最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:67
総数:289471
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

1年生

1年生は、作品発表会でした。夏休みに取り組んで作ってきた自分の作品をみんなの前で発表していました。子どもたちは、自分の作品をしっかりとみんなに紹介していました。作品発表は終わると校内作品展の展示場所に展示しました。どの作品の頑張って取り組んだ様子が感じられるすばらしい作品でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の国語の学習です。今日から詩の学習に入りました。「わたしと小鳥とすずと」という金子みすずさんの作品です。今日は、担任が黒板に書くのと一緒に子どもたちもノートに丁寧に視写をしていました。姿勢やえんぴつの持ち方等も気を付けながら子どもたちは視野に夢中でした。そのあと音読をしたことでしょう。しっかり読めること、その内容を理解するための中心となる言葉などしっかり学習して行きましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の音楽は、市内音楽会に向けての楽曲の紹介です。CDで子どもたちに聴かせていました。これから曲をしっかり覚えて声を出してすばらしいハーモニーを作り上げていきます。4年生のみなさんよろしくお願いしますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

席替え

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の席替えの様子です。担任が黒板に名前を書いて席を決めていました。発言が多い子は後ろの方の席が多かったのかな?

5年生

5年生は国語の学習です。5年生も詩の学習で「からたちの花」です。高学年にもなると詩を味わおうという学習目標になります。今日は、5年生も詩の視写をしていました。詩を味わうためにはその詩が書かれた状況をしっかりと理解していきたいですね。。そのためには言葉が重要になってきます。言葉を大切に学習して行きましょうね。そして、すばらしい詩人を目指しましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の国語は作文です。防犯作文コンクールに向けてすばらしい作品になるように考えに考えながらえんぴつを走らせていました。どんな作品になったか楽しみですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の状況

校庭の仮設撤去作業の状況と体育館の耐震化工事の状況です。どちらも9月中には終了しますが、校庭はその後整地作業等で2ヶ月ぐらいかかる予定です。もうしばらく我慢が必要ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 始業式後の学級

始業式では、「強い気持ち」をもって「進んで実行しよう」と話しました。何でも自分から進んで行動して行きましょう。自分がきめたら最後までやり抜く強い気持ちを忘れずに。 生活では、「忘れもをしない。」です。今日も上靴を忘れて職員室に借りにきた子どももいました。学習用具(教科書、ノート、定規、宿題等)、生活用具(はんかち、ちりがみ、名札、上靴等)はもちろん、学級で連絡して持ってくることになっている物を自分で確かめ用意出来るような子どもにしていきましょう。「あいさつ」は学校の中や先生方だけでなく、友達や地域の人にも進んであいさつできるようにみんなで取り組みましょう。この「あいさつ」については、児童会長の話の中にもありました。全校であいさつの花を咲かせて楽しい学校生活にしていきたいものですね。
 始業式後の学級の様子は、3年生と2年生の様子です。2学期の学級のめあての確認と1学期の学習の復習をしていました。子どもたちは、しっかりと担任の話を聞いていましたし、プリントにも真剣に取り組んでいて、2学期も「がんばるぞ。」という意気込みを感じました。(校長) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 2学期が始まりました。みんなとてもいい顔でしかも立派な態度で式に臨んでいました。夏休みの充実と2学期の希望が溢れていました。
 児童代表から2学期の学習や生活についてのお話があり、みんなもそれに取り組んでいこうとしっかり聞いていました。
 また教育実習の方々の紹介がありました。さらに転入してきたお友達や他の学校に転出するお友達の紹介と出会いと別れの始業式でもありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 朝の様子

23日間の長い夏休みも終わり、2学期が今日から学校が始まりました。どんよりとした湿度の高い日でしたが、夏休みの作品や道具をもって子どもたちが登校してきました。たくさん持ち物があるのに頑張って歩いてくる子が多くいるのが嬉しく思いました。

 休み明けの最初の日は荷物が多かったりするので車で送って来ると思いますが、何もないときは自分で歩かせるようにご協力をお願いします。なお、車で送ってくる場合も校門まで入らないで、他の車の走行に邪魔にならない場所で降ろして歩かせていただけるとありがたいです。ご協力お願いいたします。(北小そばの災害公営住宅の住民から災害公営住宅の駐車場での乗り降りはやめるように学校に連絡がありましたので使用しないようにお願いします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 図書館で

 こんにちは。今日は、休みをとっていたのですが来客があり出勤しました。午前中は天候不順でプールの開設はなかったので、夏休みの2日は子どもたちはおうちの中で読書や勉強に取り組んでいたのでしょうね。図書の開館時間には数人の子どもたちが本を借りに来ました。休み前に2冊借りていったので1日1冊読んだことになります。北小のこどもたちはすごいですね。夏休みの目標冊数を達成できるようにしてくださいよ。それにしてもいつになったら、晴れの夏休みらしい天気になるのでしょうね。早く梅雨が明けてプールで元気よく泳げるようになって欲しいですね。てるてる坊主にお願いしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 夏休み

 今日から夏休み。学校は子どもたちがいないので静かです。耐震化工事の業者がたくさん入って作業をしています。そんな中、先生方は校内研修とパソコン研修を午前中に行いました。盛岡や青少年の家で研修を受けている先生方もいます。授業がある日はなかなかできない仕事を先生方も行っています。梅雨空のはっきりしない天気ですが、子どもたちは計画どおり過ごしているでしょうか?ゲームやテレビに夢中で学習をしてないなんて事は最初からはないですよね。北小の子どもたちはしっかり出来る子ばかりですから。頼みますよ。
 国際大学の先生方からHP作成の研修を受けている様子を今日は紹介しますが、夏休み中は何かあったときの更新になると思いますのでご了承ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 夏休みに向けて

 終業式後の1年生の学級活動ノ様子です。1年生は小学校に入って初めての夏休みです。夏休みを楽しく過ごすために学校できめている夏休みのきまりについてプリントを見ながら子どもたちと確認していました。楽しい夏休みにするためにはとっても大事なので、しっかりと守って元気で楽しい夏休みにしましょうね。それにしてもこの4ヶ月で話の聞き方や姿勢がとっても良くなっている1年生です。2学期の始業式には、元気で登校してくるのを楽しみに待っていますからね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 一学期終業式

 今日は1学期終業式。4月6日の始業式から75日間の1学期が今日で終わります。子どもたちは元気に明るく過ごして今日の日を迎えることができました。5月の連休明けから始まった校舎や体育館の耐震化工事、7月からは校庭の仮設撤去の工事も加わり、工事車両や作業員さんがいる教育環境もよくない中での日々でしたが事故やけがもなく今日の日を迎えれたことにほっと一安心です。ミニ校庭での終業式では、「1学期の頑張りを夏休みも継続し規則正しい生活で楽しい夏休みにしてください。」と話しました。ただ、忘れ物が多い1学期だったので、2学期は忘れ物0の日が多くなるようにとも話しました。学習は勿論ですが、自分でしっかり準備したり整理したりする習慣もぜひ身に付けて欲しいと思っています。まずは、事故やけがのない元気な毎日を過ごしてくれることを願っています。1学期の教育活動にご支援・ご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校を代表して3人が1学期の反省と夏休み頑張ることを発表してくれました。

むし歯予防図画ポスター表彰

画像1 画像1
入選、佳作のみなさんに修了式後、伝達しました。おめでとうございます。

退職 と 転出

画像1 画像1
・市の特別支援教育支援員としてつばき学級の子どもたちのために支援に力を貸していただいた今野智子先生が今日で退職します。今までありがとうございました。

・1年生のひなたさんが盛岡の学校に転校することになりました。新しい学校でもがんばってくださいね。
画像2 画像2

7月25日 今日の給食

画像1 画像1
●冷やし中華●牛乳●星形コロッケ●オレンジシャーベット『今日は、1学期の給食最終日でした。献立には、あこがれのオレンジシャーベットが登場しました。暑い夏には、もってこいの冷やし中華とオレンジシャーベットに大満足の子ども達でした。』(磯谷)

7月25日 6年生

6年生の算数はプリント学習です。今までに習った図形の面積(三角形、円)角柱の体積、平均の求め方、比例等の問題を復習しながら答えていました。子どもたちの答える声は、小さくて私には聞きにくかったのですが、担任の声に大きさくらいには出なくてももう少し元気よく答えて欲しいですね。月曜日は眠いのかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の国語の学習です。今日は1学期のまとめのテストの間違い直しをしていました。5年生は難しい漢字が多いので、その時は覚えたつもりでもまとめのテストになると間違いが多いようです。こつこつと毎日の積み重ねが大事ですね。そして、習った漢字を使う工夫をしていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 読み聞かせB 身体測定(中学年)冬休み作品展(26日まで)
1/24 児童朝会
1/25 英語交流授業(6年生) 音読
1/26 集金日
1/27 校内長縄跳び大会 代表委員会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107