最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:39
総数:289351
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月14日 今日のクラブ

 今日は、家庭科クラブとパソコンクラブの紹介です。家庭科クラブは、巾着作りに取り組んでいました。布に印を付けその線に沿って縫い始めていました。始まったばかりなので、完成まであと2,3回はやるようになると思っていましたが、後で聞いたら「終わりましたよ。」と言うことでした。子ども達は一生懸命に作業に取り組んでいて早いんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ

 パソコンクラブは、パワーポイントの作成でした。私もなかなか出いないことを担当の先生から教わるとすぐにパソコンを使って作成していました。好きなことは上達が早いですね。そして、頭の柔軟性も子ども達はもっているんだなあと感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 暑い中でも授業です

 今日は、本当に「暑い!」日でどの学級もプールに入りましたが、授業もしっかり行っています。 4年生は、理科で赤沢公演に桜の木の観察に出かけたので一緒に行ってきました。午後の暑い日でしたが、真剣に観察している姿が印象的でした。本当はその後学校に戻ってヘチマの観察もする予定でしたが、桜の木の観察だけで終わってしまったようです。もう少しきびきび行動したいですね。でも、今日の暑さでは仕方がないかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 音楽

 5年生の音楽の時間です。最初、今月の歌「きっと 届くよ」をきれいな声で歌っていましたが、私がいったときはこれから鑑賞曲をきいて感想を書くところだったので写真を撮って帰ってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 6年生 テスト

 6年生は、算数の分数のわり算のテストでした。問題に向かって子ども達の真剣な眼差しに圧倒されたので、すぐ写真を撮って戻って来ました。子ども達は、毎日しっかり学習に取り組んでいたのでたぶん出来もよかったと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
●梅ちぎりごはん●牛乳●さつま汁●鶏肉の香味焼き●なめたけ和え●冷凍みかん『今日もとても暑い日でした。今日のご飯には、梅干しとちりめんじゃこを混ぜて、熱中症対策の意味も込めました。ちょうどいい塩味でご飯がすすみましたね。そして、デザートには嬉しい冷凍みかん。とてもおいしかったです。3食しっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。』(磯谷)

7月14日 今日の様子

 今日は、朝からとても暑い日です。プールも大盛況で2,3校時には水泳学習をしていました。子ども達もとても気持ちよさそうに活動していました。何も言うことはないですね。子ども達の上達は早いですね。1年生でも顔を水につけて泳いで(浮いて)いるんですから・・・。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の水泳

 どんどん泳げるようになっていますよ。1年生よりだいぶ上手ですね。小プールの端からから端まで泳げる子もいるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 5年生も水泳学習でした。高学年は25mを行ったり来たりして泳力を伸ばすように練習していました。さすがですね。1,2年生とは違って本当の水泳ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 第2回表現集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回表現集会。前回に引き続き、放送委員会の進行のもと、行われました。
 はじめに全校で口の体操を行いました。はっきりと発音することを意識しながら、元気な声で練習することができました。
 次に学年発表が行われました。今日は3年生の出番です。めあては「大きな声で発表して、みんなを笑顔にしよう」。このめあての通り、「どきん」という詩を体育館いっぱいに響く元気な声でかわいらしいふりをつけながら発表することができました。そして、感想発表では、4年生と5年生が進んで立ち、意見を言いました。次の表現集会では全学年からの声が聞きたいと思います。
 最後に今月の歌を合唱しました。「きっと届ける」というとても優しい歌を一生懸命歌う子どもたちは、とても輝いていました。
 今日は、朝からとても暑かったのですが、だらだらとせず、引き締まった表情で集会に参加する子が多く感心しました。
 2学期の表現集会でも子どもたちの成長した姿がたくさん見られるはずです。今からとても楽しみです。(今野百)

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●わかめの味噌汁●アジフライ(ソース)●大豆の五目煮●国産みかんゼリー『今日は大豆の五目煮でした。ごぼうや、こんにゃく、大豆が入っていて、お箸の練習に最適のメニューでした。味も染みていてとてもおいしかったです。デザートのみかんゼリーも酸味が爽やかでおいしかったです。』(磯谷)

7月13日 今週も始まりました

 今日もいい天気ですね。(暑いです。)そんな中、子ども達は元気に学習に取り組んでいます。1学期も残り8日になりました。全員元気で終業式を迎えましょう。

 さて、今日の学習の様子です。1年生は、算数のひきざんの学習でした。文章題いちごのケーキとチョコケーキがあってどちらが多いのか比べる問題でした。式をたて、おなじ数に線を引いたり、ブロックを使って同じ数を線で結んだりしながら、残っている数を確かめていました。多い方がどちらで少ない方がどちらかもしっかりと分かるように繰り返し学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 今日の学習 2年生

2年生は、水泳の学習です。ジャンプしてもぐってそのまま浮くことや小プールの反対側までバタ足で泳ぐ活動を楽しくしていました。今日は、天候の良かったのでみんな元気で水泳を頑張っていました。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

 3年生の算数は、大きな数○千万の位迄の数字の読み書きでした、位取り表で考えた後問題に取り組んでいました。数字で書くことと数字を漢数字に直せるようしっかり位取りが出来るようにしておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会

 3年生の社会は、大船渡も様子について各班毎にまとめたものを見ながら、良かったところや工夫してあるところなど見つける学習をしていました。それぞれの班でまとめたことを次の学習でも生かせるようしっかりと見て考えていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 4年生も水泳学です。大プールでビート板を使ってバタ足を練習した後、手と足を使ってクロールの練習をしていました。その後は、どのくらい子ども達が泳げるのか計測をするところでした。泳げる子ども達が多い4年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 今日の学習 5年生

 5年生は、図工の粘土制作でした。「自分の心に浮かんだことを表現しよう」ということで子ども達は、粘土に向かっていろいろな形にしていきました。子ども達の心に浮かぶものとはどんな物があるのでしょうか? でも、楽しそうに学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 6年生

 6年生も算数の学習で、力をつけようというまとめの問題でした。前に出て黒板に答えを書いていました。あとは、教科書の問題ができた人から○付けをしてもらっていました。とても静かで、子ども達がいないのかと言うくらい熱心に問題に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんふれあい体験その4

 これが受精卵、口々にみんな「こんなに小さいんだ」と驚いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんふれあい体験 その3

 「けんたくん。けんたくん」と声をかけ、腕を頭の下に入れ肩に手をそえて、お尻の下にも手をそえて、腰を低くして」はい、抱っこ。「上手でしょ。でも意外と重いかな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 表現集会(3年発表)、クラブ
7/15 読み聞かせ(1・2年)、ベルマーク回収、パナソニック出前授業(5年生)
7/16 集金日、代表委員会、おはなしころりん文庫
7/17 計算チャレンジ、普通教室ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107