最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:39
総数:289349
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

今日の学習 6年生

 6年生は、算数の学習です。XとYの文字を使った式を学習し、問題文からどんな式に表されるか考える学習をしていました。今まで習った学習から考えて式に表していくことが出来ると分からないところをYやXと置き換えたりして立式し、答えを求めることが出来ようになります。この文字式は、中学校の数学でもよく出てきますのでしっかり理解しておきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 5年生

 5年生は算数で小数のかけ算の学習です。この前は、整数と同じようにして計算すると言うことを学習していたので小数点の位置(数)を間違えないように付けること、かけ算九九や繰り上がりをしっかり行うことを確認して計算練習をしていました。今日は少人数に分かれての実施です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の学習 4年生

 4年生は、社会の学習です。水の流れる仕組みで浄水場のことについて学習していました。おうちに水が届くまでに浄水場では菌によって汚れや取り除ききれいにして各家庭や学校に届けていることを学習していました。大切な水ですのでむだに使わないようにしましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の学習の様子

 朝方は曇りがちで蒸し暑かったですが今は晴れて心地よい風は吹いています。明日はいよいよ北小の運動会です。天気も大丈夫でしょう! 子ども達の今まで練習してきた成果をぜひご覧くださいね。お待ちしています。
 さて、今日も各学年ともしっかり学習しています。1年生の国語の様子です。お互いに会話をする学習でした。片方がわたしは、かなしいです。なぜかというと、○○だからです。と言うようにお互いに練習をしていました。話(会話)ができるように1年生から学習しているのですがなかなか出来ないのが北小の現状です。恥ずかしがらずに話せるようになってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 算数は、長さを測る学習でした。紙の物差しを使って計る学習で、話をよく聞いてから計っていました。少しずつ聞き方も準備も早くなってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 2年生

 国語の学習は、観察したことをまとめる学習でした。昨日観察したミニトマトやツツジをプリントにまとめていました。しっかり見てきたんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習 3年生

 3年生は、音楽と算数です。疲れているのかきびきびとした行動が足りなかったような気がします。明日の運動会は、全力で頑張ると思いますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 4年生

 4年生の国語は、漢字辞典の使い方の学習でした。漢字の読み方や意味、成り立ちについて説明してある辞書です。大人になっても使える、使う物なのでしっかり覚えてくださいね。今日は、部首さくいんと総画さくいんで「粉」を調べた後に音訓さくいんを使って探すことも学習していました。学校で漢字辞典について学習する時間は、せいぜい3時間ぐらいです。あとは、分からない漢字の読みや意味等について自分でいつでも調べるくせをつけるといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 5年生

 5年生も国語の学習でした。「新聞を読もう」いう単元で、同じ内容でも新聞社によって取り上げられ方が違うことや見出しの書き方等工夫されていることを金環日食の記事を基に学習していました。私が教室に入って行くとその金環日食について子ども達が私に説明してくれましたが、相手にわかりやすく話すの難しいのだと感じてきました。でも、相手に分かるように話せる子どもを目指しているのでしっかり話せるようになっていきましょうね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 今日の学習 6年生

 6年生は、学活の時間でした。最初は運動会に向けて練習での振り返りと運動会の目標を書く予定でした。ところが、別の問題もあったようでその話し合いをしていてしい〜んとした中に入っていってしましました。何かあったらそのままにしないで、相談したりお互いの意見を言い合いながらすぐに解決する方がいいですからね。いい学級を作るには相手のことをお互いが考えながら生活していくことが大切です。特に6年生は全校のリーダーであり、下学年の手本になって行動しなければらないので。運動会もしっかり頼みますよ。ところで運動会に向けての取り組みの振り返りはどんな内容だったのでしょうか?
あとで担任に聞いてみます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●キムチ豚丼マヨ風味●牛乳●バナナ●いちごクレープ『今日は、給食室特製の手作り丼ぶり弁当を持って、タケノ広場などで、青空給食を行いました。天気は、あいにくの曇り空でしたが、久しぶりの屋外での給食で、みんな楽しそうに食べていました。』磯谷

青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート2

5月28日 今日の学習は?

 朝は、天気が良かったのですがお昼近くになり曇りがちになってきました。天気予報が当たって雨が降ってくるのでしょうか?(午後の確率は60パーセントですが)
 さて、今日の学習の様子です。
 1年生は、算数のプリントを2、3枚こなしていました。数を数えて数字で答える問題です。出来た子は、担任に○付けをしてもらい次のプリントに入ります。しっかり覚えていてすぐに数字を書いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 国語の学習で、観察しようの学習をしていました。自分で観察するものを決め、どんなことを調べるか(葉の形、色、数等)を確認してから外に出て観察していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

国語の「観察をしよう」で同じですがみんなで同じ植物の葉の数、形、色について調べ発表していました。姿勢が悪いのは男の子が多いですが、手を挙げて指名されるように立派にしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 3年生

 どちらも国語の学習です。段落と段落のまとまりを考えて、(はじめ 中 終わり)分けて内容を考えながらプリントにまとめていました。段落も文の内容もしっかり考えて子ども達は、分けていました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2

 段落と文章のまとまりを考え、はじめ、中、終わりに分けて考える学習がおわり、次の学習に入り、担任の判読を教科書をもって目で追っていました。だいぶ学習する姿勢も良くなってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
●セルフバーガー(照り焼きチキン・チーズ)●牛乳●キャベツとベーコンのスープ●バジルパスタ●ニューサマーオレンジ『今日は、運動会前最後の大小練習でした。子ども達の中では疲れが出てきて、体調を崩している子も何人かいるようです。たっぷりの栄養と休養をとって、運動会本番を迎えましょう。』(磯谷)


5月27日 今日の学習

 1年生の国語の学習です。今日はつまることば「っ」について学習した後、「が」や「ぱ」などの言葉についても学習していました。担任が読んでそのあと子ども達が繰り返し読んで練習しました。明日から朝の音読でも練習するので、音読係さんが前に出てその練習もしていました。先生がいなくてもしっかりできる1年生さんになってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 2年生

 2年生は、国語の学習です。教科書を順番に読んだ後に「観察しよう」ということで自分達が育てているミニトマトや学校の周りにある植物について発表していました。これから、どんなことに気を付けて観察していくのか、観察したことをノートなどにまとめる学習をしていきます。植物の名前もよく覚えている2年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 代表委員会
6/25 1年学年レク、おさらい教室、職員会議
6/26 漢字チャレンジ、3年学年レク
6/30 全校朝会、クラブ、4年点字学習(総合)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107