最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:43
総数:288354
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

3年生

計算問題も少しは難しくなってきているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

その2

こちらの学級でも、問題を解くのに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 4年生は計算が得意な子が多いのかな? 余裕が感じられる雰囲気でしたが結果はどうなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

 5年生も黙々と問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

6年生は、毎日の学習もたぶん一番やってきている学年でしょうから、結果もいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 電気工事

今日は土曜日ですが、学校の漏電箇所の工事が行われるので学校に来ています。昨日のマラソン大会子ども達の頑張りが見られてうれしかったです。追加で1年生、6年生をのせてみました。ゴール目指して必死に頑張る子ども達の走りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続 マラソン大会

最高学年6年の走りです。そして応援(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 秋晴れの中、マラソン大会で競技や応援をがんばった北小児童の胃袋を満足感でいっぱいに満たしてくれた今日の給食は、野菜タンメン、牛乳、かみかみサラダ、大学芋です。
 タンメンには、タケノコ、もやし、にんじん、白菜、ニラ、コーンなどの野菜がたっぷり入り、しかも、塩味のスープにもそのおいしさが十分に出ていて、マラソンで疲れた体のすみずみにまでおいしさが行き渡るようでした。味のアクセントとしてのかみかみサラダは、さきいかが入っているので、かみ応えもあります。よくかむことは、脳を刺激する上でも有効で、今日の給食の放送では、暗記力アップにつながると言っていました。
 そして、大学芋。ほくほくとしたさつまいもが甘すぎないすっきりとしたタレの味で包まれ、体力回復のエネルギー充電メニューとしてベストな副菜でした。
 おいしい給食で、北小児童は、午後の学習もがんばります!

11月6日 マラソン大会

絶好の天候に恵まれ北小学校のマラソン大会が行われました。昨年に引き続き河川敷での開催でしたが、たくさんの保護者、ご家族のみなさんにお越しいただき多くの声援を受けながら子ども達は走り抜くことが出来ました。本当にありがとうございました。

 今日のマラソン大会の一部を紹介します。まずは、開会式前の整列、進行の体育委員会のみなさん、体操の様子です。
  すばらしい天候が分かりますね。青空で雲一つない天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップは4年生から

競技の最初は4年生です。そのすばらしい走りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 その2

子ども達一人一人の頑張りを感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

2年生のスタートと途中の走りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

 ゴール目指して必死に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年女子

3年生は女子と男子に別れての競技です。女子のデッドヒートをどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 男子の部

男子もすばらしい走りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

小学校に入って初めてのマラソン大会です。練習から一生懸命でしたが、本番もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 距離も2000m

距離も高学年になって伸びましたが、それ以上に力を発揮して走ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

それぞれの走りは自分に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

小学校最後のマラソン大会。悔いを残さないように自分の力を出し切って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

苦しくても諦めない強い気持ちで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会 代表委員会(3月)
3/1 安全の日 全校朝会
3/2 読み聞かせ高学年 表現朝会(低 中学年) ALT
3/3 おはなしころりん文庫 おさらい教室
3/4 かもしか号
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107