最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:53
総数:289520
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

8月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●中華飯●牛乳●キャベツのオイマヨ和え●もずくのかき玉汁『今日は、野菜たっぷりの給食でした。もずくは、普段酢の物などで食べることが多い食材ですが、かき玉汁に入れても、くせがなくあっさりと食べられます。キャベツのオイマヨ和えは、マヨネーズとオイスターソースで味付けしたものです。子供たちも、おいしそうに食べていました。』(磯谷)

8月24日 今週も始まりました

 朝方は,曇りがちで小雨模様でしたが、あの暑さから一気に気温がさがり,朝晩は涼しさを通り越して寒い感じがしてきました。体調管理等にも気を付けてあげてくださいね。 さて、今週も始まりました。月曜日は何となくリズムに乗れない気がしますが、わたしだけでしょうか? 子ども達の中にも眠そうな顔で登校してくる子もいて寝る時間が遅かったのかなぁと思ったりもします。生活の基本「早寝、早起き、朝ごはん」をよろしくお願いします。登校時刻も遅い子がいますので、家庭でも一声お願いします。

 さて、今日の学習です。6年生の算数です。先週から比についての学習が始まりました。今日は,比を簡単にする方法を考えていました。比が等しい場合、同じ数でわったり,かけたりしても比は等しい関係や公倍数を見つけてかけたり、比の値を求めて比べたりして求めることを子ども達は見つけ出し発表していました。比が等しい関係で,一番小さい整数の比に直すことを「比を簡単にする」と言うので、言葉の意味と実際の求め方等自分が理解出来る方法を見つけて覚えて行きましょう。これから整数だけでなく小数や分数もでてきますからね。(校長)
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

2年生は,どちらも算数のひきざん、工夫して計算しようでした。2位数−1位数でくり下がりのある計算の仕方をする場合、引かれる数を工夫する10のまとまりとして何十と残りの数で考える方法と引く数を分解して考える方法があります。例えば、42−7の場合42を30と12で考え12−7を先に計算し,30と5を足して35とする方法。引かれる数7を2と5に分け、42−2は40、40−5は35とする方法です。子ども達は,どちらの方法がわかりやすいのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 工夫して計算しようの問題4問を解いていました。ど地らの考えで計算したのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

「どちらがながい」という学習で,今日は何かを使ってどちらが長いか考える学習をしていました。紙をつかって、一方をそろえて比べる方法です。計る物の上に紙をそろえて載せ、印を鉛筆でつけて比べる方法に挑戦です。難しい作業でしたが、子どもたちは担任の話を良き聴き、やり方もじっくり観察しながら学習していました。これが、定規を使う学習でも生きてきます。覚えて使いましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 きれいな歌声を

 4年生は、音楽の学習です。「夢見るジャンプ」という音楽会に向けての練習が始まっています。全体を通して歌った後、部分的に気を付けて歌うところを練習していました。今年は,4年生だけが音楽会に参加しますが、回を重ねる毎にきれいな歌声になってきています。自信を持ってひびきあう歌声を作ってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(少人数)

 5年生の算数は,少人数学級での学習です。いくつかの数の倍数を求めてその中から最小公倍数を見つける学習です。かけ算九九はもちろんのこと倍数の意味や考え方、共通の倍数の見つけ方等この学習はとても大切な学習です。確実に覚えておきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 2

 隣の教室での学習です。内容は同じです。どちらもしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会

 3年生の社会は、「働く人とわたしたちのくらし」という単元の店で働く人と仕事についての学習です。買い物はどこを利用しているか店や買った商品を調べ、表にまとめる学習でした。もっと見やすいように表の数字を算数で学習した棒グラフを使って表すようでした。数字と棒グラフでは見やすさやわかりやすさはどうでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 かけられる数が何十になると答えも10倍になる計算の仕方を学習していました。30×2の場合、60になります。3×2は6の計算はすでに習っています。かけられる数が10倍なので答えはも10倍といことで60になる考え方です。これはかけられる数が何百(例えば400)や何千(2000)の場合も考え方は同じになります。同じ数をかけても答えは同じになるという性質を使った考え方なので、しっかり理解しましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日 今日の給食

画像1 画像1
●冷やし中華●牛乳●かつおと大豆の甘辛煮●ピピピチーズ●スイカ『今日は、あまり暑い日ではありませんでしたが、冷やし中華とスイカが登場しました。とてもおいしかったです。かつおと大豆の甘辛煮は、かつおと大豆を揚げて、ゆでた野菜と混ぜ、最後に甘辛のタレで調味しました。お肉と間違えてしまうくらい、とてもおいしかったです。』(磯谷)

8月21日(金)今日の学習の様子

 夏休みも終わり学校が始まって4日が経ちました。子ども達も学校生活に慣れてきています。学級を回って見ているとまだ、学習用具を忘れてきている子も何人か見られます。授業に支障をきたしますので、時間割を確認し必要な物は忘れずに持ってくるようにおうちでも声がけをお願いします。低学年は,一緒に確認してもらえると助かります。各学級の担任は、通信や連絡ノート等に記入させていますのでよろしくお願いします。来週は、大型で勢力の強い台風15,16号の進路が気になりますが、土、日ゆっくり休ませて来週も元気で登校させてください。

 さて、今日の1年生は,算数の学習です。どちらがながいの学習ですが、担任の話をよく聞くために約束を決めて進めていました。最初はうっかりして忘れていたのですが,すぐに出来るようになりました。担任の指示に従って素早く活動できるようになり学習もスムーズに進んでいました。2学期もこの子ども達の成長がとっても楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花壇の草取りと漢字練習

 2年生は、生活科で花壇に植えていたさつまいもと枝豆の周りの草取りをしていました。おうちではあまりやらない草取りも学校では一生懸命頑張ってとったのできれいになりました。となりの学級では、漢字ドリルを使って漢字練習です。筆順や気を付けるところを教えてもらった後、空書き、なぞり書きをしてそれから練習と段階を踏んで学習していました。忘れないうちにおうちでも練習してみましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 3年生の音楽の学習です。ちょうどリコーダーで音出しをしているところでした。3年生からリコーダーが始まるので、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドの練習です。今日はソ、シの音だしをしているところでした。まだ,きれいな音が出ない子もいましたが回数を重ねていくうちに少しずつ音が良くなってきました。きれいな音がだせるようにしっかりと練習してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ローマ字

3年生の国語のローマジの学習です。あ、い、う、え、おをローマ字で書きながら練習していました。A、I,U,E,O大文字やa,i,u,e,oの小文字を学習して学習ノートに書きながら覚えていました。授業でローマジを学習する時間はあまりないので、楽しみながら覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

4年生の社会は、昔くらしと道具についての学習です。今は便利になっている生活用品でうあが、昔は、教科書に載っている物を使って生活していました。子ども達は,おうちに帰って昔の生活様子や道具について聞くこともあると思いますが,その時はよろしくお願いします。担任に先生方も実際に使ったことがない物を教えているのですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日 5年生 算数

 5年生は,少人数に分かれての学習です。整数の性質について考えていました。算数用語の奇数、偶数そして「公倍数」「最小公倍数」について学習していました。水泳の後だったのでちょっと疲れていたのかどちらの教室も静かな学習ぶりでした。大事な学習ですので復習は忘れずに!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生2

 こちらも同じ内容を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年生の算数は,比の学習でした。2:3の比の値と4:6の比の値を求めて比べてから、どちらも比の値が同じなので「比は等しい」ことを確認しました。割合の学習では,この比を使って考えて行く問題が多くなります。しっかり比について理解しておくことが大切です。5年生で学習した公倍数も必要になってくるので,確認もしておきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日 ホームページ作成研修

 今日の放課後は,職員研修(ホームページ作成)です。東京の国際大学から講師の先生にきていただき、新しく本校に来られた先生方と先生方に研修をしてもらいました。
 作成画面の入り方や作成の仕方など詳しく教えていただきました。北小の先生方は理解するのが早いのですぐに作成することが出来ました。さすがです。機会があったら学級の子ども達の様子や出来事など時間を見つけて作成してくれるとうれしいです。先生方、研修ご苦労様でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 委員会
8/25 夏休み作品展(〜28日)児童朝会、クラブ
8/26 フリー参観
8/27 おさらい教室
8/28 ALT、代表委員会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107