最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:39
総数:289347
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

5年生

5年生の国語の学習です。天気を予想するの文章構成や関係について学習しています。文章全体の段落構成に関わってどこで分けて考えていけがいいのかその段落の内容等を確認して考えていました。子どもたちも少しずつ自分の考えやその理由を話せるようになってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の算数の学習です。今日は、比を簡単にする学習でした。前回と違って比の種類に少数や分数が加わった場合に比を簡単にする方法を学習して行くのでした。少数や分数の場合もしっかり直すことが出来たでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 台風が心配

台風10号が関東、東北に北上してきています。勢力も強く東北地方に上陸する予報なので心配です。

そんな中、今日の子どもたちの授業を参加してきました。1年生は、算数のどちらが長いかを調べる問題です。定規やものさしなどを使わないで比べるにはどうすればいいのでしょうか?それを子どもたちは考えていました。いっぱい考えて比べ方を見つけましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は、生活科の学習で9月に夢商店街へ町たんけんに行くのでその事前学習をしていました。行く店や回る順番、どんなことを聞いてくるのかを確認して、班毎にプリントに書いていました。いろんなことを聞いてしっかり学習してくるために頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の算数の学習です。今日は、大きな数、10倍、100倍の数の復習問題に取り組んでいました。黒板の問題を解いたり、先生が作った問題を解いたりと答えを確認しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●麦ご飯●牛乳●かつおの揚げ煮●五目きんぴら●じゃがいものみそ汁『今日は、フリー参観ということで、給食の様子を見に来ている保護者の方も何人かいらっしゃいました。かつおの揚げ煮は、お肉みたいに美味しくてごはんがすすみましたね。』(磯谷)

8月26日 1年生

1年生のプール学習です。今日は、シャワーで体を洗ってから今まで学習したあひる、わに、らっこなどを順に行っていました。まだ、水に顔をつけられない子や体を伸ばせない子もいましたが、子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

子どもたちの楽しそうな様子が分かるでしょう。おうちの人が見に来ていたからかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 フリー参観

今日は、フリー参観の日でした。朝から保護者の皆様が来校し、子どもたちの授業を参観していました。


6年生は、算数の学習です。割合の所ですが比について学習していました。○:□という比の形で表された数の大きさが同じかどうか調べていました。比の値を求めて考えたり、比に同じ数をかけたり割ったりして求めていました。この割合の考え方は、いろいろなときに使えるのでしっかり覚えておきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の音楽の時間です。「茶つみ」の歌を聴いた後、リコーダーの持ち方、吹き方の確認と練習をしました。シ、ラ、ソの音出しをしましたが、指押さえや強く吹きすぎてきれいな音が出なかった子もいましたが、練習していくと上手に出来るようになりました。リコーダーを忘れてきている子どももいたので、忘れずに用意しておきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の国語の学習です。「天気を予想する」の学習に入っています。問いと答えに注目しながら学習しています。今日は、指名読みをしながら問いの文にサイドラインを引く作業をしていました。国語の学習をするときには、いつでも大事な言葉(キーワード)を見つけいくことが出来るように読み込めるといいですね。1学期に比べて子どもたちの反応も良くなってきています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の算数と水泳の学習です。2位数+2位数の繰り上がりのある筆算の計算の仕方について学習していました。計算の仕方を唱えながらしっかり覚え、練習問題にも取り組んでいました。おうちでも復習を忘れずにしていきましょうね。水泳では、ビート板も使いながらけのび、バタ足等で練習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の国語の学習です。「カンジー博士の漢字しりとり」の学習で教科書のしりとりが終わり、今度は、班でしりとりをさせていました。紙に自分で考えた熟語を書いて友達に回します。前の友達の感じを受けてそれに続く漢字でしりとりをしていく学習でした。おうちでも自分で作ってやって見るといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

こちらも国語の学習で、3年生で習った漢字を使いながら文章を作っていました。ここでも班毎に文をつくったら黒板に文を書いていました。夏の思い出に関係する漢字がたくさん出ていました。覚えていましかた。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 インド舞踊鑑賞会

今日の昼休み時間、インドの舞踊鑑賞会を行いました。インドにいる江刺さんの友人の娘さん3人がインド舞踊を披露してくれました。その方はインドに嫁いでいる方ですが娘さん達は、衣装も飾りも自分で作っているとのことでした。インドのゆったりとした温かい雰囲気の踊りを見ることが出来て、心も穏やかになりました。花を表す指や腕の使い方や足の動かし方を習ったりと楽しい時間を過ごしました。日本語も上手でびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

指の使い方を一緒に練習、最後は握手で
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 蒸し暑い日です

爽やかに晴れ渡らないどんよりとして時折、日差しが差し込んできて、蒸し暑い日です。そんな中ですが、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。昨日は、午前も午後も出張で学級を回れなかったのですが。今日は廊下を歩いていたらリコーダーの音色がしたのでいって見るとえがお学級でした。
 まだ完全とまでは行きませんがきれいな音でリコーダーを吹いていました。思わず拍手をしてきました。真剣に取り組む姿はいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

1年生の国語の学習です。今日学習する内容が終わったところに行ったので、紙芝居が始まるところでした。「おばけのハンバーグ」というお話で、子どもたちはどんなお話なのか楽しそうに聞いていました。どんなお話だったかおうちで聞いてみてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は、図工の学習です。今日は、仮設撤去で作業をしているクレーン車の写生をしました。ちょうど作業が休憩入る10時からクレーン車の前で子どもたちは絵を描きました。大きすぎて画用紙に入らないかも知れませんね。どんな絵に仕上がったかあとで教室に行ってみたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の水泳の学習です。人数も多いですがプールに入った時間も一番多い学級です。子どもたちは水泳が楽しくて仕方がないようです。どんどん泳いでいっぱい泳げるようにしましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 平成28年度卒業式
3/20 春分の日
3/22 離任式
3/23 おはなしころりん文庫
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107