最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:67
総数:289471
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

久しぶりのプール

5年生は、先週も毎日毎日学習に全力で取り組みました。やっと今日はプールに入りました。その様子です。プールは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
泳げる喜びを味わっってください。

7月25日 今日の一日

明日はいよいよ1学期の終業式です。今日が最後の学習になります。その学年でも最後のまとめやテスト直し、そして水泳等取り組みました。

1年生は、国語の学習です。夏休み中に絵日記を書くことになるのでその前に国語の学習で絵日記の書き方について学習しました。楽しかったことを絵であらわすことと文章で表現するので絵を見ても文章を読んでも分かるように書けるといいですね。夏休みの楽しい思い出を絵日記に書いてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、体育でプールでしたが私が遅く行ったのでビート板を使っての練習も終わり身支度をして並んでいました。残念、でも子どもたちは1学期最後の水泳を楽しんだようです。(校長)

3年生

3年生の算数の学習です。数の大きさを表す記号 =(等号)と< >(不等号)を使って表す学習をしていました。数がおなじ場合は=(等号)で 大きい数の方が 不等号の広がりがある方を使います。何度も何度も確認しながら進めていました。話をしっかり聞いてノートに書いている3年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールで

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のプール学習を撮りに行ったのですが、2年生は終わりだってので3年生の様子もパチリ。ビーチボール3つを使ってゲームをしていました。

4年生

4年生は国語のテスト直しでした。直し終わった人は担任から○をもらっていました。中には鼻血もでるくらい頑張った子もいましたよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 今日の給食

画像1 画像1
●夏野菜のカレーライス●牛乳●レモンさっぱりサラダ●すいか『今日は、夏野菜たっぷりのカレーライスでした。なんと、9種類もの野菜が使われていました。スイカも大きくてとても美味しかったです。夏を満喫した給食でした。』(磯谷)

6年生

6年生の体育も水泳学習と水球です。少し遅れていったので水泳の学習はとれませんでした。水球でのゲームを行っていました。ビーチボールを両端にあるゴールに見立てた中に入れるゲームです。ゴールを守る人もいるのでなかなか入らないですね。投げる力、
泳力、チーム力が試されるゲームです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールの様子と見学者による解説と得点集計です。

つばき学級

つばき学級の子どもたちも楽しそうに水泳学習です。天気も良くていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 4年生

4年生の体育の学習です。今日は天候もよくプールに入る学級がおおいですね。4年生にもなると泳力の差が大きくて大変です。50m泳げる子や水に顔をまだつけることができない子どももいるのですから。そんな中でも子どもたちが長く泳げるように25mをつかって練習です。自分の目標にしっかりチャレンジしてくだしね。水泳を覚えれば一生出来るのですからね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生も天気がいいのでプールに入りました。小さいときから水に慣れておかないと泳げるようになりません。今日も、体に水をかけたり、走ったり頑張っていました。アヒルさんやワニさんもやりながら遊びの中で水遊びができるように工夫して学習していました。楽しそうな中に、一生懸命さもあっていいですね。水の中に顔をつけて目も開けられるようになるともう大丈夫ですよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

楽しそうな子どもたちの様子がわかるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 計算チャレンジ表彰式

画像1 画像1
 7月15日に1学期最後の計算チャレンジ大会が行われました。
 どの学年も合格めざして、練習を頑張りました。その成果が表れ、平均点が90点以上の学級が多かったです。今日は、校長室で満点賞の表彰式を行いました。2学期も頑張ることを校長先生に誓いながら、賞状を受け取る子どもたちの表情は、とても誇らしげで頼もしかったです。(今野百)

7月22日 爽やかな一日

今日は、朝からいい天気に恵まれました。個別面談は最終日です。よろしくお願いします。
 さて、子どもたちは残り2日になった1学期。最後の学習にしっかりと取り組んでいます。
1、2時間目の様子を紹介します。

2年生の算数の学習です。( )を使って工夫したり、筆算したりして計算していましたが、今日は、ひく数やたす数を分解して区切りの良い数にして計算する方法を学習していました。問題を解き終わると担任の○付け、その後は、みんなでその式の確かめを計算の順序に沿って話していました。とても立派な発表で感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は、体育の水泳の学習です。北小で一番プールに入っている3年生は、泳力も向上してきています。どんどん泳いで長い距離を泳げるようにしましょうね。授業は、もうすぐ夏休みになるので出来ないかもしれませんが、休み中もプールに通って泳いでくださいね。おぼえたら実行ですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の算数の学習です。「合同」な図形についていろいろな図形の合同について確かめていました。合同になるための条件があるので、それに当てはめてみたり、重ねたり、回転させたりしてしっかりと合同な図形を理解してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 今日の給食

画像1 画像1
●ココアアーモンド揚げパン●牛乳●芋餅のトマトソース煮●あさりと白菜のスープ『今日は、みんな大好き揚げパンでした。1学期の給食もあと残り2回となりました。しっかり食べて、元気に夏休みを過ごしましょうね。』(磯谷)

1学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の良かったこと、できるようになったことや思い出など1学期を振り返っていました。学習だけでなく多くの行事や出来事など思い出に残る1学期のようでした。(木村)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 読み聞かせB 身体測定(中学年)冬休み作品展(26日まで)
1/24 児童朝会
1/25 英語交流授業(6年生) 音読
1/26 集金日
1/27 校内長縄跳び大会 代表委員会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107