最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:53
総数:289521
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

今週の校庭の様子

明日から3連休ですが、来週は陸上記録会もあります。5,6年生のみなさん、応援団として参加する4年生のみなさん、体調を崩さずに過ごしてくださいね。もちろん、事故やけがのないように十分注意をお願いします。
 さて、校庭の整備状況ですが、以下の写真の通りです。校庭の半分の土が取り除かれています。少しずつですが校庭らしくなってきていますよ。実際に使えるまでにはもうちょっとがまんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●さんまの蒲焼き丼●牛乳●白菜とえのきのみそ汁『今日は、元気推進部の保護者のみなさんと給食試食会を行いました。はじめに給食を味わい、献立の説明をしたあと、おうちでの様子を聞いたりと、とても有意義な時間を過ごしました。今日の様子は、10月の給食だよりでも紹介したい思います。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。』(磯谷)

9月16日 今日の学習

1年生の今日の学習は、国語です。カタカナのことばを見つけようと言うことでカタカナで書かれている言葉を見つけていました。前の学習でも、カタカナが出てきていたので、それもしっかり覚えていました。おりこうさんの1年生がいっぱいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 2年生の国語の学習です。漢字スキルの漢字を書いていました。前の時間までに習った漢字ですが、子どもたちはしっかり覚えているのか自信満々で書いていました。2年生も毎日の学習をしっかり行っているのですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は、音楽の学習です。今日は、リコーダーのレの指使いを教えてもらっていました。リコーダーの穴をしっかり押さえないといい音が出ないので、何度も練習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の国語です。3年生で習った漢字を使って、昔話を作る学習でした。おむすびころりんをもとに指定されている漢字を使って物語を作ります。時間内になかなか出来ない子もいましたが、出来た子が発表しました。いつもは元気で(うるさい)男の子は手が挙がらなかったので残念です。発表した3人の女の子は、しっかりとした文章を書いて発表してくれました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の国語の学習です。昨日は、カンジー博士の漢字しりとりで、辞典を使って自分でしりとりを続けていましたが、今日は、教科書にある漢字に続けて合う漢字を答えていました。読みは分かっても漢字に直すことができないで迷っている子もいました。しっかり確かめて覚えてくださいね。家庭学習でもいろいろ調べてみるのもいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の国語の学習です。今日は、筆者の考えを中心的な言葉や資料から見つけ出す学習でした。図や数字で説明している文、事実を述べている文、そして、筆者が考えている文を見つける所でした。自分でその辺を読みながら見つけられるようになるといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の理科の学習です。大地のつくりの学習です。地層はどのようにしてできるのだろうか? を子どもたちの考えさせ(予想させ)ていました。地層について実際にみて学習することが出来ないので、写真や映像で確認して覚えて行きましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●うまにうどん●牛乳●かぼちゃコロッケ●シャキシャキサラダ●お月見団子『今日は、お月見献立でした。月見は、お月様に秋の収穫を感謝する習慣です。今日は、きれいなお月様が見られると良いですね。』(磯谷)

教育実習生特集

教育実習生の2人は、今日は一日実地授業です。3年生と5年生に朝の会から入って帰りの会まで担任として過ごします。その様子を紹介します。1時間目の国語(3年)算数(5年)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実地授業 2

3年生の算数の学習です。倍についての学習でしたが、倍について考えさせるには、何を押させるのかをしっかり掴んで指導する事が必要です。式と立てること、筆算で計算することは、形式的で機械的なことなので子どもたちはすぐ出来ますよね。もとになる数、比べられる数を意識させ、そのことから何倍ともっていくとさらにいいですね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年

5年生の算数は、教科書のしあげ問題です。子どもたちが問題を解いたら、その○付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実地授業 2

5年生の社会の学習でした。海の自然も水産資源を豊かにするためにはどうしていくことが大切かを学習していました。「森は海の恋人」合い言葉に活動している畠山さんの活動を通して考えさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の理科の学習です。月の動き方のまとめをしていました。太陽の光の当たり方によって月の満ち欠けが出てきます。そのことで動く方向や位置、月の形がかわっていくことをまとめていました。天気の良い日は空を眺めて実際に確かめてみましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の算数の学習です。2位数÷2位数の筆算の仕方について学習していました。黒板の問題を解いた後に、わる数をいくつに見て商を立てたか考えて、計算させていました。わる数をいくつに見るかによって商の立て方も違ってきますが、見当のつけかたで計算の速さや正確さも出てくるので、そのことを考えながら計算しましょう。この問題は、繰り返しの練習が大切ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 今日の学習

今日の1年生は、国語の書写の時間でした。書写展に出す作品の練習が始まりました。与えられた文章をマスの中に一字一字丁寧に書いていきます。今日は、最初なのでひらがなの書き順、漢字の出と雨の書き順を確認してから、プリントに練習です。よく見てしっかり書きましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は、算数の学習です。今日は、四角形の形について詳しく見ていきます。頂点が4つ、辺も4つですと算数で使う言葉もしっかり覚えていました。これから、直角について学習していきます。算数で使う言葉と意味をしっかり覚えていきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生は、新しい世の中、富国強兵や徴兵制、地租改正など江戸時代から文明開化の世の中を過ぎ、近代に向けて動き出す日本について学んでいました。大日本帝国憲法により主権が天皇に移り、天皇中心の世の中と工業や軍隊を強くして、外国との差を縮め、不平等条約に解消に動き出しその先には、悲惨な戦争が起こってきます。社会は、時代の流れと出来事を関連づけて覚えていきましょう。テストは、どうだったかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●麦ご飯●牛乳●鮭のちゃんちゃん焼き●めかぶと長いもの和え物●にら玉みそ汁●安納焼き芋『今日は、1年生がALTのクルーズ先生と一緒に給食を食べました。どの子も食べる事にしっかり集中していて、とてもお利口さんでした。甘い安納芋もとても美味しかったです。』(磯谷)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
9/20 児童朝会(陸上練習激励会) 陸上練習(選手大小)
9/21 弁当日 市内陸上記録会(4〜6年) 全校5時間
9/22 秋分の日
9/23 弁当日 市内陸上記録会予備日
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107