最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:67
総数:289467
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

2学期 始業式

 子ども達の元気な声が響いています。今日から2学期が始まりました。元気な大きな声の校歌、児童会による2学期の目標発表など、みんなの意気込みが伝わる始業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の目標は?

 4年生の教室では,2学期の目標を書いていました。「算数をがんばる」「漢字をしっかり覚える」等、子ども達一人ひとりが考えて書いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品

 自分で作品の題名と名前を書いていました。子ども達も一生懸命作って来たのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

 始業式の様子は後で紹介しますが、集合がとても早く5分前にいった私が遅れていったようでした。終業式後の各学級での学級活動です。提出物のチェックや作品の名書き,2学期の目標を書いていました。夏休みの生活から学校の生活に早く戻れるようにしていきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校での夏休みは

 1年生は、小学校に入って初めての夏休みでした。提出袋の項目にチェックがついていました。おうちでしっかり確かめて入れてきたのでしょうね。その中から順番に提出していきました。楽しく元気にすごした様子が子ども達の顔に表れていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタート

 今年の夏休みは、とっても暑かったですね。子ども達は計画通り過ごせたのでしょうか?24日間長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。昨夜は大雨で土砂災害警報も出て心配しましたが,今日は晴れて良かったです。子ども達も夏休み中の課題や作品をもって元気に登校してきました。2学期もしっかり頑張りましょうね。夏休み中は休んでいたホームページもまた始めますのでよろしくお願いします。(校長)
 朝の登校の様子です。
画像1 画像1

7月29日 今日も暑い日でした

 昨日で、5年生の宿泊体験学習も終わり子ども達は全員夏休みモードになりました。夏休みの子ども達の生活は順調でしょうか? 午前中は図書館に来てプールで泳いでという日課の子どももいるのでしょうね。
 先生方も今日は,午前中は会議、午後は研修と夏休みでも忙しいです。でも,明日からはゆっくりして欲しいですね。子ども達が休みの学校でも先生方は,出張か休みを取らないと学校で仕事になります。少しは,休んでリフレッシュも必要なのですが・・・・。子ども達も,先生方も夏休みを健康で元気に過ごして欲しいと思っています。すみませんが今日で、北小のホームページも夏休みにしますのでご了承ください。1学期もたくさんのみなさんにご覧いただき感謝申し上げます。8月17日までの夏休みを事故やケガ、病気をしないで過ごし、2学期の始業式には、真っ黒く日焼けして一回りたくましくなった子ども達に会えることを楽しみに待っています。(校長) 写真は会議の様子です。
画像1 画像1

職員研修

今日の午後の職員研修の様子です。算数の指導の在り方について学年を通して指導してもらいました。子ども達の話し合いを授業でどのように活かすのかを今までの実践の中で感じて、考えながら指導していること,気を付けて欲しいことなどとても参考になる研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修 2

 職員研修の2つ目は、音楽の指導です。合唱指導の基本や学年毎の系統性をしっかり捉え、ウォーミングアップや発生、姿勢や歌声ついて基礎的なことから応用編まで体験しながら教えてもらいました。これも実践的な内容だったので,2学期からの指導に役立つと思いました。先生方、研修ご苦労様でした。ぜひ、北小の子ども達の指導に活かしてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 宿泊体験学習帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1泊2日の宿泊体験学習が終わりました。
 バスから降りてきた子どもたちの顔を見ると、いちだんとたくましくなっているような気がしました。そして、第一声は「楽しかった〜。」という明るい声。この体験学習がどんなに楽しかったかが伝わってきました。
 帰校式では、「ただいま。」と元気いっぱいの声を聞かせてくれました。そして、迎えてくださったおうちの方から「おかえり。」というあたたかい声と拍手をもらうと子どもたちは嬉しそうな笑顔を見せていました。
 この2日間で、子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。それは、これからの生活の大きな栄養になるはずです。きっとさらに素晴らしい高学年として活躍してくれると信じています。(今野百)
 

7月28日 ニュースポーツ

 5年生の最後の研修は、ニュースポーツ(室内ペタンク)です。2つのチームに分かれて青と赤のボールを標的球の黄色に近づけるようにして得点を争うゲームなようです。その様子の写真です。この後、退所式を行い15分遅れの10時30分に青少年の家を出発したそうです。バスの中の情報では、「全員元気です。」と言うことでした。学校到着時刻は12時を過ぎるようです。お迎えは12時頃にお願いします。1泊2日の研修で、少しはたくましくなって戻ってくるのか楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食です(今日のおかずは・・・)

 宿泊棟の食堂で朝食です。セルフサービスなので順序よくとっていきます。手を合わせて「いただきます」いっぱい食べたかどうかはわかりませんが、おいしそうにたべています。好き嫌いしないで食べたでしょうね。食べないと後の活動に支障が出ますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のつどい

 朝食前に広場に集合し,ラジオ体操や今日の予定などを確認。ちょっと体をほぐすためにゲームもしたのかな?ぐっすり眠って元気そうですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の清掃

 自分達が使った部屋や廊下,洗面所等を心を込めて(感謝の気持ちで)掃除をしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 朝から雷雨です

 おはようございます。今朝は雨の大船渡ですが、県内はどこも曇りがちで雨が降っているのは大船渡だけなそうです。昨日から5年生は宿泊研修に山田の青少年の家に行っていますが、予定を全て順調にこなしたそうです。今日も曇ってはいますが、予定通り行うとの電話が入りました。子ども達も元気でそうで朝の集いを終え、最後のニュースポーツを行い、帰路に向かう予定です。
 では、まだ紹介していない宿泊研修での子ども達の様子を紹介します。夕食で作ったカレーライスです。どの班も上手にできておいしそうに食べています。(校長)

7月27日 がんばった野外炊事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしいカレーライスを作ろう」というめあてのもと、野外炊事がスタート。火起こし、飯ごうでの炊飯、大きな鍋でのカレー作り、どれもが初体験の子どもたち。それぞれの係の仕事を汗だくになりながら一生懸命行いました。
 その頑張りの結果、どの班もおいしいカレーライスを完成させることができました。仲間と食べるカレーの味は格別。みんなお腹いっぱい食べて心もお腹も大満足でした。(今野百)

7月27日 七宝焼きに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の最初の活動は、七宝焼き。お手本のきれいな七宝焼きを見せられると「わー、きれい。」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 係の方から説明を受けて、早速作業開始。みんな真剣そのものです。さて、お手本のような美しい作品を作ることができるでしょうか。出来上がりが楽しみです。(今野百)

7月27日 お昼です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沢登りで思いっきり体を動かした子どもたち。おなかもぺこぺこです。
 自分たちが使ったライフジャケットをきれいに洗ってから、待ちに待ったランチタイム。
 おうちの方が用意してくれたお弁当をおいしそうに食べる子どもたち。夕食は、自分たちでカレーライスを作ります。おうちの方のように上手に作れるといいですね。(今野百)

7月27日 最高の気分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦労してやっとたどりついた川の上流。
 そして、一番のお楽しみの川下り。暑さを吹き飛ばす冷たい水しぶきをあげながら、
勇気をふりしぼって川を滑り降りる子どもたち。
 元気な歓声が森の中に響いています。夏にぴったりの活動に大喜びの5年生です。(今野(百)
 

7月27日 5年生 沢登り体験

 今日も暑い日ですね。プールには,子ども達がきて泳いでいます。PTAの当番さん、本当にありがとうございます。
 さて、宿泊研修の引率者から写真が届きましたので紹介します。無事、山田の青少年の家に着き、開所式を行ったあと最初の研修の沢登り体験です。
子ども達は、元気そうで、沢登り体験に向けて,服装を整え(救命具、ヘルメット),いざ出発です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/18 2学期始業式
8/20 集金日、身体測定(1〜3年)
8/21 身体測定(4〜6年)
8/24 委員会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107