最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:13
総数:289533
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

9月17日 今日の様子

 今日も爽やかな日になりそうです。夜には雨模様の天気予報ですが、学校生活には影響がないでしょう。中休み(低学年)昼休み(高学年)が集まっての「この指と〜まれ」が体育委員会が中心となって実施されます。 また、「スマトラ三陸コネクション」学校交流が、5,6年で行われます。その様子は、のちほど。

 ☆ 1年生は算数のテストでした。「どらがながい」の単元のテストでしたが、どの子も簡単らしく早く終わって,裏の方に計算練習をしていました。すごいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 ザリガニの変身

2年生の図工は、昨日の続きでザリガニに色を付けていました。どの子のザリガニも変身して生き生きとしてきました。仕上がりが楽しみですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、四角形

2年生の算数の学習です。前の時は三角形でしたが,今日は四角形です。四角形探しをやった後、折り紙の手でちぎりながら、できるだけ四角形に近い形を作らせていました。担任が見本を見せ、子ども達も挑戦です。中には失敗して小さくなった子もいましたが、ほとんどの子は上手にちぎることが出来ました。そのあと2つに折り、それをまた2つに折ってその折った角で直角を体験させました。楽しみながら学習すると理解が早いですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

3年生は、合同で体育の授業です。鉄棒飛び越し、ろくぼく登りジャンプ、マットの前転を行っていました。子ども達はいろいろな活動をすることがないので,工夫して活動させていました。いろんな運動が出来るといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 5年生の教室は、し〜んと静まりかえっていました。今日は,和語、漢語、外来語の学習です。漢字には音読みや訓読みがありますが、音読みは,中国から入ってきた言葉で漢語とよばれていますし、和語は,日本で昔から呼ばれていた読み方(訓読みが多い),外来語は、ヨーロッパの方から入ってきてカタカナで表記するものが多いですね。5年生のみなさんは、しっかり理解したことでしょう。あの真剣さはすごいですもの。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

今日は、音楽室が使えないので教室で発声練習「あくびの歌」をしたあと、「」の低音部と高音部の練習をして合唱に入りました。4年生のみなさんはもっと声を響かせて歌えるようにしましょう。昨年のけいけんを活かしてね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 6年生 粘土工作

 6年生の図工です。粘土で自分の好きなスポーツをする人に色塗りをしていました。形や表情を工夫して土台に付けているので後は,色塗りが作品の仕上がりに影響します。細かい心も気を付けながら夢中で作業に取りかかっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番地での陸上練習

 今日の陸上練習は本番が行われる運動公園に行きました。
 ユニフォームを着て、自分のコースを把握し、しっかり「走る」「跳ぶ」「投げる」を経験することができました。
 みんな他校の人達とも交流したり競い合ったりして、とてもいい感じで練習していました。本番がとても楽しみです。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 今日も秋晴れです

 今日もさわやかな秋晴れです。午後には,はまなす運動公園に選手は陸上練習に行ってきます。本番の会場で、しっかり練習し大会に備えるためです。25日の記録会では、悔いが残らないようにしてくださいね。

 さて、今日の授業の様子です。

☆ 1年生の図工です。今日は、虫を見ている自分に色を付けていました。まず、顔です。静かに作業をしていて子ども達の真剣さが伝わってきました。色作りから担任は子ども達に教えて,一緒に進めていました。顔の色塗りが終わる体(服)にも色を塗っていました。色を塗ると絵が生き生きとしてきますね。ゆっくり、丁寧に色を塗ってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
●角パン●牛乳●チリコンカーン●すいとん汁●かぼちゃコロッケ●さんさ『今日は、手作りのすいとん汁でした。すいとんのこね方や、水加減でおいしさが左右されるので、難しい献立です。今日のすいとん汁は丁度いい歯ごたえでとってもおいしかったです。チリンコンカーンは、豆やグリンピースなどをケチャップやチリソースで味付けし、食パンにはさんで食べる献立です。普段苦手な大豆もおいしく食べられました。』(磯谷)

9月16日 低学年表現朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の表現朝会は、低学年。低学年にとっては、初めての表現朝会です。昨日の表現集会では、2年生がお手本になる素敵な発表を披露しました。
 今日は、学習発表会の全校合唱で歌う曲を練習しました。歌詞の意味をみんなで考え、心をこめて歌うことを先生に教えられると子ども達の歌声は、格段に違ってきました。
 きらきらした瞳で歌う子どもたちはとても可愛らしいです。学習発表会の合唱もとても楽しみですね。(今野百)

9月16日 3年生テスト

 3年生は,算数の「大きな数のわり算」のテストでした。制限時間も合ったみたいで,終わって見直しをしている子、必死に計算している子がいました。さて、結果はどうだったのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ローマ字

 国語のローマ字の学習です。50音が終わって,今日は「きゃ」「きゅ」「きょ」や「きっぷ」「ん」のつく言葉についてローマ字で書く場合の特徴を教えてもらっていました。そのあとに書き方を練習しました。国語の時間でローマ字を学習するのは数時間なので、自分で家庭学習等でも復習しましょうね。パソコンなどの入力などにも使うのでしっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 伝言板作り

 この間は,下絵描きでしたが、今日はもう糸鋸でのカットも終わり色塗りの最中でした。早い子はもう色塗りも終わっていました。子ども達は,自分が好きな絵を描いて色塗りなので楽しそうに作業に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ザリガニとわたし

 2年生も図工の学習です。前の時間まで鉛筆で下絵を描いていましたが,今日はクレパスでの下絵作業です。鉛筆で画いていたより、迫力がありました。どの子も上手に下絵を完成させていました。満足そうな子ども達の様子がわかりますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2 音楽

隣の教室では,音楽の学習です。今日は「せんりつあそび」を鍵盤ハーモニカで演奏です。担任がオルガンで弾いた曲にあわせて自分が選んだ旋律を弾いていました。最初は,曲がバラバラでしたが、個別に聴いたり,何回も練習している打ちに上手に弾けるようになりました。(校長9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 4年生の音楽の学習です。市内音楽会に向けての練習が始まっていますが、今日は「たいせつなもの」の低音部の練習をしていました。口の開け方、声量、表情にまでは注意が行っていませんが、歌詞を覚え旋律にあわせて歌えるようになってきました。一人ひとりが自信を持って歌い,みんなの声が広がっていくといいのですが。もう少し頑張りましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●さんまのかば焼き丼●牛乳●ふのりの味噌汁●野菜のごま和え『今日は、今が旬のさんまのかば焼き丼でした。骨を気にする子もいましたが、おいしいタレに絡めて、ご飯と一緒にパクパク食べる子供たちでした。この他にも9月30日はさんまの日ということで、すり身汁が登場します。どうぞお楽しみに。』(磯谷)

沖縄伝統芸能「エイサー」

 沖縄県糸満市の方々が来校し、お盆の時期に踊られる、沖縄の伝統芸能「エイサー」を披露していただきました。
 「三線を弾き、唄う方」「大きな太鼓やつづみのような太鼓」そして「手踊りの方々」時間にして20分以上の長い時間、汗一つかかず、本当にダイナミックな踊りやお腹に響く太鼓の音でした。
 最後に太鼓などに触れさせていただいたり、お土産をいただいたりとお昼時間を満喫したひと時でした。(木村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現集会

 朝活動の時間「表現集会」がありました。口の体操に始まり、2年生が全校の前で発表しました。
 今まで練習してきた群読や役割読みを聞かせてくれました。感想発表でみんなからは、「大きな声が体育館に響いていました」「間違えなく言えて素晴らしかったです」「めあてが達成できた発表でした」「入場や退場の仕方もとても立派でした」というとても嬉しい感想をいただきました。
 学習発表会にむけて、2年生は大きな自信を付けたと思います。
 集会の進行をつとめ、口の体操をリードしてくれた放送委員会の皆さんありがとうございました。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 読み聞かせ高学年
2/9 弁当日 1・2年4時間授業 児童朝会 一日入学
弁当日 1〜2年4時間授業 児童朝会 一日入学
2/11 建国記念の日
2/12 児童総会(児童会引継ぎ)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107