最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:55
総数:289462
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6年生

6年生の図工の学習です。先週から一枚の板を使って、いろいろなボックス作りに挑戦していますが下絵まではできても、作図に時間がかかっていました。実際の板と同じ方眼紙に作図するのですが、なかなか難しいようです。いっぱい考えて傑作をお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 4年生

 4年生は、体育の学習です。高跳びの助走、跳び方の練習をしていました。前回は右側から、今日は左からの助走で跳ぶ前の3歩を意識して跳ばせていました。高跳びは、バーがあると怖いので、ゴムを使って練習させていました。体育館が使えるようになってよかったなあと思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の理科の学習です。大地のつくりと変化についての単元に入りました。今日は、教科書の写真を拡大してテレビ画面に映し出し、どのようにしてこれが出来上がったのかを考えさせていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ご飯●牛乳●サバの味噌煮●野菜炒め●白玉団子汁『今日は、脂ののったサバの味噌煮でした。ごはんによく合いましたね。サバも秋が旬の魚です。栄養たっぷりの旬の食材を食べて、丈夫な体を作りましょう。』(磯谷)

9月9日 今日の学習

1年生の体育です。体育館でろく木を使っての運動でした。登ってぶら下がって降りる活動をしていました。動きも素早くうでの力のついてきています。待っている姿勢もいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の理科の学習です。こんちゅうのすみかについて理科ノートを使ってまとめていました。この間は、赤沢公園にいってこんちゅう探しをしてきているので、しっかりまとめることが出来るでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の書写の学習です。毛筆で「完成」を書きますが、最初の時間なので、書き順や筆に使い方、字の形、バランスなど注意してから書き始めます。気を付けることをしっかり守って筆を運びましょうね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日

台風13号が温帯生低気圧に変わりましたが、昨夜から大雨洪水注意違法等が発令され、心配でした.昨夜から夜半頃は雨音も強かったようですが、それほどの被害はなかったのではないでしょうか? 先週、今週と台風に関わる暴風雨や土砂災害が心配され、自然災害の怖さを感じています。何もなく無事に過ごせる事に感謝です。
 さて、今日は第2回目の漢字チャレンジテストの日です。今までの練習の成果を発揮できたでしょうか? チャレンジテストに取組子どもたちの様子です。(1年、2年、5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の校庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のアスファルトや砂利の撤去、地面の掘り起こし作業が本格的に始まりました。校庭が使える日を楽しみにしています。

9月8日 アカペラ鑑賞

今日の5時間目、慶應義塾大学アカペラグループ「デモクラッツ18」のみなさんが来校し、アカペラで合唱を披露してくださいました。5,6年の子どもたちのや先生方を前に
7人の大学生がすばらしい歌声を響かせてくれました。アカペラの歌は、実際に聴くことがなかったので、子どもたちにも良かったと思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカペラ 2

すばらしい歌声とパフォーマンスで楽しいひとときを過ごしました。北小に来てくださって感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生夢商店街の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、2回目の夢商店街の見学を行いました。今回は、先生に頼らず、グループで協力しながら計画を立て、自主的にお店を訪問し、インタビューをしたり、見学をしたりしました。前回は、書いていることをそのまま読んでいる子が多かったのですが、今回は、その場で考えたことをインタビューしている子が増えました。また、見学が終わるたびにどのようにまとめるか、次にどこを訪問するかなどを真剣に話し合っている姿が見られました。そして、時間を考えながら素早く行動する姿も印象的でした。2年生の大きな成長を感じ、とても頼もしかったです。
 ご協力いただいた夢商店街の皆様、本当にありがとうございました。

9月8日

今日の1年生は、国語の学習です。「ゆうやけ」の2の場面の音読をしていました。みんなで読んだり、一人読みをしたりしていましたが、一人読みでもっと良くなる点についても子どもたちが意見を言っていました。読み方がどんどん上手になって、お話の内容もつかめるといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生の研究授業

3年生と5年生で教育実習をしている二人の研究授業でした。毎日の実習と研究授業はちょっと違って緊張もしてしていますね。子どもたちは良く先生の話を聞いて頑張っていました。授業をした先生方、ご苦労差までした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生での研究授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
●こぎつねごはん●牛乳●ほうれん草とチーズの卵焼き●もやしとツナの酢の物●さつま芋のみそ汁『今日は秋を感じさせる、こぎつねごはんとさつま芋のみそ汁でした。まだ残暑が厳しいですが、お店には秋が旬の食べ物が並ぶようになりましたね。バランスの良い食事を心がけ、元気に活動できるようにしましょう。』(磯谷)

9月7日 2年生

2年生の国語の学習です。「どうぶつえんのじゅういさん」を読んで感想を発表しようという課題でした。今まで場面毎にじゅういさんの仕事や大変なことを学習してきてまとめとして感想を書いて発表するようです。子どもたちは、どんな感想を書くのでしょうね。楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の国語の学習「すがたをかえる大豆」です。明日は、教育実習生の研究授業なので最後の師範授業をしていました。文章の内容を深く考え、指示語の「これは」は、何を表しているのかしっかり子どもたちにつかませていました。教科書の文をいかに読み取らせるかが大切ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の理科の学習です。太陽と月の形について学習していました。今日は、月の形がどのように変化していくかを太陽の光の当たる方向によって違うことを放送室で実験していました。実際に見ることによって理解も良くなりますよね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 今日の学習

 1年生の音楽の学習です。今日の音楽は、鍵盤ハーモニカを使ってリズム打ちをしていました。指使いや吹き方について教えてもらった後、音楽に合わせて鍵盤ハーモニカ吹いていました。最初は、いい音が出ていなかったのに、そろっていい音になってきました。何でも練習するとうまくなるんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 かもしか号
3/6 全校4時間
3/7 児童朝会
3/8 体育館ワックスがけ
3/9 卒業式練習
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107