最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:22
総数:289033
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

5年生

5年生の算数の学習です。合同な図形の学習を一通り終わり教科書の力だめしの問題に取り組んでいました。学習しているときは分かったつもりでもまとめや練習問題で確認して本当に「わかった」「できる」ようにしていきましょう。努力はうそをつきませんからね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の社会の学習です。今日は、くらしの中で使っている「水」について学習していました。ふだん何気なく使っているいる水ですが、どこから、どのようにして家庭にきて、どのくらい使っているのでしょうね。この学習をすると「水」の無駄遣いも亡くなるかも知れません。ちなみに、学校は今のシーズンはかなり使っています。プール使用があるyために。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の図工の学習です。今日は、夏休みの思い出の絵を描いていました。絵を見るとその子の夏休みの楽しい思い出が分かっていいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の国語の学習です。今日は、熟語について学習していました。三字の熟語の成り立ちを漢字辞典などを使いながら分類していました。□□+□ の形や□+□□、□+□+□などがありますが、しっかり覚えられたでしょうか?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

 プールでの学習です。ほんとに温かく、絶好のプール日和です。ビート板を使ったり、ビート板無しでクロールで泳いだり、息継ぎをしたり、みんな日焼けして楽しそうに泳いでいました。明日もできるかな楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
●ビビンバ丼●牛乳●夕顔のスープ●フルーツ白玉『今日は給食室の様子を紹介します。当たり前ですが、給食室での午後の作業は、みなさんが使った食器や明日の準備をします。まだまだ、暑い日が続いていますが、給食室の中はさらに蒸し暑く、調子員さん達は、毎日は汗びっしょりです。みなさんも日頃の感謝の気持ちを忘れずに、しっかり給食を食べてくださいね。』(磯谷)

6年 毛筆

 6年生は習字の学習でした。書き方についての指導を集中してして聞き、一気に書き上げていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 新出漢字の練習です。みんなで声を合わせて練習してから、ドリル練習をしていました。たくさんの漢字を覚えなくてはならない中学年。その日のうちに自分のものにしましょう。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 位のとても多い数字を読んでいました。日本の人口の数です。「○億○千○百○十○万・・・・・」。みんなで、グループで、個人で。目と耳でしっかり確認していました。明日は違う数字の並びです。しっかり読めますね。

5年 体育

 青空のもと、プールでの学習です。みんな本当に気持ちよく、25m・50m・泳法の確認等繰り返し繰り返し泳いでいました。水泳ももうまとめの時期です。目標に向かってしっかり泳ぎを楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 2年生の学習の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、国語で「大好きなもの、教えたい」という学習を行っています。今日は、自分がみんなに教えたいことを発表するためにメモを作成しました。子どもたちは、先生の説明をしっかり聞き、真剣に考えていました。さて、どんなことを教えてくれるのかな。

8月24日 1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、算数の学習の復習を行っていました。1学期に学習した内容のテストを行い、忘れていないかどうか確かめていました。夏休みには、宿題をしっかり行っていた子どもたち。2学期も新しい学習に意欲的に取り組んでほしいと思います。

8月24日 表現集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1階ピロティーで表現集会を行いました。耐震工事のために体育館が使えないため、いつもより狭い場所での表現集会だったのですが、子どもたちはとても集中して参加することができました。
 今日の発表は3年生。ことわざや俳句を暗唱しました。心と声を合わせ、リズムよく表現することができました。ピロティーに3年生の元気な声が響き、とても心地よかったです。
 後半は、全校合唱練習。学習発表会で歌う「マイバラード」を練習しました。先生をお手本にして美しい歌声を響かせました。これからさらに練習を重ね、歌に磨きをかけていきます。本番がとても楽しみですね。(今野百)

8月23日 4年生

4年生の水泳の学習です。今日は天気も良く気温や水温も高い上に蒸し暑い日なので水泳は気持ちがいいですよね。限られた期間の学習なので時間いっぱいしっかり泳いで泳力を伸ばしましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生は算数のとけいの学習です。今日は、3時とか6時、9時そして9時半、5時半など算数セットの中にあるとけいを使って時刻あわせをしていました。デジタル時計も多くなって来ていますが、長針と短針がある時計でしっかり読み方、合わせ方を覚えましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は理科の学習です。今日は、へちまとホウセンカの花のつくりについて学習していました。花びらの数やおしべ、めしべなど班毎に実際に観察して調べていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 台風後の青空のもと、ミニ校庭で「児童朝会」(2学期最初)が行われました。児童代表2人による「夏休みの思い出と2学期の目標」発表。各地区子ども会の会長による「地区子ども会の夏休み中の様子や行事について」の発表。各委員会の委員長による「今後の活動予定」の発表。
 発表する友達も外なので声の大きさに注意したり、聞く人も発表する友達に注目したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 台風後は

台風9号は、気仙地方昨夜から午前3時頃まで暴風雨にをもたらしましたが、大きな被害もなく過ぎ去っていったようですね。保護者の皆様方のところも大丈夫でしたか?
台風が行ってしまうと天気も回復するというのは本当ですね。今日は、朝から気温も上がり蒸し暑さも感じられます。
 さて、そんな中、6年生がプールに入るというので、行ってみました。昨夜の台風でプールに木の葉が一杯落ちたので、用務員さんはじめ6年生が水泳をしながら取っていました。ありがたいですね。プール開設も残り10日余りですから泳げる日は、しっかり泳ぎましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の算数の学習です。今日は復習問題に挑戦です。担任が黒板に問題を書いてそれを解いていました。片方の数を分けて、たしたり、引いたりして問題を解いていました。何十とかになるように片方を考えて行けばいいですね。子どもたちはすぐに分かって問題を解いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の算数の学習です。10倍、100倍の数について学習していました。数の仕組みと10倍、100倍の意味が分かると0の数に注目するだけで分かるようになってくるのでしっかりと理解しておきたい内容ですね。学習した後は、ドリルで学習内容の確認もしていました。倍については、日常生活でも使うことが多いので。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 平成28年度卒業式
3/20 春分の日
3/22 離任式
3/23 おはなしころりん文庫
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107