最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:55
総数:289450
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
●バターロールパン●牛乳●白菜と葱のスープ●ささみのチーズパン粉フライ●ブロッコリーサラダ『今日の給食は、衣に粉チーズとドライパセリを混ぜた衣でささみフライを手作りしました。食べ応えがあり、とってもおいしかったです。白菜と葱のスープも生姜の味がしっかり効いていて、夏に持って来いの味付けでした。』(磯谷)

7月1日 今日の学習 4年生

 4年生は、国語の学習で新聞作りに入りました。昨日の学習を受けて、今日は班毎に新聞の名前、取材内容、割り付けについて話し合い活動に入りました。どの班も新聞作りに意欲的に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 今日の学習

2年生は、算数の学習です。3位数の数を数直線上で考えその1目盛りの数の大きさについて学習していました。どの子も数直線上の目盛りが1を表していることをしっかり理解していました。そのあと教科書の問題に熱心に取り組んでいた2年生です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 今日の算数も昨日の学習と同じように数の大きさを表す記号「<」や「>」と「=」について学習していました。担任がちょっと用事で出かけていたので教務の先生と楽しく学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 漢字チャレンジ表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校長室で漢字チャレンジの表彰式を行いました。
 6月26日に行った漢字チャレンジは、どの学年も頑張り、満点をとる人がとても多かったです。
 中休みに代表者が集合し、一人ひとりに賞状が手渡されました。どの子もとてもいい笑顔で校長先生からの励ましの言葉と賞状を受け取ることができました。
 7月17日には計算チャンレンジがあります。そのときも自分の力を精一杯発揮できるよう練習を頑張ってほしいと思います。(今野百)

6月30日科学クラブ

画像1 画像1
今日の科学実験クラブの活動は、空気砲を作っています。
みんなで段ボールをもちよっていろいろな大きさの空気砲を作っていました。
空気の力でろうそくの火を消すことは可能なのでしょうか!?
                  (D・N)

7月1日 今日は雨

 7月に入りましたが、今日はあいにくの雨です。そんな中でも今日も子ども達は学習に一生懸命取り組んでいます。

  私は、これからちょっとお休みをもらいますし、午後から出張もあるので授業の様子も全学年紹介できないかも知れません。ごめんなさい。

 1年生は、音楽の学習でした。歌を歌ったり、手でリズム打ちをしたりして楽しく学習していました。カスタネットも上手の使えるようになりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6年生

6年生は、国語の学習でした。新聞の社説を読んでその内容を比べたり、どんなことを伝えたいのかを考えていました。6年生の内容は難しいですね。それでも子ども達は、しっかりと学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 5年生

 5年生は、算数の小数のわり算のまとめの問題に挑戦です。教科書の問題に取り組み黒板に書いてある問題を子ども達が解いて答え合わせをしていました。男の子に比べると女の子は、ちょっと消極的な感じでしたが、よく理解出来ていましたよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●ドライカレー●牛乳●わかめの卵スープ●もやしとコーンのサラダ●冷凍みかん『今日は、見た目もおしゃれなドライカレーでした。玉ねぎの甘さが際立つカレーは、ご飯にもカレー粉で色がついていて、とてもおいしかったです。給食室では、温度、湿度ともに高くなり、調理員さん達は大変ですが、今日もおいしい給食を作ってくれました。』(磯谷)

6月30日 全校朝会

 今日の朝活動の時間に、全校朝会が行われました。その中で「むし歯予防の図画ポスター」で特選・佳作に選ばれた3人が、気仙歯科医師会長さんからの賞状を伝達されました。おめでとうございます。校内にも掲示しています。また、校長先生から「努力は無限」という力強いお話をいただき、集中して真剣に聞く皆さんの様子から、1学期のまとめの意欲を感じた全校朝会でした。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 外国語活動

 6年生の外国語活動です。今日の外国語活動は、ひなまつりや入学式等は何月に行うかを電子黒板を使って学習していました。季節や行事と月をあわせながら1月から12月までの月を英語で発音して学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 今日の学習 5年生

 5年生の理科は、メダカの成長のようすを教科書を見てスケッチしていました。本来なら自分達が育てたメダカから卵を産ませそこから成長の様子を観察するのですが、今メダカが品切れで変えなかったということで教科書等で学習してから後で実際に確かめる形のなります。いつも熱心に学習している5年生です。(校長) 漢字チャレンジテストも全員合格したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

 2年生の音楽の学習です。「かえるのがっしょう」の歌を輪唱で歌っていました。写真を撮ろうとしたら恥ずかしがって顔を隠した子もいました。そのあとは、自分が歌う歌をきめていました。自信を持って歌ってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 今日の学習  2年生

 2年生の生活科の学習です。先週夢商店街へ校外学習に行ってきた2年生。今日は、そのお礼の文を書いていました。手紙やお礼の文を書くことがあまりない子ども達は、なかなか文章が浮かばないようでした。担任がいろいろとアドバイスしながら少しずつ書けるようになっていました。さて、どんなお礼の文になったのかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 今日の学習 3年生

 3年生は、国語の「もうすぐ雨に」の学習でした。3年生にとっては1学期で一番長い教材文です、文章の組み立てを考えて、場面ごとの登場人物や話の内容などについて学習しています。教師の範読を子ども達は教科書でしっかり追っていました。
 また、プリントで場面毎に登場人物を書き入れていました。どんなに長い文でも「もうすぐ雨に」の題に迫る文を見つけるための考え方をこの学習を通して学びましょう。長い文を苦にせず読めることも大切ですね。3年生の子ども達は、いっぱい読書をしていますか?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 6月も終了!

 おはようございます。今日は梅雨空ですね。6月も今日で終わり明日から7月を迎えます。今年(平成27年)も半分が過ぎてしましましたね。なんと早いことでしょう。
今日の全校朝会では、むし歯予防図画ポスターの入賞者への賞状伝達と「努力は無限」といことについて話しました。誰でも努力することは大切で努力しようと考えていると思いますが、実行している人、それを続けていくことは大変なことですよね。自分が頑張ろうとすることややると決めたことは苦しくとも諦めず続けていっってほしいのです。努力には限りはないのですから・・・。「努力に勝る才能なし」、「努力している人は輝いている。美しい」という名言もありますからね。北小の子ども達もやれば出来る隠された才能の持ち主が多いので、ぜひ努力を忘れずに。(校長)

 今日の授業の様子 1年生 国語 文作りの学習であさがおをみて大きさいや色、触ってみた感じなどをプリントに書いていきました。あとで自分のあさがおをみて書くための事前学習です。しっかりかけたかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 4年生 国語

 4年生は、国語の「新聞を作ろう」の学習です。この学習を進めていき、最後には班で新聞を作って発表します。そのために必要なことをこれから学習するために学習のながれについて確認していました。 新聞名、題材、取材、割り振り等新聞作りに必要なことをたくさん書いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 体育委員会プレゼンツ「目玉焼き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育委員会の呼びかけで昼休みに全校遊びを行いました。その名も「この指とーまれ!」
 今日の遊びは「目玉焼き」。ミニ校庭にかいた大きな目玉焼きの中が鬼ごっこのステージです。黄身の部分が鬼のスペース。逃げる人はつかまらないように白身の部分を走り抜きます。
 大人数ならではの鬼ごっこができるので、みんな笑顔いっぱい。学年を越えて仲の良い北小の子どもたちを見ているととても幸せな気持ちになります。これからも、たくさんの笑顔を見せてほしいと思います。(今野百)

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
●あさりのたきこみご飯●牛乳●いかのすり身汁●揚げ出し豆腐●煮豆『今日はあさりや、いかなどの海産物をたくさん使った給食でした。あさりの風味やいかのプリプリの食感がとても美味しかったです。野菜のあんがかかった手作りの揚げ出し豆腐も、しいたけの出汁が効いていておいしかったです。』(磯谷)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 安全の日、アルミ缶回収、地区懇談会、4年白状体験(総合)
7/2 地区懇談会、おさらい教室、4年手話体験(総合)
7/3 かもしか号、地区懇談会
7/6 七夕集会、委員会、1学期図書最終貸出日、委員会
7/7 児童朝会、ふれあいのつどい(特別支援)、巡回映画
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107