最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:37
総数:289210
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6月25日 1年親子レク&給食試食会

 今日は1年生親子が体育館でレクと教室で給食試食会を行いました。レクでは玉入れやボールをお腹にはさんでのリレー。ふれあい第一にとてもいい汗をかきました。
 運動の後は給食です。準備も親子で当番をしました。向かい合って、とても和やかにそして美味しそうに食べていました。
 入学して3ヶ月、運動も給食でも大きく成長したわが子を実感したと思います。お世話いただいた役員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生「町たんけんをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で大船渡夢商店街を見学してきました。
「どんなお店を見学するのか」、「どんなことを質問するのか」「見学で気を付けることは何か」など、前もってしっかり学習してきた2年生。
 今日は、計画したことを頭に入れながら、見学をすることができました。グループに分かれ、それぞれの店で積極的にインタビューをする子どもたちは、さながらミニ新聞記者のよう。そして、一生懸命メモをとりながら取材を進めていました。
 子どもたちは、実際に働いている方の様子を見たり、お話を聞いたりしてたくさんのことを学ぶことができたようです。ご協力いただいた夢商店街の皆様、本当にありがとうございました。(今野百)

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ご飯●牛乳●白菜とえのきのみそ汁●かつおの揚げ煮●すき昆布の煮物●オレンジ『今日は、1年生の親子試食会がありました。家庭で不足しがちな、魚や海藻、大豆などを取り入れた献立を考え、おうちの方にも給食の味を味わっていただきました。子ども達は、おうちの方々と一緒でとても嬉しそうでした。』(磯谷)

6月25日 今日は曇りがちの天気です

 今日は朝から曇りがちの天気ですね。プールは開いているので各学年は水泳学習をしています。
 さて、今日は在学青少年指導員の先生が本校を訪問し、各学級の授業を見ていかれました。そんなことで午前中対応をしていたので、すみませんがその時の各学年の授業風景を紹介します。2年生は、夢商店街へ校外学習に出かけているので一緒に引率した先生がその時の様子を紹介してくれると思いますのでお楽しみに。(校長)

 では、1年生から順番に。算数のたしざんの計算ドリルをしていました。ブロックを使って確かめてから答えを書いて、終わったら担任から○付けをしてもらっていました。どの子も一生懸命でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の算数

 算数の学習で、何十、何百の計算の仕方について学習していました。どの子も元気いっぱいで手を挙げて進んで答えていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

 国語では、がまくんの気持ちを考えていました。お手紙がこないときどんな気持ちで待っていたのでしょうね。自分だったらどんな気持ちになるかも考えながら、文章を読み取っていくと考えやすいのかもしれないですね。それでも子ども達なりに一生懸命考えてプリント(ワークシート)に書いていました。(校長)

 このあと、1組・2組の子ども達は元気に夢商店街にいきました。しっかり学習してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳 4年社会

 3年生は体育で水泳でした。しっかりけのびをして泳ぐこと、手の伸ばし方を担任が実際にやって見せていました。しっかり話を聞いて泳いでくださいね。

 4年生は、社会のごみについて学習でした。ゴミの出し方や収集の方法などについて資料を見ながら学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 5年生は、漢字ドリルと国語の文章を読んで要旨をまとめる学習でした。その文章がどんな内容か大まかにまとめるのですが、字数(140字くらい)に制限があるのでちょっと悩んでいました。指定された字数でまとめる力は北小の子ども達だけでなく全国的にも弱いので、これからは意識して書くようにしたいですね。授業でも何度か取り上げると思いますので嫌がらずにかけるようになっていきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生の授業 理科

 6年生は、理科の血液の流れや心臓の働きについての学習です。ちょうど心臓の音を聞いているところで、だいたい1分間に21回〜23回ぐらいの音がしていました。私の頃は聴診器を使って耳で聴いていたのに今は機械で聴けるんですね。すごいなぁと思ってきました。(在学青少年指導員の先生も) 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生の水泳学習

 昨日まで1年と6年の水泳学習を紹介しなかったので、今日アップしました。

6年生は、6時間目に水泳学習でした。25mプールいっぱいに使いながらクロールの腕かきの練習です。ビート板を股にはさみ手だけで水をかいて泳いでいました。6年生ともなると泳ぎも上手ですし、距離も泳げるのでそれぞての目標を持って取り組んで欲しいと思います。小学校では最後の水泳学習です。自分の目標を達成できるように。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年生の水泳学習

 1年生の水泳学習の様子です。今日で2回目のプール。水に慣れること(顔を水につける。動き回る。手をついて進むなど。)を中心に楽しむながら水泳学習を行っていました。何度も入っているうちにどんどん慣れてきて、浮いたりバタ足をしたりしてで泳げるようになるでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の観察

 プールへ行く途中に3年生が理科の学習でホウセンカの観察をしていたのでパチリ。だいぶ背丈も伸びて来たので、花が咲くのが楽しみなようです。22cmくらいに伸びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 北海道は?

 5年生の社会は、北海道について調べていました。日本では北に位置している北海道の気候や住居(家の作り、暖房、平均気温等)について調べていました。日本の各地の特色ある地域を調べてそれぞれの地域の特徴を見つけていきます。このことが農産物や工業製品などにも関係してくるので、それぞれの地域の様子についてしっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日

つばき・えがお学級の水泳の様子です。楽しそうにプールに入っていました。


ついでに4年生のビート板を使っての練習の様子も
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 夏! ですね。
 給食も 冷やし中華はじめました! の季節です。
 今日の献立は、冷やし中華 牛乳 鶏肉と根菜のバター醤油煮 フルーツ白玉 。気温が高く、湿度も高い今の季節は、とにかくさっぱりを体がほしがりますね。今日のさっぱり冷やし中華もつるんとした中華麺と細切りの野菜とすっぱいタレが絶妙なハーモニーを作り出し、食欲が増すおいしさでした。鶏肉と根菜のバター醤油煮もだいこんに味がしみて、とてもおいしかったです。デザートとして楽しんだフルーツ白玉ですが、シロップの甘さとフルーツのさわやかさ、そして白玉の弾力のあるつるんとした歯触りに満足感と満腹感で充実の給食でした。
 食欲が下降気味となるこれからの季節ですが、北小の児童は、給食をしっかりと食べ、プールで思い切り泳いでいます。元気いっぱいは、やはり”食の充実”からですね。

6月24日 今日の学習の様子

 今日は朝から天気も良くさわやかな日です。先週は曇りや雨模様が続いてので梅雨入りするかと思ったのですが、まだのようです。梅雨はじめじめしていかなので個人的にはこない方がいいのですが・・・・。

 さて、今日の授業の様子です。2年生は音楽と算数です。音楽では「かえるのうたが聞こえてくるよクワァ・・・・」の歌を歌っているところでした。私がいってうるさくさせてしまいました。担任の先生ごめんなさい。追っかけながら歌うところを担任と代表の子どもがやった後、班毎に歌っていました。男の子は怒鳴り声みたいに歌っていましたが歌を練習しているうちに上手になってきました。女の子に比べると男の子はまだ幼いのでしょうか?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

2年生の算数の学習です。780は、何を表しているの?と担任が聞くと数字、数と答えていました。そこで、数字や数はほかのもあるね。780は、と聞くと今度は「78に0がついている。」とか「百が7つで十が8つで一が0を表している。」と子ども達から出てきました。数の概念や位取りなどもしっかり覚えているのですね。感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 わり算のあまり

 3年生は、わり算の余りについて学習していました。今まではわられる数÷わる数で余りが出ないのでかけ算九九を使って出来ました。今度もかけ算九九を活かして考えて行けば良いのですが、まず具体物で考えあまりの意味をしっかり確認しながら進めていました。確かめをするときもこの「あまり」が重要になってくるのでしっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 ローマ字

 4年生の国語は、ローマ字の書き方と読み方でした。私たちが教わった時はかなり時間を使ったような気がしましたが、今はたったの3時間しか学習しません。パソコンなどでもローマ字入力をしたりするので、教わったことは、おうちでもしっかり復習しておきましょうね。特に伸ばす音 「っ」のつく音、区切る印など これも書いたり読んだりした回数で身につくかつかないかが決まります。楽しんでやってみましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 中球技クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボールをする、中球技クラブの様子です。
みんな、いい汗をながして、集中していてよかったです。
また、ボールが無回転になったり、高くあげたりして、すごかったです。
来週も中球技の様子をお届けします。

O・A
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 1年学年レク、おさらい教室、職員会議
6/26 漢字チャレンジ、3年学年レク
6/30 全校朝会、クラブ、4年点字学習(総合)
7/1 安全の日、アルミ缶回収、地区懇談会、4年白状体験(総合)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107