最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:53
総数:289520
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

今日の学習 1年生

 1年生の算数の学習です。今日は、時計の時刻の読み方で○時はんの読み方を学習していました。7時とか9時だと時計の短針がちょうどその数字のところにあって長針が12をさしているので読みやすいのですが、今日は短針が数字の間にある場合の時刻の読み方でした。担任の説明としっかり聞いていた1年生は、「簡単です。」と言いながらプリントに時刻を書いていました。「おうちでも練習してるよ」と話してくれた子どももいて家庭でもしっかり学習を見ていてくれることが分かってうれしかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日は雨 涼しい一日です

 今日はこの2,3日と違って雨が降り、涼しい一日になりそうです。校長室の気温は25度、湿度は66% で、仕事がしやすい気候ですがなかなかエンジンがかかりません。疲れいや、加齢のせいでしょうか?

 さて、私のことはいいとして今日の子ども達の学習の様子です。
 最初に4年生の教室に入りました。4年生は、国語の学習で「ことわざブックを作ろう」という単元でした。ことわざはたくさんありますが、そのことわざがどんなときに使われるか意味も理解して本にする学習です。担任の笑顔が出るくらい楽しい単元になりそうです。子ども達も興味深そうにして学習していました。
「猿も木から落ちる」「能ある鷹は爪を隠す」「石の上にも3年」ほかにもたくさんありますが子ども達は、どんなことわざブックに仕上げるのか楽しみですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 順序よく文章を

文章を順序よく書くために、「はじめに、つぎに、それから、そのあとで」のように順序が分かるように子ども達は文章を書き上げました。友達の文章を聞いて良かったところを見つける学習です。3つの短冊くらいの用紙にいいところを見つけて書く学習をするところでした。2年生の子ども達は、原稿用紙2枚ぐらいに丁寧な字で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 こちらの学級でも同じように子ども達が書く内容を考え、原稿用紙に清書していました。清書した原稿用紙が見つからない子どももいましたが、「」や「。」の書き方を確認して、隣の子どもと確認していました。どの子も清書した文章は、とても上手でした。夢商店街へ行ったことや平泉にいったことを書いた子もいて、学習したことをいかしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 少人数学級で

 5年生の算数は、少人数学級で学習しています。どちらも教室でも子ども達は、学習に
集中しているので静かな中に意欲が感じられる学習ぶりでした。図形の学習のまとめということで、平行四辺形や正三角形、二等辺三角形の書き方を教科書の力試しの問題に挑戦していました。三角定規、分度器、コンパスを使って教科書に示されている図形の作図に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 2

 隣の教室でも同じ内容をこちらも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 エコモノ語出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パナソニック教育支援プログラムの一環として5年生を対象にして「エコモノ語」出前授業が行われました。
 パナソニック株式会社の方を講師としてお迎えし、ものつくりを支える人々の努力や工夫を学びました。
 家庭の中で、電力を一番消費している冷蔵庫をテーマに、さらに電力を節約するためのアイディアを発表したり、グループごとに話し合ったりと子どもたちは意欲的に授業に参加することができました。今の冷蔵庫は、10年前のものと比べて消費電力が70%もカットされているのだそうです。その裏には、多くの苦労が隠されています。研究、技術開発、生産、そして販売にいたるまでのプロセスをこのエコモノ語出前授業を通して学ぶことができました。
 最後の感想発表の中では「学んだことをこれからの生活に生かしていきたいです。」という言葉を聞くことができました。子どもたちにとって、大きな意味での「エコ」を考えていく大切な時間を持つことができました。
 「エコモノ語出前授業」を支援していただいたキャリアリンクのパナソニック教育支援プログラム運営事務局の皆様、本当にありがとうございました。(今野百)

7月15日 今日給食

画像1 画像1
●うま煮うどん●牛乳●野菜かき揚げ●もやしといかのサラダ●ソフール『今日は、うま煮うどんでした。暑い日に熱いものを食べるのは大変ですが、給食室特製のうどんはとても美味しいので、汗をかきながらいただきました。野菜のかき揚げものせて、ボリューム満点でした。もやしといかのサラダもあっさりとしていて、おいしかったです。』(磯谷)

7月15日 「読み聞かせ」ありがとうございます

 読み聞かせボランティアのみなさんにより、5月から月2,3回全学年を対象に読み聞かせをしていただきました。今日は1,2年生に1学期最後の読み聞かせが行われました。暑い中でしたが、みんなおはなしの世界にすっかり引き込まれていました。2学期もまた楽しみにしています。よろしくお願いします。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 今日の授業の様子

 今日も暑い日になりました。1時間目の授業を参観しました。

 1年生の国語「おおきなかぶ」の学習です。教室に入ったら教科書を立てて順番に音読をしていました。「おおきなかぶ」全文を順序よく読んだのですが、どの子も上手に読めていました。きっとおうちでも音読をしているのでしょうね。今日は、ネズミが出てくる
場面について詳しく学習していました。先生の質問に答える子ども達は、はっきりと自分の考えを発表していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 国語の作文と漢字ドリルをしていました。1学期もまとめの時期なので今まで学習したことをしっかり確認していました。作文もだいぶ長く書けるようになってきています。このまま続けていってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

2年生の算数は、時計を生活の中にいかそうと言うことで、時刻について学習していました。1年生でも習った時計の見方を確認したり、自分の生活にいかせるように学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳

 3年生は、水泳の学習です。大プールの横(13m)を使って練習していました。最初犬かき泳ぎ、次にクロール、そして平泳ぎの足のけり方を練習していました。だいぶ泳力もついてきた3年生です。しっかりと話を聞いていっぱい泳ぎましょう。水泳で着替えた後の衣服もしっかり整理整とんできるともっといいですよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日のクラブ

 今日は、家庭科クラブとパソコンクラブの紹介です。家庭科クラブは、巾着作りに取り組んでいました。布に印を付けその線に沿って縫い始めていました。始まったばかりなので、完成まであと2,3回はやるようになると思っていましたが、後で聞いたら「終わりましたよ。」と言うことでした。子ども達は一生懸命に作業に取り組んでいて早いんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ

 パソコンクラブは、パワーポイントの作成でした。私もなかなか出いないことを担当の先生から教わるとすぐにパソコンを使って作成していました。好きなことは上達が早いですね。そして、頭の柔軟性も子ども達はもっているんだなあと感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 暑い中でも授業です

 今日は、本当に「暑い!」日でどの学級もプールに入りましたが、授業もしっかり行っています。 4年生は、理科で赤沢公演に桜の木の観察に出かけたので一緒に行ってきました。午後の暑い日でしたが、真剣に観察している姿が印象的でした。本当はその後学校に戻ってヘチマの観察もする予定でしたが、桜の木の観察だけで終わってしまったようです。もう少しきびきび行動したいですね。でも、今日の暑さでは仕方がないかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 音楽

 5年生の音楽の時間です。最初、今月の歌「きっと 届くよ」をきれいな声で歌っていましたが、私がいったときはこれから鑑賞曲をきいて感想を書くところだったので写真を撮って帰ってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 6年生 テスト

 6年生は、算数の分数のわり算のテストでした。問題に向かって子ども達の真剣な眼差しに圧倒されたので、すぐ写真を撮って戻って来ました。子ども達は、毎日しっかり学習に取り組んでいたのでたぶん出来もよかったと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
●梅ちぎりごはん●牛乳●さつま汁●鶏肉の香味焼き●なめたけ和え●冷凍みかん『今日もとても暑い日でした。今日のご飯には、梅干しとちりめんじゃこを混ぜて、熱中症対策の意味も込めました。ちょうどいい塩味でご飯がすすみましたね。そして、デザートには嬉しい冷凍みかん。とてもおいしかったです。3食しっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。』(磯谷)

7月14日 今日の様子

 今日は、朝からとても暑い日です。プールも大盛況で2,3校時には水泳学習をしていました。子ども達もとても気持ちよさそうに活動していました。何も言うことはないですね。子ども達の上達は早いですね。1年生でも顔を水につけて泳いで(浮いて)いるんですから・・・。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 1学期終業式、全校4時間
7/25 6年学年レク(8月8日に変更)
7/27 宿泊体験学習(5年生)
7/28 宿泊体験学習(5年生)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107