最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:16
総数:78074
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

2年生 町探検してきました

画像1画像2画像3
 6月9日と14日の2日間で、忠岡小学校校区内にある公共施設や主な施設を見学してきました。
 交番、消防署、郵便局、忠岡神社、文化会館、忠岡幼稚園、忠岡保育所などたくさんの施設があることがよくわかりました。 
 正木美術館では、館内の見学もさせていただき、貴重な作品も見せていただきました。西区の公園では、短い時間ですが遊具で楽しく遊びました。

5年生 ゆで卵のパンおいしかったよ!

画像1画像2画像3
 家庭科の「ゆでる」調理実習で、卵ときゅうりをゆで、マヨネーズであえてパンにはさみ、「卵パン」にして食べました。
 『洗う』『切る』『ゆでる』『時間を測る』『水で冷やす』『あえる』『パンにはさむ』などの役割をグループで分担し協力しながら、おいしいパンが出来上がりました。

5年 ギコギコトントン

画像1画像2
図工の時間に、コリントゲームの製作を行っています。
学校でははじめて扱うのこぎりやかなづちに、
苦戦しながらも、楽しく取り組み、協力しながら
少しずつ完成に向けてがんばっています。

5年 顕微鏡で…

画像1画像2画像3
理科の時間に顕微鏡で
池の中の微生物の観察をしました。
肉眼では見えないものが広がる顕微鏡の世界。
ミジンコやゾウリムシなど理科の教科書にのっているものから、
理科の教科書にはのっていないものまで、
あちらこちらで、
「先生!見て、新種やで!」
などと、初めての顕微鏡の世界に興奮していました。

2年・5年 ペア遠足(鶴見緑地公園・咲くやこの花館)

画像1画像2画像3
6月21日(火)
2年生と5年生のペア遠足がありました。
心配されていた天気もなんとか回復し、
予定通り、オリエンテーリングも出来ました。
クイズ・ジェスチャーゲーム・先生の小さいときの写真当てなど、
楽しい課題があり、ペアで楽しむことが出来ました。
また、咲くやこの花館では、たくさんの世界の珍しい花を
見学することが出来、勉強にもなりました。

1年 大切に育てています!

画像1
 生活科で、アサガオを育てています。毎朝、朝の準備をして水やりを忘れずにしています。観察日記も、がんばって書いています。

5年 ハッピを着て練習をしました。

画像1
いよいよ体育大会まであと2日となりました。
5・6年生はソーラン節をおどります。
何回も何回も練習を重ね、だいぶ上手になってきました。

6月1日、初めてハッピを着て練習をしました。
ハッピを着てよりいっそう気合が入りました。

忠岡中学校 ブラスバンドクラブの演奏

画像1画像2画像3
5月17日(火)に忠岡中学校のブラスバンドクラブのみなさんが、忠岡小学校に来てくれ、たくさんの曲を演奏してくれました。
 途中で、希望をした児童に指揮者をさせてくれたり、忠岡小学校の校歌を演奏してくれそれに合わせてみんなで歌ったり、楽器のソロ演奏を聴かせてもらったりと、とても楽しい1時間を過ごしました。
 もちろん本校卒業生もいましたが、「さすが中学生!」という姿を見せてもらえました。

6年 フライパンでの調理実習

画像1画像2画像3
 今、6年生は家庭科で「朝食の大切さ」について学習しています。忙しい朝に、「簡単で手軽に作れるおかず」ということで、フライパンを使って作る『スクランブルエッグ』と『こまつなの油いため』を調理しました。
 実習の中で、「卵は、加熱時間によって固まり方が違う」こと「葉物野菜は、加熱すると水分が出てかさが減る」こと「フライパンは、温めてから油をひく」ことなどについても、確認できました。
 スクランブルエッグはほどよい硬さにふんわり仕上がり、こまつなの緑と色あいよく盛り付け、おいしくいただきました。
 家でも実践できるといいですね。

5年 ハッピに字を書きました。

画像1画像2
いよいよ体育大会本番が近づいてきました。
5・6年生はハッピを着てソーランを踊ります。

そのハッピにそれぞれの思いをこめて、
自分の好きな漢字を書きました。

よりいっそう気合が入りますね。

1年 学校探検楽しかったよ!

画像1画像2
 5月9日(月)2時間目に、2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに連れて行ってもらって、学校探検に行きました。「理科室の人体模型が怖かった。」と言う子が多くいました。2年生に優しくしてもらったこともうれしかったようです。

4年 ペア遠足〜神戸どうぶつ王国〜

画像1
春のペア遠足で、神戸どうぶつ王国へ行ってきました。陸ガメやナマケモノなど、珍しい生き物を間近で見ることができ、子どもたちも大興奮でした。またバードショーでは、ワシが目の前を飛んでいく、貴重な体験ができました。

3年 ペア遠足〜神戸どうぶつ王国〜

画像1
春のペア遠足で、神戸どうぶつ王国へ行きました。陸ガメやナマケモノなど、珍しい生き物を間近で見ることができ、子どもたちも大興奮でした。またバードショーでは、ワシが目の前を飛んでいく、貴重な体験ができました。

5年 外国語の授業

画像1
5年生から、外国語の学習が始まります。
中学校の英語の先生と、ALTの先生が来て、
楽しく学習をしています。

5年 かさ(体積)を比べよう。

画像1
算数の時間では、体積の学習をしています。
見ただけでは、どちらがかさが大きいか分からない箱を、
ブロックいくつ分かで比べています。

5年 調理実習

画像1画像2
 5年生の家庭科での初めての調理実習は、コンロを使って湯を沸かし、お茶を入れることです。『家庭のだんらん』の学習の一環で、家族のためにお茶を入れたりお菓子を出したりが出来るようになってほしいなと思います。
 器具栓をつまんで使用するガスコンロは珍しいという人が多かったようですが、全員ガスコンロに火をつけることが出来ました。
 同じ濃さ・量になるように上手に湯飲み茶わんにお茶を分けることができ、急須で入れるお茶もなかなか「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。
 おやつとして、コンロを使って『ポップコーン』を作り、食べました。少し焦げてしまった班もありましたが、おいしくいただきました。

集団下校がありました

画像1
 5月11日(水)に今年度初めての集団下校がありました。新1年生を交えての雨の日仕様の集団下校でした。
 それぞれのコースの集合場所に集まり、全員そろっていくことを確認してから、それぞれのコースのリーダや副リーダー中心に、担当の先生と一緒に下校しました。決められた道を、高学年が低学年の安全に気遣いながら歩いていました。
 緊急に必要な場面が生じた時は、このように集団下校を行います。

6年 弥生博物館に社会見学

画像1画像2画像3
 5月6日(金)弥生博物館に社会見学に行ってきました。
 博物館では、展示物を見ながら弥生時代の様子を学び、ワークシートに記入していきました。
 自分たちだけで『竪穴式住居』の骨組みを造る体験もしました。土に見立てたスポンジを掘り起し、どのように柱を立て組み合わせるのかをみんなで相談しながら、どちらのクラスも時間内に完成できました。
 あいにくの雨だったので、池上曽根遺跡公園では十分な時間は過ごせませんでしたが、『竪穴式住居』や『高床式倉庫』などの見学も行いました。
 学校にもどってからは、『勾玉』作りにがんばっています。
 歴史のいい勉強ができましたね。

1年生 給食が始まりました。

画像1画像2
 4月19日(火)から1年生も給食が始まっています。最初の3日間は5年生や6年生に運搬や配膳のお手伝いをしてもらいましたが、それからは、毎日協力しながら自分たちで運んだり配ったりしています。牛乳のキャップも指で上手にあけられるようになり、おいしく給食をいただいています。
 これからも好き嫌いなくいっぱい食べてね。

2年生 えんどう豆の皮をむきました。

画像1
 4月15日(金)の給食のメニュー『えんどうのたまごとじ』に使う、えんどう豆の皮むきを前日に、2年生全員で行いました。
 筋を取って皮をむき、さやの中から豆を取り出すという作業をどの子も一生懸命しました。していく内にだんだん慣れた手つきになり、全校児童の給食分の皮むきがあっという間に出来ました。
 当日の給食で『えんどうのたまごとじ』を食べるとき、「自分のむいた豆かな?」「ほかのクラスの人もみんなおいしく食べているのかな?」という声が聞こえてきました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780