最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:55
総数:289450
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月21日 1学期最後の音楽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、夏休み前の最終週。どの教科も1学期のまとめを行います。
 6年生の音楽も今日が1学期最後の授業でした。今日は、合唱曲「おぼろ月夜」と「星空はいつも」を練習しました。
 「おぼろ月夜」は初めて聞いた子も多く、歌詞の意味をみんなで話し合いながら、歌のイメージを広げていました。「星空はいつも」はリコーダー演奏で練習してきた曲なのですが、子どもたちは歌詞をよく覚えていて、気持ちよさそうに歌うことができました。
 1学期はいろいろな曲に触れ、音楽の世界を広げた子どもたち。2学期も音楽の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。(今野百)

7月21日 今週だけ

 みなさんの3連休はいかがでしたか。私は、農作業の3日間でした。草の伸びるのが早いので私にとっては仕事をするにはもってこいの日になりました。
 さて、今日もいい天気です。個別面談が3日間、そして1学期終業式です。残りわずかですが元気でしっかりすごしましょうね。また、個別面談のため4時間授業になります。下校後の生活についてもよろしくお願いします。交通事故やけがのない生活をぜひお願いします。

 では今日の授業の様子について 1年生の水泳の学習です。体操のあとに体や頭に水をかけてプールに入りました。入ってから輪を作っているところまでを見てきました。前回紹介したようにフラフープを使って水の中を泳ぐ練習をしたのでは。今年の1年生は、水を怖がらず上達も早いと担任が話していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休みの生活は

 2年生は、どちらの組も学級活動でした。夏休みの持ち物袋に入っている物やその中に入れて夏休み後の始業式の時に持ってくる物などのチェックと確認をしていました。どの子も夏休みが楽しくてしょうがない様子でした。しっかり話をきいて楽しい夏休みにしてくださいよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大きな数は大丈夫

 3年生は、少人数学級に分かれて算数の学習です。終直線上の目盛りの読み方(1目盛り1000ずつ増えていったり)を学習していました。不等号(< >)や等号(=)を学習したので、ある数を表すためにそれを使って表す学習をしていました。算数は、積み重ねの学習なので今まで習ったことをしっかり覚えて使えるようにしておきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1学期の復習

 5年生は、1学期の復習で漢字ドリル、計算ドリル、プリント等で今まで学習した内容を子ども達がそれぞれに取り組んでいました。自分でしっかり学習できる5年生は、さすが高学年ですね。宿泊研修もあるので、今のうちにしっかりやっておかないと困ることになりますからね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 6年生 水泳学習

 6年生の水泳学習です。ビート板を使ってのバタ足(時間を決めて20秒、18秒、14秒等)クロールでも同じようにしていました。高学年なので時間内で多く泳げるようにしていました。のぞみ、えがお学級の子ども達もプールで学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 今週も終わりです

 今週も今日で終わります。朝は第1回計算チャレンジのテストが行われました。結果はもうすぐ分かりますが、満点賞は、来週の木曜日に渡す予定です。お楽しみに!
今日は午前中に来客があり、午後も出張が入っているので学習の様子も3時間目の授業を掲載しました。明日から3連休ですが、元気に過ごさせてください。天候(台風の影響)も気になりますが。
 来週(21日から23日)は、個別面談ですのでお忙しいこととは思いますがよろしくお願いいたします(校長)

7月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●ココアアーモンド揚げパン●牛乳●あさりと白菜のスープ●ペンネのトマトソース煮『今日は、1学期最後のランチルーム給食でした。ココアアーモンド揚げパンを、おいしそうに頬張る食べる子供たちでした。はてなボックスの食べ物あてクイズや、絵本の読み聞かせなどをし、楽しく食べました。』(磯谷)

子ども達、学校のために

 今日は、曇りがちの天気でちょっと蒸し暑い気がします。そんな中プールに行く途中で用務員さんが草刈りをしているのを見つけました。中庭の草も伸びてきたので子ども達が気にしないで遊べるように草刈りをしています。タケノ広場も校舎の周りやプールの土手もやってもらっています。学校でどこかが壊れたりしたときも直してもらっています。プール清掃もしてもらいました。本当に学校、子ども達のために頑張っていることに感謝です。ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 今日の学習の様子

 5年生は、夏休みの生活について確認と夏休みの課題やプリント等を入れる袋のチェックを行っていました。5年生は、夏休みに入ってすぐに宿泊研修が陸中海岸青少年の家(山田)で行われるので事前にいろいろな準備をしていました。袋に入っている物を確認し、夏休み後は、それを見て学校に持ってきてくださいね。くれぐれも始業式前日に慌ててしないように、計画的に過ごしましょう。5年生ですから大丈夫だと思いますが、念のために・・・(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 4年生

 4年生の算数も少人数で行っています。今日も2つのクラスに分かれて学習していましたが、子ども達に笑顔が一杯でした。千兆までの数の読み書きを学習し、ちょっと物知りになる兆よりも大きな数の位(京・・・・・・無量大数)までを楽しみながら学習していました。お経みたいにして読むと覚えやすいかな?(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の学習  算数

こちらも子ども達が楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習 1年生

 1年生は、水泳の学習でした。今日はグループに分かれてフラフープの中をくぐり抜けることをしていました。1個のフラフープの組と2個のフラフープをくぐり抜けるグループで何度もバタ足をしながら水の中で目を開けてバタ足でくぐり抜けていました。友達同士でくぐり抜けたらフラフープを交代しながら練習しているのもすごいなあと思いました。つばき学級の2人もプールで楽しく学習していました。子ども達は、プールでの学習が大好きですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳 2

 どの子も楽しんで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
●たこちゃんごはん●牛乳●ひきな汁●チキン豆腐ハンバーグ●野菜のゴママヨ和え『今日は、たこがたっぷりのたこちゃんご飯でした。生姜の味が効いていて、とてもおいしかったです。野菜のゴママヨ和えは、茹で野菜に、味噌・マヨネーズ・すりゴマ・三温糖で味付けをしたものです。まろやかな味わいで、お勧めの一品です。ぜひ、ご家庭でも試してみてください。』(磯谷)

体調管理に注意を!

 今日の午後は会議があったのでこの時間になってしまいましたが、この頃、子ども達の中で具合が悪くて保健室で休む子や来室する子が多いです。(学年によっても差がありますが) 寝る時間が遅かったり、不規則な生活をしたりしていないでしょうか?1学期も残り5日間ですので、体調管理にはご家庭でも注意をお願いします。暑かったり、涼しかったりして夜眠れないのかもしれませんが・・・・。健康第一でお願いします。(校長)

今日の学習 3年生

 3年生の国語の学習「本を使って調べよう」の学習です。何か調べたいことがあったら図書館にいって調べるためにどんな本を選んだらよいか事前学習です。辞典や図鑑を使って調べていくので、そのために目次や索引を使って調べていくということを学習していました。学習中の姿勢や身の回りの整理整とんがまだ身についていない子が何人か見られましたよ。1学期のまとめになりますので、確実に身に付けていきましょうね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 今日の学習 6年生

 6年生の社会の学習です。元との戦いについて考えていました。領土を支配した国は、今後どのような行動に出るかを子ども達に考えさせてから、元がとった行動を学習しいきました。力が強い国は、その力を他の国に見せつけて支配しようとした時代です。戦が内世界はいいですよね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日の学習 調べ学習

 3年生の国語の学習です。今日は、教室ではなく図書室で学習していました。国語の「里山についての学習を受け、自分が自然や生き物について調べたいことを図書室の本の中から調べてプリントにまとめていました。いつもはちょっと騒がしかったりするのですが今日は静かにしっかり学習していました。やれば出来るんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 1年生

 1年生の算数の学習です。今日は、時計の時刻の読み方で○時はんの読み方を学習していました。7時とか9時だと時計の短針がちょうどその数字のところにあって長針が12をさしているので読みやすいのですが、今日は短針が数字の間にある場合の時刻の読み方でした。担任の説明としっかり聞いていた1年生は、「簡単です。」と言いながらプリントに時刻を書いていました。「おうちでも練習してるよ」と話してくれた子どももいて家庭でもしっかり学習を見ていてくれることが分かってうれしかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 全校4時間(〜7月24日)、個別面談、図書貸出(1・2・3年)
7/22 個別面談、図書貸出(4・5・6年)
7/23 個別面談
7/24 1学期終業式、全校4時間
7/25 6年学年レク(8月8日に変更)
7/27 宿泊体験学習(5年生)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107