最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:43
総数:288337
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月21日 今日の給食

画像1 画像1
●ココアアーモンド揚げパン●牛乳●芋餅のトマトソース煮●あさりと白菜のスープ『今日は、みんな大好き揚げパンでした。1学期の給食もあと残り2回となりました。しっかり食べて、元気に夏休みを過ごしましょうね。』(磯谷)

1学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の良かったこと、できるようになったことや思い出など1学期を振り返っていました。学習だけでなく多くの行事や出来事など思い出に残る1学期のようでした。(木村)

4年 算数

 図形の学習です。各種の四角形を作図しています。形と名前の一致ができるように皆がんばって描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 読書

 夏休みに読む本を図書館から借りてきました。早速読む始めましたが、いやいや夏休みまで待ちましょう。今からもう楽しみです。普段より厚めの本を借りてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

 先日の調理実習のまとめをしっかりしていました。そして次に作る献立を作っていました。これは夏休み中にお家でのご披露なのでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

 プールでの学習です。着替えをしてしっかり並んでプールに向かいます。体操をして、シャワーを浴びたら、いよいよプールです。ビート版を使って皆楽しそうでした。夏休み中もしっかりプールに来て泳ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の学習の前に「話す・聞くスキル」を使って音読練習をしています。姿勢や口のの開け方に気を付けて、はっきりと読むことを意識して取り組む子ども達。教室には、明るい声が響いていました。先生の指示をしっかり聞いて、一生懸命取り組む姿に感心しました。夏休みも自分から進んで音読ができるといいですね。(今野)

7月21日 1年生 音読発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語で「大きなかぶ」を学習しています。今日は、グループごとに音読発表会の練習をしました。読み手と演技する人を決めて、動きや読み方を工夫しながら練習していました。みんなで意見を出し合ったり、先生からアドバイスをもらったりしながら、さらに良い発表にしようとがんばる1年生です。本番が楽しみですね。(今野)

7月20日 6年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「Where is the station ?」(駅は、どこにありますか?)
というように英語で建物の場所を訪ねる学習をALTのクルーズ先生と一緒に行いました。
子ども達が英語で質問して、クルーズ先生に英語で道案内をしてもらい、場所を決めたら、カードを置くというゲームでは、真剣な表情で取り組んでいました。繰り返して練習することで、英語を聞き取る力と発音が上達していくのですね。

5年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「Do you like apples?」というように好きなものを英語で尋ねる学習を行いました。
先生や友だちの好きなものを予想する○×クイズでは、英語を正しく聞き取り、いろいろな予想を立てる子どもたち、とても楽しく学習していました。英語での質問も上達していました。

4年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健所の方と歯科衛生士さんをお招きし、歯磨き指導をしていただきました。
はじめに、歯科衛生士さんから、歯の構造やむし歯になる仕組みなどについて教えていただきました。そして、1本1本丁寧に磨いていくことが大切だということも伝えていただき、子どもたちはうなずきながら真剣な表情で聞いていました。
 その後、それぞれのクラスに戻り、実際に歯磨きをしました。普段の磨き方では、むし歯になりやすいことも分かり、子ども達にとっては、大変良い勉強になったと思います。夏休みに入りますが、丁寧に磨くことを心がけ、むし歯ゼロをめざしましょう。

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●麦ご飯●牛乳●ポークシューマイ●麻婆ナス●かき卵のトックスープ『今日は、中華風の献立でした。給食室ではナスを一度素揚げをしたり、シューマイを蒸したりと、とても暑かったです。』(磯谷)

7月20日 曇り

今日は曇りがちの天気ですが、子どもたちは最後のまとめにしっかり学習に取り組んでいます。すばらしいですね。

1年生の音楽の学習です。1学期に学習した歌をCDで流します。それを子どもたちが聞いて教科書を開いて歌っていました。音楽の歌もたくさん学習したんですね。子どもたちの元気な歌声が心地よかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ドリル

2年生の国語の学習です。教科書の内容は全て終わったので漢字ドリルで漢字の書き方読み方の確認です。なぞり書き、鉛筆書き、そして書き順の空書きと学習する順序もしっかり身についている2年生です。ドリルに書く文字も丁寧ですが姿勢がいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書く姿勢の立派なこと。感心しましたよ。図書館で夏休みに読む本を借り終わった後の世列です。

3年生 本選び

3年生の国語の学習は、夏休みに借りる本選びと読書でした。選んだ本を借りるために並子どもたち、本選びは終わって読書に夢中になっている子どもたちと様々ですが、少しずつ落ち着いて学習できるまでになってきています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
●ゆかりご飯●牛乳●焼きししゃも●野菜の辛子和え●にらのみそ汁●青梅ゼリー『暑い日でもしっかりご飯が食べられるゆかりご飯が持って来いの日でした。さっぱり味の青梅ゼリーも美味しかったです。』(磯谷)

7月19日 4年生

4年生の算数の学習です。今日は、長方形やひし形を対角線で切っていろいろな図形を作る学習でした。図形の性質をしっかり理解出来ていれば分かるのですが、まだ図形の性質をよく理解していない子もいるようです。平行四辺形を作るにもちょっと迷っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

画像1 画像1
4年生は、国語のテストでした。時間の後半に行ったので終わった人はドリルをしていました。1学期のまとめなので時間いっぱい静かに黙々と取り組む4年生でした。

5年生 合同な図形

5年生の算数の学習です。図形の形について重ねてもひっくり返してもぴったりと重なり合う形を教科書から探していました。そして、その時にぴったりと重なり合った図形を合同な図形ということを学びました。「合同」の意味をしっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/21 個別面談 図書貸出(4〜6年)
7/22 個別面談
7/25 読み聞かせ【高学年) 給食最終日
7/26 1学期終業式  全校4時間
7/27 夏季休業スタート(8月18日まで)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107