最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:67
総数:289472
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

球技クラブ

球技クラブは,体育館でサッカーをしていました。汗をかくくらい運動量でお互いに攻めたり攻められたりの攻防を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学クラブ

理科室から甘いような焦げたような匂いがしてきたので入って見たら、科学クラブでべっこう飴をを作っていました。出来あがった飴は,試食もしながら楽しんで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 今日のパソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大学の先生にホームページの作り方を学びました。
 秘伝の書を使ってホームページに何を書けばいいのかを教えてもらいました。
 長い文を上手に書けるように読む人がわかりやすいように書くコツを教えていただきました。秘伝の書のおかげでホームページをわかりやすく書けるようになりました。
(K・H)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、サンマの生姜煮、めかぶサラダ、きりたんぽ汁です。
 秋風が涼しく感じられる今日にぴったりのきりたんぽ汁は、おとなり秋田県の郷土料理。身も心も温まる汁物です。また、めかぶもサンマも大船渡の特産のひとつで、食べ慣れた食材ではありますが、給食では、野菜を増量しておいしさをアップさせたり、サンマなど骨が気になるお魚もショウガの香りを効かせ、骨まで食べられるようにするなど、工夫も満載です。
 夏の疲れが出たり、最近の気候の変動に振り回されたりと、体調をくずす子もちらほら。もりもり給食を食べて、元気いっぱいに秋の惠を満喫したいですね。

9月8日 今日の学習 体育

1年生の体育は、跳び箱、マット、平均台、カラーコーンを配置していろいろな動きを体験する学習です。跳び箱に跳び乗り、マットで前転、コーンに向かって走り,その後平均台を横歩きする流れで進めていました。子ども達も,どこで,何をすればよいか分かっているので楽しく動いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 2年生は、鉄棒と平均台でじゃんけんする陣取り合戦をしていました。鉄棒では、いろいろな運動に挑戦し,出来たらシールを貼っていました。平均台は,赤、白の陣地から歩いて行って向かい合ったところでじゃんけんです。勝ったらそのまま進んでいくのですが、相手もすぐに出てくるのでどちらも一生懸命でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

その2

平均台上で向かい合ってじゃんけんぽん
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

 3年生は音楽です。リコーダーの練習をしていました。シーラーラーシをきれいな音が出るように練習していました。その後、各列ごとに吹かせて確認しました。最後は、怪獣のバラードをCDに合わせて歌っていました。リコーダーも歌も自信をもってやってくださいよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 拡大図

6年生の算数です。拡大図と縮図の学習ですが、今日は,拡大図について学習しました。教科書に示されている三角形を2倍の大きさに書くための工夫について学習していました。子ども達からは、3種類の考え方がでましたが、どれもよく考えていました。底辺の長さをしっかり決め、分度器や定規を使って2倍の三角形にする方法を見つけ出していました。最後に,担任からもこんな方法もということで教えてもらいました。拡大図を書くための方法をしっかり覚えた6年生です。今度は縮図ですが、大丈夫しっかり考えて作図出来ると思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月初めの全校朝会。雨音が響く体育館でしたが、子どもたちは真剣に校長先生の話に耳を傾けていました。 
 校長先生のお話は「きまりの大切さ」について。学校のきまり、社会のきまり、子どもたちが生活していく上で大切なルールがたくさんあります。それを守ってこそ笑顔で暮らすことができます。そして、学校のリーダーである高学年にはきまりを守る姿勢を示してほしいということを話しました。
 そして、今日はバレースポ少から3位入賞のうれしい報告がありました。チームプレーもルールを守ることが大切ですね。
 北小の子どもたちが「きまりを守らされる子」ではなく、「きまりを守る子」であることを信じています。(今野百)

9月8日 今日の学習の様子

今朝も小雨模様でしたね。朝は,全校朝会がありましたが、3〜4人が遅れてきました。遅刻したのでしょうか?北小の子ども達は,5分前にはしっかり行動できるようになってきているので時間ギリギリでなく少し早めに登校してくださいね。というのも今朝は、「きまりを大切に」ということで話をしました。学校や学級のきまり,児童会の月目標などたくさんの決まりがあるんですが、それを守っていかないと楽しい学校生活が出来ないという話です。時に学習用具の忘れ物は、なかな過改善されません。持ち物や机の中の整理整頓、記名、授業中の話をしっかり聴くことも全員が出来るようになって欲しいです。
 ぜひ,おうちでも確認と声がけをお願いします。

 今日は、3年生の学習の様子から 
 算数の学習です。3つのかけ算の式では,前の方2つを先にかけてもあとの2つを先にかけても答えは同じになることをまとめて練習問題、確かめ問題をするところでした。長い文章題もノートに書いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 2

 少人数教室では、倍についての学習と力をつけようの練習問題をしていました。来週はテストになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 習字「左右」

4年生は,毛筆で「左右」の字を清書していました。この時間で書いた自分の最高傑作に学年と名前をかいて提出です。心を集中させて書く姿は、すばらしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ナップザック制作

 5年生の家庭科です。この前はミシンの使い方で,縫い方の練習をしていましたが、今日は子ども達がそれぞれ注文していたナップザック用の布に縫い代部分の印とまち針で刈止めをしていました。次の時間からは,実際に縫う活動になるのでしょうね。出来上がりが楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラルの授業

 5校時6年生が講師をお迎えして「情報モラルの授業」を受けました。
 インターネットの検索から「広告の持つ特徴」や「ゲームの楽しみ方」そして「インターネットは怖いものではないが、大人とよく相談して使ってほしい」ということを教えていただきました。 
 みんな真剣に聞いていました。今後の調べ学習などに役立ててくれると思います。講師の方々ありがとうございました(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 今日の給食

●わかめご飯●牛乳●肉団子●枝豆入り小魚君●ハートオムレツ●筑前煮●オレンジ●青リンゴゼリー『今日は、縦割り班ごとのふれあい給食でした。あいにくのお天気だったので、体育館でそれぞれの班ごとに分かれて食べました。給食室では、朝から一つ一つお弁当を手作りし、大忙しでした。班ごとに分かれた子供たちは、他学年の子や先生たちと楽しそうにお弁当給食を食べていました。保健給食委員会のお世話も素晴らしく、スムーズに進めることができました。』(磯谷)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班も楽しそうに食べています。

9月7日 今日の学習 3年生

 3年生は、総合の学習です。今日は、コンピューター室で文字の打ち方や色の付け方、そして文字の配列(真ん中に寄せたり,左右に)の仕方について一人ひとりがコンピューターに向かって練習していました。3年生なので、だいぶ上手になっています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 かけ算の計算のきまりのまとめの学習です。(○○×△)×□と○○×(△×□)かけ算は、先の方からかけても,後ろの方からかけても答えは同じになる。と言うことを計算で確認してからまとめていました。このきまりはしっかり覚えておきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 4年生の音楽は、市内音楽会で歌う「大切なもの」の練習をしていました。言葉をはっきり、音符にあわせ1番から練習し、2番まで練習していました。まだよく覚えていないのは仕方がないですが、もう少し口を広げて(大きくして)声をだしてほしいなあと感じました。自信をもって歌いましょうね。4年生のみなさん。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 読み聞かせ高学年 表現朝会(低 中学年) ALT
3/3 おはなしころりん文庫 おさらい教室
3/4 かもしか号
3/7 かもしか号 全校4時間
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107