最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:13
総数:289533
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月5日 漢字練習

 1年生は、漢字ドリルを使って漢字練習です。「四」「五」「六」「七」の漢字を空書き、なぞり書き、そしてドリルに書いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声を響かせよう

 4年生は、体育館で歌の練習です。今日は、「夢見るジャンプ」の方を練習していました。音楽担当の先生の指導も入っていて、少しずつ声も出てきています。体育館一杯に響く歌声になるよう一人ひとりが気持ちを込めて歌っていきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生

2年生の国語の学習です。「名前を見てちょうだい」の4の場面の学習でした。文章の中で出てくる人の気持ちを考えて読めるように会話文のところに印を付けていました。楽しそうに学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

 2年生は、今週の木曜日(8日)に町たんけんに出かけます。事前の学習で、町たんけんで行くところで、質問することを班毎に考えて担任に確認していました。子ども達は、町たんけんにいくのが今から待ち遠しいようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 3・4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の行先は、さいとう製菓と大船渡市立博物館。
 さいとう製菓では、かもめの玉子製造工場を実際に見学しました。原材料を吟味し、厳重な衛生管理のもと、おいしいお菓子ができることを知り、子どもたちは感心していました。おみやげにいただいたかもめの玉子をいただくときには、じっくりと味わっていた子どもたちです。
 次に向かった市立博物館では、強風のため多目的ホールをお借りし、昼食をとりました。おいしいお弁当をあっというまに平らげ、おやつ交換をする子どもたち。多目的ホールは笑顔にあふれていました。、
 そして、メインの博物館見学がスタート。館長さんから、展示物の説明を受け、改めて大船渡市には素晴らしい歴史が眠っていることを実感しました。およそ1時間の見学時間でしたが、子どもたちは多くのことを学ぶことができたと思います。見学をさせていただいた施設の方に心から感謝致します。(今野百)

3・4年 遠足その2

大船渡市立博物館の見学風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 1,2年遠足の様子

 午後2時過ぎに1,2年生の遠足が帰ってきたので、写真を撮ったのを借りて紹介します。ちょっと風が強かったみたいですが、子ども達は楽しく過ごしてきたようです。先生方のほうがちょっと疲れ気味でした。(校長)
  手をつないで  途中の休憩、そして 天神山についてお参り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

 楽しいおやつ そして遊びの時間
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3

 友達と楽しく 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その4

学級毎に記念写真 ポーズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 6年生

 学校に残って勉強の6年生。今日は、習字「発展」に挑戦です。字画も多くバランスが難しいですが、しっかりと手本を見ながらすばらしい字を書きていました。静かで落ち着いて学習できるので効率もいいのかな。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 特別な読み方

 昨日に続いての国語です。漢字の読み方使い方の「特別な読み方をする漢字」について学習していました。私が教室に入ると特別な読み方の漢字をみんなで読んでいました。蘇午後は、漢字スキルで漢字の復習です。テスト問題のところを確認しながら漢字を思い出して書いていました。いつでも書けるようにしっかり覚えましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 3,4年も出発

 3,4年は、社会科見学でかもめのたまごのさいとう製菓中井工場へ行きます。人数が多いので、先発は3年生、そして30分遅れで市のバスで4年生が出発していきました。しっかり勉強して、そして楽しんできてくださいね。(校長)
 3年生は、大型バスなので下まで歩いてバスにへ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生も出発

 30分遅れの9時30分に学校を出発しました。運転手さんにあいさつしてから乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足へ出発

1,2年生の子ども達は、整列もしっかり行い、出発です。楽しんできてくださいね。天神山での様子は、引率した先生方が写真を撮ってくるので後で紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 遠足を実施します

 昨夜から今朝方にかけて暴風や大雨が心配されましたが、大きな被害もなく今日を迎えました。1年、2年は天神山へ遠足、3年、4年はさいとう製菓中井工場と博物館への社会科見学ですが、予定通り実施します。間もなく出発ですが、朝の連絡等の他に読書や漢字テスト等をしていた低学年でした。さすがですね。時間を無駄に使わない先生方に感心しました。子ども達は、これから楽しいひとときを過ごしてくることでしょう。
 5年、6年は、学校に残ってしっかり勉強なのでしょうか?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●キャベツの味噌汁●サバの味噌煮●すき昆布の煮物『今日は、脂がのって、ごはんによく合うサバの味噌煮でした。食欲の秋ということで、どんどんおいしいものが出回る時期ですね。今月も旬の味覚を取り入れながら、バランスのとれた給食を提供していきますので、しっかり食べるようにしましょうね。朝晩もだいぶ肌寒くなってきました。体調管理に気をつけて、10月も元気に頑張りましょう。』(磯谷)

10月1日 漢字の読み方使い方

5年生の国語は、漢字の音の読み方ですが「音」でもいろいろな読み方があることを学習していました。学年が上になると今までに習った漢字の数も多くなるし、読み替えや違う読み方になる漢字も多いので、それをしっかり理解して覚えていかないと大変ですね。おうちでの復習と学習する意欲ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 6年生 人物解剖図

6年生は、社会の学習です。医学も江戸時代に進歩しましたが、今日は2つの人体解剖図から分かることから授業を進めていました。中国の医術だけでなく蘭学が入ってきて医学が進歩した時代の代表である杉田玄白について学習しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分の考えを

 4年生の国語は、自分が気になっていること等について、グループ(班)に分かれて自分の考えを書いて発表していました。分かるように書いて発表する学習はなかんか難しくて子ども達の苦手な部分ですが、北小の子ども達に身に付けてほしい部分です。いつでも自分はどう考えているかを自分の言葉でみんなに伝えられるようになるとすばらしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 読み聞かせ高学年
2/9 弁当日 1・2年4時間授業 児童朝会 一日入学
弁当日 1〜2年4時間授業 児童朝会 一日入学
2/11 建国記念の日
2/12 児童総会(児童会引継ぎ)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107