最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:16
総数:289550
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

9月1日 今日の献立

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●竹輪の磯辺揚げ●五目きんぴら●具だくさん汁『今日は、みんな大好き、竹輪の磯辺揚げでした。給食室では、たくさんの竹輪に衣をつけ一本一本揚げました。五目きんぴらは、少し味が濃い目で、ご飯がすすみました。もう少しで、新米の季節になりますね。ご飯をしっかり食べて、エネルギーをたっぷり貯め、午後のお勉強もがんばりましょう。』(磯谷)

9月1日 キャンプの新聞

 5年生が、7月27日、28日に行った宿泊研修をまとめた壁新聞が少人数教室に掲示してありました。子ども達に教えてもらったので,写真に収めました。担任に確認したら班毎に作成し出来上がった班のを掲示したそうです。2,3日後には別の班も完成するそうです。その時は、また,紹介します。最初の1枚どうぞ見てください。(校長)
画像1 画像1

9月1日 遊び時間の様子

 今日の中休みの小校庭です。最近は外で遊ぶ子ども達が多くなって来ています。学校でも外遊びを進めているので、天気の良い日は外で元気に体を動かしましょう。ドッジボール、鬼ごっこ ボール遊び、リレー練習等で過ごしています。中、高学年の女子が少ない気がしました。職員室前での撮影だったので,廊下にいた3人の女の子も写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 プール学習

 今日はプール納めを行ったので、水泳学習もおしまいです。最後のプール学習で2年生が入っていたので写真を撮ってきました。鬼ごっこの様子ですが楽しそうですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 心と体のアンケート調査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校で心と体のアンケート調査を行いました。
 そして、スクールカウンセラーの先生が各学年に入り、心をリラックスさせる方法や悩みがある時はどうすればよいのかということを子どもたちに話してくれました。
 1年生の子どもたちは、先生のお話にしっかり耳を傾け、質問されたことに積極的に答えていました。
 自分が困ったときには誰に相談するかという質問には、子どもたちから「家族」という言葉が出されました。
 これからも子どもたちが笑顔で生活できるようご家庭と協力しながら見守っていきたいと思います。(今野百)

5年生 公約数の見つけ方は?

 5年生も少人数で学習しています。公約数、最大公約数、素数など約数についての算数用語が出てきます。すぐに答えられるように自分で整理しておきましょう。今日は24と36の公約数の見つけかたについて学習していました。両方に共通な約数、その中で、一番大きな約数、最大公約数を見つけられるようになっていくといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 わり算の筆算

4年生の算数も少人数で学習しています。今日は、2位数÷2位数の商の立てかたを考えて計算するところでした。78÷19の筆算を考えていました。わられる数とわる数を○十とみて,商を立ててみてわられる数より大きくなったら商を小さくしたり、もっと割れるときは商を大きくするという考え方で計算していました。これも練習問題をこなすことによって商を早く立てることが出来るのでしっかり練習していきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かけ算の筆算

3年生は,少人数で算数の学習をしていました。2位数×1位数の筆算の学習です。今日は、繰り上がりのある3位数になるかけ算の学習でした。筆算は、今まで学習したかけ算九九と繰り上がり、たしざん等を使うので、確実に使えるようにしましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 今日は、歌う姿勢について確認した後、「怪獣のバラード」の歌唱をしました。とてもきれいな声で歌っていました。3年生は,声がいいですね。歌唱の次はリコーダーをしていました。リコーダーの音もきれいに出せるように進歩しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たからものをしょうかいしよう

 両方の学級とも国語の宝物を紹介していました。一人ずつ前に出て発表します。それを聴いている子ども達が,感想や質問をしていました。声の大きさや様子も分かるようにしっかり発表した人やちょっと恥ずかしがって発表している人もいましたが、みんなの前で全員が発表することができました。全員が自信を持って発表できるようにしていきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 今日から9月

 8月も終わり、今日から9月です。今日はさわやかな秋の日になりました。朝会ではプール納めを行いました。最後のプールでの学習になりますが、プールへの感謝を忘れずに学習してくださいね。

 さて、今日の学習から

 1年生は,国語の学習です。「ゆうやけ」の2の場面の音読をしていました。1年生もちょっと長い文章も上手に音読が出来るようになっています。とてもすばらしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準優勝 野球スポーツ少年団

 先日行われた「岩手県野球協会長旗 第14回学童新人 兼 第13回東北学童野球新人大会 市内大会」で大船渡北野球スポーツ少年団が準優勝の報告を全校の前で行ってくれました。「これからも、がんばります」という力強い報告でした。(木村) 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 プール納め

 朝活動の時間に体育館で「プール納め」が行われました。3人の代表がプールで楽しかったこと、目標に向かって頑張ったこと、来年のめあてなどを発表してくれました。
 2学期になり雨の日が多くプールに入れない日が続いています。今日は気温も少し高めです。最後のプールの日になりそうです。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2

広い校庭で陸上練習

 5・6年生が大船渡小学校の校庭をお借りして陸上練習を行いました。参加者全員100m・200m・800mか1000mの記録を取ることができました。その他にもリレー・走り幅跳び・ボール投げの練習もできました。苦しさもありますが、みんな楽しそうにがんばっていた様子が伝わってきました。次回は出場種目ごとの練習をお伝えします。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 今日の給食

画像1 画像1
●夏野菜のカレーライス●牛乳●福神漬け●もやしのごま酢和え『今日は8月31日、野菜の日です。今日は、夏野菜をたっぷり使ったカレーライスでした。使用した野菜は、人参、玉ねぎ、じゃが芋、なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、にんにく、生姜の9種類です。野菜の旨みがでていてとてもおいしかったです。明日から9月ですね。体調管理に気をつけ、9月も元気に頑張りましょう。』(磯谷)

8月31日 8月最終日

 今日で,8月も終わりますが、今週も曇がちの天候が続く予報ですね。日差しが欲しいです。

 さて、今日は、朝から出張が入っているので、1時間目をちょっとだけのぞいてきました。

 4年生は,国語の「広告と説明書を比べよう」の授業です。何時間も学習してきていますが、なかなかみんなが進んで手を挙げませんね。同じ人が発表しています。今日は特に月曜日だからでしょうか。まだ,頭の中が眠っているようです。頑張れ,4年生!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおは?

 1年生の生活科の学習です。今日は,アサガオの観察をしていました。夏休み中は,おうで育て、2学期が始まってから持ってきてもらっていたのを観察です。もうかれかかったアサガオや花をいっぱいつけているものなどいろいろですが、自分のアサガオを色、大きさ、形など気を付けて観察していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
●角パン(チョコレートクリーム)●牛乳●かぼちゃグラタン●シャキシャキサラダ●キャベツと鶏肉の中華スープ●リンゴゼリー『今日は、夏みかんの缶詰が入ったシャキシャキサラダでした。果物がサラダに入っているのが苦手な人もいますが、夏みかんは、少し苦味があり、さっぱりとした果物なので、サラダによく合うんです。給食では、ボイルしたキャベツと胡瓜、ピーマンと玉ねぎにささみを加えました。味付けには、マヨネーズの他に隠し味でヨーグルトも入っています。とてもおいしいので、ご家庭でも、ぜひ試してみてください。』(磯谷)

8月28日 今日の学習

 6年生の算数の学習です。比についての学習も終わり、復習になる「しあげをしよう」の問題に取り組んでいました。比の性質を使って考えたり,比の値を使ったりと学習したことを活かして自分が解きやすい方法で解いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳

 午前中は3年生だけがプールに入ったので,2階から撮った写真を紹介します。ちょっと寒かったようですが、ビート板を使って泳いだり,クロールで長く泳いだりと自分の種目にあわせて泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 読み聞かせ低学年 委員会
2/16 表現集会(6年発表) おはなしころりん文庫
2/17 ベルマーク回収 授業参観 懇談会(全校5時間)
2/18 集金日 避難訓練 おさらい教室
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107