最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:55
総数:289422
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

町たんけんその2

子ども達は、事前に学習してきたことをしっかり質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんその3

画像1 画像1
 たくさん学習して、最後はお礼もしっかり言えました。
画像2 画像2

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●こぎつねごはん●牛乳●さんまのすり身汁●仲良しカルタン●なし『今日は、5,6年生と椿学級で一緒に給食を食べました。木下先生の教え子の実習生さんもいらっしゃり、会話もはずみ、楽しそうに給食を食べていました。あっという間でしたが、きっとたくさんの事を吸収できた3日間だったと思います。これからも将来の夢に向かって頑張っていくださいね。』(磯谷)

実習3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、実習3日目の最終日です。高校の先生も一生懸命頑張っている様子を見にいらっしゃいました。さんまのすり身を鍋に入れたり、ご飯の配食などを担当してもらいました。どの作業もテキパキと真剣にこなす実習生の皆さんでした。(磯谷)

10月8日 ミシンの使いかた

 5,6年生の家庭科の時間です。今はナップザックやエプロンの制作のためにミシンを使って作業をしています。5年生は、あと2,3時間で完成するのでは? 子ども達は真剣な表情で作業をしていますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 6年生は、注文したエプロンの材料がまだ届かないので、練習布を使って練習です。5年生の時にミシンを扱っているので上手に練習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 劇の練習

 3年生は、劇の練習をしていました。自分の役や出番をしっかり覚えて大きな声で表現豊かに演技するように指導されていました。体育館は広いですからね。おうちでも忘れないように練習して於いてくださいよ。体育館で練習が始まっても大丈夫なように。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声が出るようになってきました

4年生は、音楽の時間です。お腹から声出せるように工夫して歌わせていました。伴奏、指揮者もついて本格的に歌の練習をしています。音楽会に向けて今日出来なかったところや指導されたところを次にはしっかり出来るように。来週は指導してくださる先生を音でいますので、きれいで響き合う声を聴かせましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 全校音楽

 今日は、学習発表会に向けての全校音楽の練習の2回目です。子ども達の声も体育館に響くようになってきました。あと、2回くらい練習がありますが、どの学級でも朝の会や音楽の時間に練習してきているので、本番ではもっとすばらしい歌声が聴けると思います。楽しみにしていてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Pタイム 3分間マラソン

 今週からPタイムは、火曜日と木曜日の2回になりました。各学年に割り当てられている場所で3分間走ります。今日は、風が強くて大変でしたが、子ども達は、一生懸命に走っていました。11月のマラソン大会に向けて、自分の目標をしっかり持って努力していきましょう。走った距離が結果に出てきますよ。(校長)写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 強風に注意!

 昨夜から台風の影響か風が強くふいています。今日もまだ強いです。そんな中、1校時は、全校合唱の練習、Pタイムはマラソン、そして授業にもしっかり取り組んでいます。2年生は、町探検に出かけました。今週も明日で終了し、3連休です。朝晩は寒さも気になります。かぜなどひかないように規則正しい生活と十分な睡眠をお願いします。(校長)

10月8日 何を作るの!

1年生の図工の時間です。今までに集めて持ってきてある空き箱、プラスチック、トイレットペーパーの芯等、子ども達が持ってきている物を使っての工作です。子ども達は何を作るのでしょうか?楽しみですね。創造力を働かせているかわいい1年生のようすをご覧ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●チョコチップ蒸しパン●牛乳●カレーうどん●もやしとツナの酢の物●りんご(千秋)『いよいよお待ちかねの給食の時間です。廊下には、カレーのいい香りがして、おなかがグゥ〜となりそうです。今日は、3,4年生と一緒に給食を食べました。難しいカレーうどんの配食も中学年になると、とても上手に配食していました。会話もはずみ、楽しい給食の時間を過ごしました。』(磯谷)

実習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、実習2日目ということで、手際よく蒸しパンを作っていました。人数分を過不足なく作るのは、単純なようで難しい作業です。丁寧に、きれいに作っていただいたので、今から給食が楽しみです。(磯谷)

10月7日 小数のひき算

3年生の算数は、小数のひき算の問題です。今日は、0,8−0,3の問題について考えていました。子ども達に計算をしてみてください。というとどの子もすぐに答えを求めることができました。答えが出来たので終わりでなく、その計算の仕方について言葉で言える学習にしていました。計算はあるパターンで解くことが出来ますが、言葉でとなると言えない子がほとんどです。本当に分かった事になるには、言葉でも説明できるようになることです。ぜひ身に付けてほしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の熱は

3年生の理科の学習です。太陽と熱の関係を学習しています。太陽つまり日光の光が当たると地面が温められることまた太陽の位置(高さ、向き)によって変わることも学習します。水曜日は、初任者指導の先生がきて示範授業をしてその後授業についての研究も行います。初任者は、こうして授業の上手になり、子ども達との関わりもうまくいくんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 がい数

4年生の算数は、少人数指導で行っています。今日は、毎年4年生の算数の学習内容で理解が悪い「がい数」の学習です。四捨五入して○のくらいまで、とか○のくらいで四捨五入するとは前時までに習っているので、今日は、「上から1けた」のがい数を求める内容です。どこまで必要なのかとか、どこで四捨五入すれば良いかを文章からしっかり読み取り、それに合うように四捨五入することが大切です。しっかり覚えて復習を忘れずにしておきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がい数 その2

 こちらも同じ学習内容です。子ども達も覚えるためにしっかり聞いて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーモニー

6年生の音楽の時間です。全校で歌う「怪獣のバラード」を練習していました。6年生は人数が少ないのですがきれいな声を響かせてくれます。今日は、低音部の音程をしっかり歌えるように何度も何度も確認していました。全校合唱では低学年に負けないように高温部をしっかり歌いましょうね。すばらしいハーモニーを目指して。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の学習「 いち にい さん し」

1年生は、学習発表会に向けて劇の練習をしていました。わたしが教室に入ったときは、体操の動きをみんなでやっていました。1年生は「くじらぐも」の劇をしますが、教科書とはちょっとセリフなどを変えて、子ども達にあったように担任が工夫を凝らしています。他の学年に比べると1年生は、練習時間が多くなるので時間を調整しながらの練習です。一所懸命な姿がかわいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 児童総会(児童会引継ぎ)
2/15 読み聞かせ低学年 委員会
2/16 表現集会(6年発表) おはなしころりん文庫
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107