最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:55
総数:289423
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

2年生 役になりきって

2年生の国語「名前を見てちょうだい」の役割読みをしていました。えっちゃん、ナレーター、きつね等の役になって前で演技をしていました。子ども達も役になって楽しそうに読んでいましたが、恥ずかしがらないでもっと堂々とやれるともっといいいのになあと感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 2年生の算数の学習です。いろいろな形の学習をしたので、いろがみを使って四角形や三角形を隙間なく貼りあわせて図形作りをしていました。図形のまとめの学習ですね。三角形や長方形、正方形の形をしっかり覚え、それを使ってまた図形を作る作業で想像する力や考える力も育って来るのでしょうね。真剣に貼り合わせていた子ども達でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鉄棒で

 3年生は体育の学習です。体育館に行ったときはちょうど鉄棒でした。今の子ども達は、鉄棒で小さいときに遊んで来ないので、なかなか難しいですね。でも担任が補助しながら練習させていました。なかには、一人で出来る子もいますが、出来る子の方が少ない気がしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

「ちいちゃんのかげおくり」の第1の場面を読んでその時の気持ちについて考えていました。楽しい時間がもっと続けばいいのですが、戦争でその時間がなくなるので、「いつまでも家族で楽しく暮らしたい。」という感想もありました。これから場面が進んでいくとどんな気持ちで学習するのか楽しみですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 津波防災マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、まちあるきのまとめの学習を行いました。11班に分かれ、昨日のまちあるきをもとに防災マップ作りに取り組みました。
 より安全な避難ルートを見つけるということを意識しながら歩くと、登下校の時には気付かない危険な場所をたくさん発見することができました。それを地図上に書き表す作業を進める子どもたちは真剣そのもの。また、発表会では、短い時間で役割分担を行い大切なことを短い言葉でまとめ、しっかり伝えることができました。
 3日間の活動の中では、高学年の活躍が光りました。「自分たちの力で正しく判断する」という気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。(今野百)

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●麦ごはん●牛乳●さんまのすりみ汁●五色納豆●五目煮『今日は、9月30日さんまの日ということで、3年2組がランチルームで給食を食べました。食品カードを使って、食べ物のグループ分けをしたり、さんまの栄養や、肉と魚のあぶらの違いなどについて学習をしました。久しぶりの給食ということもあり、子供たちは旬のさんまや、大好きな納豆ご飯をおいしそうに食べる子供たちでした。』(磯谷)

4年 話し合い活動

 代表委員会に向け、今月の生活で「良かったこと」や「改善点」など自分達の生活を見つめていました。自分達の生活を、自分達の力で向上させようとする、頼もしい4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数の勉強です。小数点を確認してノートに書き、小数の構成を確認するために、「何の位のいくつ分だからいくつ」ということを繰り返し、そしてノートに書いていました。(木村)

3年 国語

 「聞き取りのテスト」です。先生のお話に集中して、うなずいたり、目を閉じたり、メモを取ったり自分なりの覚え方で聞いていました。さぁ、しっかりテストに書きましょう。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 全校合唱

 体育館に全校が集まり、今年度の「全校合唱」が本格的に始まりました。今まで各教室で練習してきました。その心や声を合わせてみました。本番に向け、これからさらに取り組んでいきます。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1

 どのクラブも楽しく活動していました。パソコンはホームページ作成、家庭科はお月見団子、科学はスライムもち、イラストは得意の一作品、運動系はミニ校庭でティーボール、体育館でソフトバレーボールでした。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

 クラブ活動の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2つのグループで

 2年生は2つのグループに分かれての学習でした。2つのグループとも、ペンで自分の所に印をつけたり、読み合ったりしていました。何か役割でも決めているようでした。みんな目をキラキラさせて取り組んでいたのが印象的でした。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災マップ作り

 防災マップ作りの「まちあるき」が行われました。各地へ出発しそこから高台を目指して歩きました。途中、みんなで「た・お・く・火・雨・れ」について確認し、あったときは印をつけながらまた場所を確認しながら歩いてきました。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マップ作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、消防署の方を講師に「東日本大震災」時の大船渡の様子を学びました。マップ作りの第一弾です。そして今日の「まちあるき」が第二弾でした。(木村)

マップ作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各地を見て歩きます。(木村)

マップ作り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、みな真剣に歩いたり、話し合ってまとめたりしていました。(木村)

バレースポーツ少年団 報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレースポーツ少年団が参加した「棗(なつめ)杯大会」で見事第三位に輝いたとの報告が全校の前で行われました。今後の活躍がますます楽しみです。おめでとう(木村)

9月29日 1年 国語

 口を大きく開き、大きな声で、姿勢よく、教科書を持って読んでいました。とても気持ちの良い音読でした。特にも「ヤッホー」上手でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 今日の学習 6年生

6年生は、総合の「防災教育」についての学習です。津波や地震が起こったときに、自分の命を安全に守るためにすることについて「防災副読本」を使って学習していました。午後は、大船渡消防署の方を講師に3年生以上が、防災学習を行います。あと6年生が中心となって防災マップ作りも明日から行われます。6年生さんしっかりお願いしますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 児童総会(児童会引継ぎ)
2/15 読み聞かせ低学年 委員会
2/16 表現集会(6年発表) おはなしころりん文庫
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107