最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:39
総数:289352
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

5年生

5年生の算数の学習です。小数×小数ですが( )の中に+や−がある計算です。四則計算(+ − × ÷)の混じった問題では、× ÷を先に計算するという決まりを4年生で学習しているので,その確認をしながら進めていました。5年生の反応も大分良くなってきています。がんばれ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 夏至  表現集会

今日は、いい天気になりましたね。暦の上では昼の長さが一番長い日の夏至です。梅雨の時期で余り感じませんが、この日を境に日は少しずつ短くなっていきます。でも、本格的な暑さはこれからです。早く梅雨を通り越し夏らしい天気になるといいですね。そうしないと子どもたちが楽しみにしているプール学習も出来ませんからね。(校長)

今日の1時間目は、今年第1回目の表現集会です。放送委員会の進行で全校で口の体操「あいうえおであそぼう」でウォーミングアップ、そのあと音読で大切な3つ姿勢 、呼吸 、口の形について練習しました。そして,今日の音読発表の学園の4年生が音読を発表してくれました。「テンポよく大きな声で発表する」のめあてを意識し、全員がしっかりと音読を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の音読発表

42人が息を合わせて、しっかりとテンポよく音読に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱

音読発表の後は、月の歌「ゆかいにあるけば」の
合唱練習です。明るく楽しくきれいな歌声が体育館に響きました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 人権の花苗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人権の花運動の一環として2年生が人権擁護委員のみなさんと一緒に「人権の花苗植え」を行いました。
 はじめに人権擁護委員さんから、人権の花を植える意味を教えていただきました。この活動は、花を植えたり育てたりすることを通して、命の大切さや協力・感謝することの大切さを学び、優しさや思いやりの心を育むことをねらいとしたものです。子どもたちは、植えたマリーゴールドとベゴニアの苗に「元気に育ってね。」「お水をあげるからね。」などと優しく声をかけていました。これからどんどん育っていく花のように子どもたちの思いやりの心も大きくなっていくことを願っています。 
 人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。(今野百)

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ご飯●牛乳●ねぎ焼き●チンジャオロース●中華風どさんこ汁『今日は、夏野菜の定番、ピーマンをたっぷり使ったチンジャオロースでした。子ども達には、人気のない野菜ですが、今日は、中華風のおいしい味付けで、きっと食べる事ができたと思います。蒸し暑い日が続き、食欲が落ち気味ですが、しっかり食べて、夏バテにならないようにしましょうね。』(磯谷)

6月20日 雨

明け方の雷雨すごかったですね。私もびっくりして起きました。みなさんはどうでしたか? さて、今週も始まりました。先週の修学旅行(6年生)も終わり、落ち着いて学習していきましょう。
 今日は,午前中に来客があってその先生と学級を回った時の様子を消化します。(校長)

 1年生は、算数のテストの答え合わせをしていました。たしざんの所でしたが、良くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

2年生は、体育のなわとびでした。上手に跳べるように確認し、音楽に合わせて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生は、今週予定されている親子レクについてと読書をしていました。司会(進行)担当の子どもたちはピースで写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

4年生は、音楽の学習です。音程を考えてあしっかり声を出していきましょうね。きれいな歌声を響かせられるように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

5年生は、算数の学習です。体積の単位換算に挑戦です。ちょっと難しいかも知れませんが、基本の単位をしっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

6年生は、国体に向けてののぼり作りの下絵を描いていました。いわて国体を盛り上げようと市内の学校でも作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事に帰路へ

 仙台は、暑いくらいです。ベニーランドでは、思いっきり遊び、大満足の子どもたち。全員元気です。予定通り大船渡に帰ります。早くおうちの人に会いたいと思っていることでしょう。お土産話が楽しみですね。
画像1 画像1

パナソニック出前授業

 5時間目にパナソニック出前授業「えこもの語」が行われました。生活の中でどのようなものが電気を消費しているのか,どのようにすればエコになるのかなど学習しました。自分が考えた「あったらよい冷蔵庫」を発表したり,現在販売されている冷蔵庫に使用されている真空断熱材を手に触れてみたりしました。
 今日の学習を,ぜひこれからの生活で実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったベニーランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達がとても楽しみにしていた八木山ベニーランド。雨も上がり、最高の気分で遊ぶ6年生です。

自主研修 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループ毎の自主研修が無事に終わりました。ほっと一安心。とても良い経験になったと思います。みんな頑張りましたね。

2年 算数

 ひき算の勉強です。2年生では○○○−○○の計算を暗算でしていました。出された問題を皆、すらすらノートに書き答えを書いていました。今日はさらにレベルアップ問題にも取り組んでいました。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽

 リコーダーで○の音のテストです。一人一人○の音の指使いで、しっかり音が出せるか緊張しながらも吹いていました。さあ次は、どの音のテストでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会

 校内の防火施設を調べています。先日は消防署に行って勉強して来ました。それを生かして校内にはどんな機器や器具が、どこにどのくらいあるか班ごとに協力して調べています。さすが4年生。校内の細かなところまで良く知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主研修スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 仙台駅からグループに分かれて自主研修がスタートします。計画をしっかり確認して、力を合わせて成功させましょう。でも、初めての地下鉄の中では、ちょっぴり不安そうな子ども達です。無事に目的地に着けますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 七夕集会 委員会 読み聞かせ(高学年)
7/5 児童朝会 ふれあいのつどい クラブ
7/6 アルミ缶回収 5年宿泊体験学習結団式 ALT
7/7 弁当日 5年宿泊体験学習 芸術鑑賞事業
7/8 弁当日 5年宿泊体験学習 1学期図書最終貸出日
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107