最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:13
総数:289533
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

4年 ティーボール

 体育館は4年生の体育「ティーボール」が雨模様を吹き飛ばす熱気で行われていました。
 ルールが分かりやすく、男女とも思いっきりバットを振ったり、ベースを駆けまわれるとても楽しいゲームです。ボールも柔らかく、打つのも取るのも、あまり技術に左右されず、男女混合のチームでみんな精一杯プレーしていました。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 漢字チャレンジ

 外は昨日から引き続き雨模様ですが、子ども達は元気に登校しました。今日の朝活動は全学年「漢字チャレンジ」です。
 6年生のテストへの様子です。50問漢字の「読み」「書き」満点目指してみな真剣に取り組んでいます。今まで練習してきた力をしっかり本番で出し切りましょう。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
●ビビンバ丼●牛乳●マロニーのスープ●カラフルジャーマンポテト『今日は人参・とうもろこし・枝豆の色が鮮やかなジャーマンポテトでした。バターでいためた後、コンソメと最後は牛乳も加えるので、とてもクリーミーでおいしかったです。野菜たっぷりのビビンバ丼もボリュームたっぷりでした。』(磯谷)

9月10日 今日の授業

今日は研究授業や研究会があるので全学年の紹介はできませんので,ご了承願います。


 6年生は、家庭科の授業です。「衣服の着方や手入れの仕方」について学習しています。この前は洗濯の実習をしました。今日は、自分のものをおうちでも洗濯する計画を立てました。子ども達がおうちで洗濯をしていたら邪魔にしないで見てあげてくださいね。自分のものは、自分で出来るようにたまにはさせてみましょう。
 洗濯物のたたみ方についても学習していました。子ども達がやってみせましたが、家庭によって違いがあるようですが、おうちでも子ども達は衣服をたたんでいるんだなあと感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 俳句づくくり

 5年生の教室では,子ども達が作った17音の俳句が黒板に提示してありました。自分作った作品を子ども達自身が披露し、そのあとその中から工夫して作っているもの3つを子ども達が選んでいました。どの俳句が良かったかは最後までいなかったので確認できませんでしたが、なかなかの作品がいっぱいありましたよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 伝えよう 楽しい学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、国語の時間に学校生活のことをおうちの方に伝えるために調べ学習を行いました。今日は、そのまとめとしておうちの方を招待し、発表会を行いました。
 「表現集会」「七夕集会」「赤澤鎧剣舞」「北小の給食」「遠足」「縦割り班」。6つの班がそれぞれのテーマについて調べ、まとめました。
 先週は、職員室に来て、それぞれ関係する先生からインタビューを行いました。少し緊張しながらも一生懸命質問し、メモをする姿がほほえましかったです。 
 今日の発表会では、絵を使ったり、自分で調べたことを入れたり、感想を上手に盛り込んだりと様々な工夫が見られました。成長した3年生の姿を見ることができ、とてもうれしかったです。参観してくださったおうちの方からもあたたかい拍手をいただき、照れくさそうにする子どもたちがとても可愛らしかったです。(今野百)

9月10日 研究授業

 今日は,1年生の授業研究会がありました。「ともだちにきいてみよう」という単元です。「ともだちにいまいちばんたのしいことをくわしくきこう」というねらいで、どうしたらくわしくきけるのか質問のしかたを学びました。教科書の質問のモデルを子ども達も何度も読み返し、その後に、先生方が質問する場面を実際に見ました。「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どれくらい」など大事なことばをしっかり確認しながらとなりの友達とも質問していました。最後まで学習に取り組んでいる1年生でした。先生方にもみてもらったので緊張もしたんですね。終わった時には「つかれたぁ。」のつぶやきもありました。1年生のみなさん、よく頑張りましたね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

先生方と子ども達の質問の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
●米粉パン(イチゴジャム)●牛乳●コーンスープ●枝豆シューマイ●ひじきの彩り和え『今日は、アツアツのコーンスープでした。給食では、クリーム状のとうもろこしと粒々のとうもろこしを入れて、とうもろこしの旨みが出るように工夫しています。米粉を使ったコッペパンは、いつものコッペパンに比べモチモチしていました。今日もとてもおいしい給食でした。』(磯谷)

9月9日 4年生 理科

 4年生は,理科の「空気と水」の学習です。今日は理科室で「水の体積」の変化について実験して確かめました。注射器に水を20ml入れたものを押してみて体積が変わるかどうか実験しました。空気の時は,押すと体積は小さく(なりましたが、水はいくら押しても押せなかったです。次に水を10mlと空気10mlにして押してみたらどうなるか考え(予想)させての実験です。このように理科では、予想を立て実験して確かめる活動がとても大事です。理科の教科の特徴でもある科学的思考をどんどん伸ばしていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生 算数

 3年生の算数は、ある数がもとになる数の何倍になるかを求める学習でした。もとにする数の何倍かを求めるにはわり算を使いますが、子ども達からもすぐに声が上がりました。式がわっかるとかけ算九九が役立ちます。答えもすぐに見つけることができた3年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

5年生は、分数と小数,整数の関係についての学習です。5年生にもなると今まで学習してきた整数、小数、分数がどのような関係になっているか学習します。ひとつの関係だと分かっても,別の形にしたり元に戻したりすると難しくなってきます。今日は、2Lのジュースを3等分にしたときの1つ分について図を使って考えていました。どの子も頭をひねりながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

少人数で学習しているので隣の学級でも同じところを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

 6年生は,「海の命」の教材に入りました。今日は第1段落の内容理解と父はどうして誰も行かないような海にいったのかという問いに、自分の考えをノートに書くところでした。海の仕事をする漁師は,いつも命の危険が伴いますが、この教材を通して子ども達はどんな気持ちで読み進めていくのでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 中学年音読朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3・4年生で合同の音読朝会を行いました。
 4年生執行部が進行役となり、早口言葉の練習、詩の音読を全体で行いました。
 子どもたちは、しっかり声を出して真剣に練習に取り組んでいました。早口言葉も詩もはっきり読むためには、頬が動くくらい大きく口をあけることが大切です。はじめは、少しとまどいながら読んでいた子も回数を重ねるごとに上手になっていくことが良く分かりました。
 そして、「竹の子読み」(自分が好きな行を立って読む読み方)のところでは、どの子も素早く立ち、堂々と読んでいる姿が印象的でした。
 中学年にとって、初めての音読朝会でしたが、4年生の先生と執行部が中心となり内容の濃いものになったと思います。次回も楽しみです。(今野百)

9月9日 今日も雨

 今日も雨模様のあいにくの日です。台風の影響も少しはあるのか風も吹いています。そんな中でも子ども達は、学習に頑張っています。

1年生は,音楽の学習です。先週も載せましたが、リズム打ちの学習をしていました。前会は部分,部分を中心に練習していましたが、今日は黒板に楽譜があってそれを見ながら音楽に合わせて表現していました。1年生でもやらせると出来るのですね。いや,やらせなければリズム感が出てこないのでしょうね。わたしは見ているだけで満足ですが。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年生

 2年生の図工の学習です。ザリガニを見ている自分を画いていました。今日はうで、体、耳、頭の部分を画きました。下絵も出来てきたのでこれからクレパスや絵の具を使っての彩色になっていくと思います。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。今日は期限が悪そうな子もいましたが、どうしたのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫探し

秋の気配が深まって来ていますが、2年生の子ども達が教室前の広場で虫探しをしていました。元気に走り回る子ども達は,体を動かす方が教室で学習するより楽しいのでしょうね。雨にぬれないでね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 今日のクラブ紹介

 今日は、運動クラブ、球技クラブ、科学クラブにお邪魔しました。運動クラブは,小校庭でバドミントンをしていました。子ども達の楽しそうな声が職員室に響いていました。やっている子も見ている子も本当に笑顔が溢れていました。(校長)
パソコンクラブでは、自分達でHP作成の様子を紹介していますのでそちらも載せておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

球技クラブ

球技クラブは,体育館でサッカーをしていました。汗をかくくらい運動量でお互いに攻めたり攻められたりの攻防を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 読み聞かせ高学年
2/9 弁当日 1・2年4時間授業 児童朝会 一日入学
弁当日 1〜2年4時間授業 児童朝会 一日入学
2/11 建国記念の日
2/12 児童総会(児童会引継ぎ)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107