもいい顔をした6年生でした。
 最後までお褒めの言葉をいただき、これからの生活に生かしていける充実した修学旅行でした。お土産話を、いっぱいいっぱいおうちの人に話してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 間もなく到着

画像1 画像1
 帰りのバスでも元気な6年生。2日間、自分たちで決めたきまりをしっかり守り、立派に過ごすことができました。胸を張って、帰ってきてほしいと思います。(今野百)

6月19日 4年親子レク

 今日は4年親子レクが行われました。内容は「キンボール」{ブルー、レッド、イエロー、ホワイトに分かれ、「オムニキン」の声が響きました。}
 何回か経験している方もいるようで、作戦が特にも「キャッチじゃないグループの仲間の動き方」「キャッチしたグループがどこにどのように「オムニキン○○するか」などお互いのかけひきが感じられるレクでした。
 お世話いただいた役員の方々、参加いただいた皆様ありがとうございました。今日の話題にしていただき、早くも来年には何を・・・。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 全員元気に帰路につく

画像1 画像1
 修学旅行の日程が順調に進み、予定より早く帰路につきました。
 帰校の予定時刻は17時45分。子どもたちはまだまだ元気なので、帰りのバスは、カラオケ大会などで盛り上がるのかな?
 おうちに帰ったら、たくさんのお土産話を聞いてあげてくださいね。(今野百)

6月19日 5年生と遊ぼう会PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昼休みに5年生が中心となって、全員遊びが行われました。今日は、「手つなぎ鬼」。
 はじめに5年生の数名が鬼になり、どんどんつかまえいきます。鬼は赤ぼうし。子どもたちは、息をきらしながら、全速力で走っていました。男女も上下も関係なく仲良く遊ぶ子どもたちの姿がとても素敵でした。
 2日間、北小の最高学年として活躍した5年生の皆さん、本当にありがとうございました。(今野百)

6月19日 お土産買ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 見学が終わり、いよいよ買い物タイム。
 青葉城本丸会館で、買い物を行います。買い物の合言葉は、仙台名物「ずんだもち」。
 楽しそうに買い物をする6年生。きっとおうちの方一人ひとりの顔を思い浮かべながらお土産を選んでいるのでしょう。(今野百)

6月19日 青葉城址

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊達政宗が築城した仙台城は、市内を一望できる青葉山の一角にありました。現在はその姿を残してはいませんが、青々と茂る樹木や大きな石垣などに城の面影が残っています。子どもたちは、当時の様子を想像しながらそこの場に立ちました。そして伊達政宗の騎馬像や「荒城の月」の作詞者土井晩翠像も見学しました。また、護国神社にも足をのばし、真剣な表情で参拝することができました。午前中の姿とは一転して、静かに見学する子どもたちの姿が印象的でした。(今野百)

6月19日 八木山動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行隊は、八木山動物園へ。
 世界各国の動物たちとの対面。「かわいい。」「でかい。」「かっこいい。」などなど様々な感想を言い合う子どもたちです。
 心和む時間を過ごしていました。(今野百)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 代表委員会
6/25 1年学年レク、おさらい教室、職員会議
6/26 漢字チャレンジ、3年学年レク
6/30 全校朝会、クラブ、4年点字学習(総合)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107