最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:13
総数:289533
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

9月2日 かわいい訪問者たち

 今日の昼休み時間、校長室の戸をノックする音がしました。「どうぞ。」というと3年生のかわいい女の子が4人、「校長先生に聞きたいことがあってきました。」「大丈夫ですか?」と尋ねてきました。校長室に入ると「校長先生の子どもの頃の遊びは、どんなものがありましたか?」と聞かれました。50年も前のことですから「めんこ」「缶けり」「こま」「ビー玉」「鬼ごっこ」等と答えました。子ども達に反対に聞くと「おにごっこ」と返してくれました。聞きたいことをしっかり話せたのでとても感心しました。これからも,どんどん話してください。3年生は,今国語の学習でグループ毎に聞きたいことをインタビューをして聞き取っているんですね。
 訪問者は写真の4人です。(笑顔もとってもかわいいですね。)
画像1 画像1

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●黒糖角パン(スライスチーズ)●牛乳●肉ワンタンスープ●ほうれん草のオムレツ●野菜のパスタ炒め●オレンジ『今日は、パンに自分でチーズを挟んで食べる給食でした。4年生の教室では、パンの耳が固いので、スープに浸して食べたり、パスタやオムレツを挟んでオリジナルのサンドイッチを作って食べている子もいました。』(磯谷)

9月2日 6年生

 6年生の音楽の学習です。学習発表会の全校合唱で歌う「怪獣のバラード」の低音部を中心に練習していました。ちょっと難しいのでピアノで音をとりながら歌っていました。6年生はきれいな声で歌えるので,自信を持って響かせてくださいね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

3年生は,2クラス一緒に社会の「スーパーマーケット」の工夫について電子黒板を使って学習していました。9月にマイヤへ社会科見学に行くのでその前にお店の商品の配列やレジなど教科書の絵を電子黒板に写してその中から見つけ出していました。地域にあるお店も同じようになっているかしっかり見て確かめてください。そのためにも事前の学習をしっかりしましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 今日の授業 5年生

 5年生は、宿泊研修(キャンプ)のまとめを各班毎にしていました。昨日も壁新聞を紹介しましたが、今日は作成完了、作成中の新聞を紹介します。みんな笑顔が一杯だったので,本当に楽しい研修だったのだと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 その2

 必死で作成中と作成完了のグループです。この経験で、高学年としての自覚とたくましさがでてきたのかな? おうちではどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 空気と水について

 4年生は、理科の「とじこめられた空気と水」の学習です。空気を使った物について子ども達に聞いていました。目に見えない空気は、いったいどんな性質や特徴があるのでしょうか? これからいろいろな実験をして確かめていきます。しっかり学習して、科学的な見方を養いましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 国語の漢字ドリルを使って「南」「朝」「室」の練習です。2年生も2学期になると漢字の画数も多く、読み替え(別の読み方)もある漢字が増えてきます。習ったら必ず復習を忘れずにお願いしますよ。担任の先生は、前にならった漢字もしっかり確認していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 今日は、ザリガニの絵を画いています。今日は,足を画くことに重点をおいて画かせていました。足がつくとザリガニが生きているようにたくましく迫力が出てきます。さあ、子ども達のザリガニの絵はどんな風に変化するのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 高学年表現朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての「表現朝会」。トップバッターは高学年です。
 5年生は、説明文を聞いている人に正しく伝わるように「全員読み」「個人読み」と音読の形を変えながら、すらすらと正しく読むことができました。
 また、6年生は、詩の内容が心に届くように「役割読み」を行いました。強弱をつけながら、工夫して発表することができました。
 感想発表の場面では、それぞれの学年の良いところを発表し合う姿が見られました。初めての表現朝会は、良い緊張感が漂う高学年らしい内容でした。(今野百)

9月2日 今日の学習

 1年生の音楽の学習です。今日は,リズム打ちをグループに分かれて練習していました。CDにあわせて手を打つのですが,休符(休むところ)もしっかり覚えていました。AグループとBグループでは,手の打ち方が違うので、分かれて練習してから,あわせていました。1年生はとても上手にできましたが、わたしにはとても無理ですね。リズム感もとてもよい1年生です。感心、感心。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 6校時クラブ活動の時間です。今日の紹介は、家庭科クラブ「小物作り」、科学クラブ「竹トンボ作り」、球技クラブ「ハンドベースボール」です。みんなとっても楽しそうでした。次のクラブはどんな活動かな?(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 今日の献立

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●竹輪の磯辺揚げ●五目きんぴら●具だくさん汁『今日は、みんな大好き、竹輪の磯辺揚げでした。給食室では、たくさんの竹輪に衣をつけ一本一本揚げました。五目きんぴらは、少し味が濃い目で、ご飯がすすみました。もう少しで、新米の季節になりますね。ご飯をしっかり食べて、エネルギーをたっぷり貯め、午後のお勉強もがんばりましょう。』(磯谷)

9月1日 キャンプの新聞

 5年生が、7月27日、28日に行った宿泊研修をまとめた壁新聞が少人数教室に掲示してありました。子ども達に教えてもらったので,写真に収めました。担任に確認したら班毎に作成し出来上がった班のを掲示したそうです。2,3日後には別の班も完成するそうです。その時は、また,紹介します。最初の1枚どうぞ見てください。(校長)
画像1 画像1

9月1日 遊び時間の様子

 今日の中休みの小校庭です。最近は外で遊ぶ子ども達が多くなって来ています。学校でも外遊びを進めているので、天気の良い日は外で元気に体を動かしましょう。ドッジボール、鬼ごっこ ボール遊び、リレー練習等で過ごしています。中、高学年の女子が少ない気がしました。職員室前での撮影だったので,廊下にいた3人の女の子も写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 プール学習

 今日はプール納めを行ったので、水泳学習もおしまいです。最後のプール学習で2年生が入っていたので写真を撮ってきました。鬼ごっこの様子ですが楽しそうですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 心と体のアンケート調査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校で心と体のアンケート調査を行いました。
 そして、スクールカウンセラーの先生が各学年に入り、心をリラックスさせる方法や悩みがある時はどうすればよいのかということを子どもたちに話してくれました。
 1年生の子どもたちは、先生のお話にしっかり耳を傾け、質問されたことに積極的に答えていました。
 自分が困ったときには誰に相談するかという質問には、子どもたちから「家族」という言葉が出されました。
 これからも子どもたちが笑顔で生活できるようご家庭と協力しながら見守っていきたいと思います。(今野百)

5年生 公約数の見つけ方は?

 5年生も少人数で学習しています。公約数、最大公約数、素数など約数についての算数用語が出てきます。すぐに答えられるように自分で整理しておきましょう。今日は24と36の公約数の見つけかたについて学習していました。両方に共通な約数、その中で、一番大きな約数、最大公約数を見つけられるようになっていくといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 わり算の筆算

4年生の算数も少人数で学習しています。今日は、2位数÷2位数の商の立てかたを考えて計算するところでした。78÷19の筆算を考えていました。わられる数とわる数を○十とみて,商を立ててみてわられる数より大きくなったら商を小さくしたり、もっと割れるときは商を大きくするという考え方で計算していました。これも練習問題をこなすことによって商を早く立てることが出来るのでしっかり練習していきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かけ算の筆算

3年生は,少人数で算数の学習をしていました。2位数×1位数の筆算の学習です。今日は、繰り上がりのある3位数になるかけ算の学習でした。筆算は、今まで学習したかけ算九九と繰り上がり、たしざん等を使うので、確実に使えるようにしましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 児童総会(児童会引継ぎ)
2/15 読み聞かせ低学年 委員会
2/16 表現集会(6年発表) おはなしころりん文庫
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107