最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:25
総数:289258
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

演技に気持ちを込めて

 5年生は、体育館で劇の練習中でした。暗い体育館のステージだけは輝いていて、子ども達は、演技を行っていました。高学年なのでもうすっかりセリフも覚えていて細かな動作や演技の指導に入っていました。ちょっと見ただけですが、かなり出来上がっていると感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、ひじきのちらし寿司、煮しめ、すまし汁、牛乳、みかんヨーグルトの和風献立です。
 ひじきは甘辛く煮てまぜご飯にすることが多いですが、ちらし寿司にするとさっぱりしたあとあじで、いくらでも食べられそうな食欲増進メニューです。秋にぴったりですね。組み合わせるすまし汁は、すっきり味、煮しめは、しっかりと味がしみこんだおいしさで、食べてほっとする和風の組み合わせ献立です。
 実りの秋となり、食材のおいしさを堪能する季節。元気いっぱいで食欲の秋を楽しみましょう。

「歯科講話」ありがとうございました

 学校医の岩渕歯科医院の先生から6年生に「歯」に関する講話をいただきました。専門用語の「歯肉炎」「歯周病」「歯石」「歯垢」「はぐき」等難しい内容を本当に分かりやすく教えていただき、子ども達もしっかり学びました。また、宇宙飛行士やアイドルなども登場しとても興味深く印象に残りました。
 特にも「歯周病は痛みがない」「鏡で歯を見てください」「リズムある生活を大切に」「第2大臼歯(12歳位で生えてくる)の大切さ」などしっかり教えていただきました。
 ありがとうございました。(木村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 分数と小数の計算は

5年生の算数です。少人数学級に分かれて分数+小数の計算のしかたについて学習していました。分数と小数の混ざった計算は、どちらかにそろえれば計算できますが分数を小数に直しても割り切れなくて出来ない場合もあります。そんなときは分数にそろえれば計算できると言うことがこの学習で分かるのです。どちらの子ども達もそのことをしっかり学習し、練習問題を解いていました。さすがですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数と小数の計算は その2

こちらでもしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 ごんぎつね

 4年生の国語の学習です。「ごんぎね」の第3の場面を学習していました。この教材もずっと使われていますね。ごんがうなぎをぬすんだお陰で、奥さんにうなぎを食べさせる事が出来なくて死なせてしまった兵十。そのことがわかって償いをしようとせっせといわしやくり、まつたけなどを運ぶごんでした。その様子とごんと兵十の気持ちを考えながら学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 今日の学習

1年生の国語の学習です。「くじらぐも」の第4の場面について学習していました。夢中になって遊んでいると時間を忘れてしまうそんな気持ちを発表していました。くじらぐもにのって楽しい思いをしていると授業の終わるチャイムが鳴ってしまいます。そんなときの子ども達やくじらぐもの気持ちを考えることが出来るといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おいしいケーキ作り

 2年生はどちらのクラスも図工でケーキ作りでした。2組の方が作りはじめで1組がもう少しで完成するという感じでした。「おいしそうだから食べられるの。」と聞くと、子ども達から、「食べられません。」と声が返ってきました。どの子も自分が考えたケーキを楽しそうに作っていて楽しくなりました。おいしいケーキになるようにが頑張って作ってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいケーキ その2

1組さんのケーキはもうすぐ完成です。見た目もきれいでおいしそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークテスト

3年生は、算数のテストでした。今までの学習から間違いやすい問題について確認した後、テストに挑戦です。渡されるとすぐに名前を書いて始めましたが、問題を見て簡単、簡単と声が上がりました。さて、結果はどうなったのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物入れ

こちらは、図工で「小物入れ」作りです。いらなくなった物を集めておいてそれを使って小物入れ作りをしていました。自分で考えながら作るので楽しいのでしょうね。笑顔がいっぱいあったり、集中して活動したりと子ども達は作業に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Pタイム マラソン

今日の中休みもPタイムで3分間マラソンです。学年、学級ごとに体操をして準備します。音楽がなると一斉に走り出します。自分の目標に向かって音楽が鳴っている間(3分間)走りきっていました。(校長)11月のマラソン大会に向けてしっかり練習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Pタイムその2

1,2年だけでなく高学年も校舎の周りを走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 太陽の日差し

 朝晩は本当に寒くなりましたね。でも日中の太陽の日差しは、地面や気温だけでなく心も温めてくれます。ありがたいものです。さて、本校では、学習発表会でPTAの合唱があります。そこで、今年も3回ほど練習して本番を迎えるんですが、その練習が昨日から始まりました。昼の部は、お仕事等があってたくさんは参加出来ませんでしたが、少数精鋭ですばらしい歌声を披露していました。夜の部は、20人くらいのみなさんに参加していただき練習しました。指導の先生の褒め上手にのせられながら、心地よい1時間の練習をしました。北小のお父さん、お母さん方は歌が上手ですね。後2回の練習ですが、たくさんの参加をお待ちしております。(校長)
 写真は、昨夜の練習の様子です。
 練習日 16日(金) 15:00〜 16:00  19:00〜20:00
              (昼の部)        (夜の部)
     21日(水) 19:00〜20:00 総練習(体育館)
画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●さんまのピりカラフル●煮豆●白菜とえのきの味噌汁『今日は、さんまの上にカラフルな野菜がかかったさんまのピりカラフルでした。野菜には、酢とピリ辛の鷹の爪を入れて、さんまをサッパリと食べやすいように工夫しました。色もとてもきれいで、味もとてもおいしかったです。』(磯谷)

10月14日 写生

6年生の図工は、写生です。秋晴れのいい天気ですが気温は少し低めです。子ども達は、北小学校の校舎を自分の好きな位置から眺めて場所を決めて画いていました。どんな校舎の絵が出来上がるのか楽しみですね。作品展に向けての絵なのでしょうか? 傑作を期待しますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 全校合唱

 今朝は寒い朝でしたね。子ども達は、全校合唱の曲「怪獣のバラード」「Wish 夢を信じて」を練習しました。3回目になるので歌声も体育館一杯に響くようになってきました。言葉をはっきりとそしてお互いのパートが響き合うように注意して歌得るようになってきています。先週より今日というように本番に向けて少しずつレベルアップしていてすばらしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 今日の授業

 2年生は、書写の学習です。遠足の作文で表現豊かに書いた子どもの作文を読んだ後に手本を見てフェルトペンで練習していました。手本のように書けるように一字一字気を付けながら練習していた子ども達です。回数を重ねると上手になっていきますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数のかけ算

隣のクラスでは、算数の学習です。かけ算の基礎となるまとまるについておはじきを使いながら先生の問題を並べていました。「とても楽しいですよ。」と子ども達は笑顔で一杯でした。おはじきを並べる作業の時は、真剣さも。できたものを私にみせてくれるなど楽しい算数の学習をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数の力試し

3年生の算数は、昨日に続いて小数の力試しです。プリントを使って今までの学習した内容を確認していました。テストに備えて問題に取り組む子ども達。小数の学習もしっかり理解出来ているのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 読み聞かせ高学年 表現朝会(低 中学年) ALT
3/3 おはなしころりん文庫 おさらい教室
3/4 かもしか号
3/7 かもしか号 全校4時間
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107