最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:55
総数:289450
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

赤ちゃんふれあい体験その4

 これが受精卵、口々にみんな「こんなに小さいんだ」と驚いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんふれあい体験 その3

 「けんたくん。けんたくん」と声をかけ、腕を頭の下に入れ肩に手をそえて、お尻の下にも手をそえて、腰を低くして」はい、抱っこ。「上手でしょ。でも意外と重いかな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験 その2

 みんな、しっかり聞いてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 赤ちゃんふれあい体験

命の大切さを実感しました。5年生が小児科のお医者さんと助産師さんから、「出産時のDVD」「沐浴人形けんたくん抱っこ体験」「質問コーナー」と進み「なぜ赤ちゃんは泣くのですか」「へその緒の役割は」「羊水の色は味は」「双子はなぜうまれるのか」という質問から「受精卵の大きさ」「私達の先祖」「「健康で五体満足に10年間生きてこられたこと」そしてこれからも生きていくことの大切さを感じた体験学習でした。先生方ありがとうございました(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パスタでランチ

画像1 画像1
 The 夏 というような今日。
 北小の児童は、夏の太陽の下、プールでがんばり、そして、教室の学習もがんばりました。そんな元気っ子を支えるのは、言わずと知れた北小の給食。
 今日のメニューは、ミートソーススパゲッティ、牛乳、ツナとブロッコリーのサラダ、さつまいものオレンジ煮でした。
 写真は、ソースとパスタが混ぜられていますが、配膳の時には、アルデンテにゆでたパスタの上に特製のミートソースがたっぷりとかけられ、自分でまぜながら、そして、ミートソースが飛び散って服にシミを作らないように気をつけながら食べていました。
 サラダもブロッコリーを使っているのでボリュームがありましたし、さつまいものオレンジ煮も満足感いっぱいで、充実のサイドメニューと言えます。
 今日は、午後の予定の都合で、給食後の掃除となりましたが、おそうじの最中、余韻を楽しむかのように”今日のミートソースおいしかった!”と独り言のようにつぶやく声を聞き、まわりも、うんうんと、同じ気持ちになりました。
 おいしい給食のおかげで夏を元気に乗り越えられそうです。

7月10日 今日の学習

 今日は、さわやかなとてもいい天気になりましたね。先生方は、1学期のまとめの授業と通知票の作成に忙しい時期になりました。

  さて、今日の授業は、1年生と2年生です。まず、1年生は2日ぶりのプールでした。天気もいいのでいつもより元気いっぱいでした。フラフープを使い、子ども達が顔を水の中に入れて輪くぐりをしていました。泳ぐためには顔を水の中に入れないといけないので、遊びながら慣れさせていました。どの子も楽しそうに何度も輪くぐりをしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検発表会

 2年生は、6月に夢商店街にいっったことをまとめて発表しあう会を行っていました。班毎に子ども達は調べてきたこと、気がついたことなどをみんなの前で発表しました。クイズもあって楽しい発表会でした。もう少し大きな声で、顔を聞いている人に向けて話せるともっと良かったです。聞き方の方は、上手になってきていました。自信を持って話せる子になってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会その2

 2年生全部だとちょっとはずかしいかな。でもがんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●麦ごはん●牛乳●(海老フライ・豚味噌ステーキ・ピヨピヨクリスピー)●もやしのナムル●中華風どさんこ汁●オレンジ『今日は、主菜のセレクト給食でした。一番人気は名前がかわいいピヨピヨクリスピーでした。ランチルームでは、1年生が給食を食べました。1年生は、海老フライを選んだ子が多く、自分で選んだおかずをおいしそうに食べていました。』(磯谷)

7月9日 今日の学習の様子 小物作り

 5年生は、家庭科の小物作りの制作です。この前は、なみぬいや玉留め、玉結びの練習をしていたかと思ったら、今日はもう制作をしていました。小銭入れやティッシュペーパー入れ、ブックケースなどそれぞれに真剣に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 今日の学習の様子

 朝は霧雨でしたが、今は曇り空のどんよりした天気です。梅雨の時期なので仕方がないですね。

 さて、今日も子ども達は、元気に学習に取り組んでいます。
 1年生は、図工の「おってつくろう」という単元で、画用紙をおって子ども達は、動物をつくって色を塗っていました。ぞうさんやわにさんなど班になって楽しく学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 2年生 算数 大きなかさ

 2年生の算数の学習です。今までは、dLについて学習してきましたが、1dLずつだとビーカーやカップがたくさんないと困ります。そこで今日は、おおきなかさを表す単位Lについて学習するところでした。1L=○○dLを 1Lの大きなカップに1dLカップで何杯入るか実際にやりながら学習するところでした。見て、確かめて、覚えるとても大事ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 2年生の国語は、「出来事のじゅんじょを考えて書こう」の学習で、日曜日のバーベキューのことを詳しく書くために、「はじめ、なか、おわり」の文のようにじゅんじょに気を付けて書く学習でした。この学習は、文章を書くもっとも大切な基本になります。そのことを忘れずに文章作りに活かしてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習  3年生 どのくらい泳げるの

 曇り空ですが、プールは使用可能ですので元気いっぱいの3年生が水泳学習をしていました。今日は、一人一人の泳力のチェックをしていました。だれが○○mとかを実際に泳がせて記録していました。大きなプールで練習しているので25mを目標に頑張ってみましょう。もっと泳げる人は、さらに距離を伸ばせるようにしっかりと練習してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 4年生

 4年生は、音楽の学習でした。「歌のにじ」の歌にあう曲作りをしていました。それぞれが作った曲と歌をあわせてどの曲がいいか班毎に確認していました。ただ歌ったり、リコーダーで演奏したりするだけだった私は、ちょっと大変です。それでも、子ども達は、班で協力しながら活動していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●カレーミートピタパン●コーヒー牛乳●キャベツとベーコンのスープ●ゆで卵●シャキシャキサラダ『今日は、ランチルームで2−2が給食を食べました。ピタパンにカレーミートをはさんだり、牛乳にミルメークを入れたり、卵の皮をむいたりと、自分で用意することが多い給食でしたが、みんな上手に、おいしそうに食べていました。そのあとの食べ物クイズも大盛り上がりでした。』(磯谷)

7月8日 今日の学習 栄養指導

 3年生の栄養指導の学習です。今日は、学校栄養職員の先生から「食べ物のはたらきについて考えよう」ということで、エネルギーのもとになる食べ物、体をつくる食べ物、体の調子を整える食べ物について知り、バランスよく食べ物をとることの大切さを学びました。健康で元気な体を作るためにも好き嫌いをせずに3つの食品群をしっかり食べましょうね。健康が一番です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 陸上練習

 5・6年生が大船渡小学校の校庭で記録取りを行いました。100m200mや長距離そして走り幅跳びと広いグラウンドで、思いっきり走ったり跳んだりすることができました。やはり気になるのは記録のようで、自分の記録をしっかり確かめていました。競技中の精一杯の表情、最後までのがんばり、大きな応援、本当に楽しく伸び伸びと挑戦していました。秋の陸上記録会が更なる楽しみです。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 今日の学習 3年生

 3年生は、社会の学習です。大船渡についての調べたことを発表する時間でした。班毎にまとめた内容を練習していました。発表する内容が、聞いている人に分かるように発表できるといいですね。声の大きな、間の取り方など一人一人が自信を持って発表してくれるといいですね。聞く方も(聞き方、姿勢等)   
 別の学級は算数のテストだったので遠慮しました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 今日の学習の様子

 今日は曇り空の天気ですが、雨は降らない予報です。今日も5,6年生は、大船渡小学校へ走る練習にいきました。昨日は100mと幅跳びかな、今日は800m、1000mの長距離に挑戦します。しっかり練習して来てくださいね。

 さて、今日の1年生の学習は音楽です。きれいな歌声が聞こえてきたので保健の先生に聞いたら「1年生です。」と言われたのでのぞいてみました。3列の体形に並んで歌うところで最後の歌声を聞かせてもらいました。みんながそろうと賑やかになるのですが、音楽が鳴ると歌う気持ちに切り替わり、担任の指揮をみながらきれいな声で歌っていました。1年生でも上手に歌えるんだな〜と感心しました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 読み聞かせ(5・6年)、期末大清掃週間(〜17日)
7/14 表現集会(3年発表)、クラブ
7/15 読み聞かせ(1・2年)、ベルマーク回収、パナソニック出前授業(5年生)
7/16 集金日、代表委員会、おはなしころりん文庫
7/17 計算チャレンジ、普通教室ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107