最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:196
総数:359229

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

身体計測をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体計測をしています。

身長と体重を測定します。

体重はデジタル表示されます。


MVS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期も尾島中では「心温まる出来事」がたくさん起きています。

平成29年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話のあと表彰がありました。

剣道、バドミントン、ポスター、ユネスコ展、読書感想文、三行詩、税についての作文、プール活動におけるボランティア、アンサンブルコンテスト

以上の皆さんが表彰されました。

おめでとうございます。

平成29年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰のあと松島先生からお話がありました。

○平成30年度につながる「準備の3学期」です。
○当たり前のことを当たり前にできる3学期にしましょう。
○交通安全を常に意識して生活しましょう。
○SNSトラブルに巻き込まれないようにしましょう。

あっという間の3学期です。今のクラスメイトとの時間を大切にしてください。

平成29年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時、尾島中の体育館で3学期始業式を行いました。

中西先生による校歌練習を通して、とても大きな声で平成30年校歌歌い初めをすることができました。

始業式における校長先生の話

○「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」
 (新しい年の初め、初春の今日降る雪のように、良い事もたくさん積もれ)
 大伴家持のこの歌のように、尾中生の今年一年が希望に満ちたものになるよう願っています。

○雲外蒼天
 (試練を乗り越えていき、努力して乗り越えれば快い青空が望める)
 一年の間には苦しいことや辛いことに出くわすことが必ずあります。そして、この試練を乗り越える力も必要です。

○自分の未来は自分が切り開く
 試練を乗り越えるには「前向きな言葉」の力を借りる必要があります。この言葉のことを「座右の銘」といいます。

 前向きで積極的な言葉を「座右の銘」として、試練を乗り越えていく一年にしましょう。

○交通安全
 手袋の着用と早めのライト点灯で安全に自転車を運転しましょう。

ファミスポ杯結果バドミントン部男子

画像1 画像1
今年、初めての大会に参加しました。団体戦のみの大会でしたが、予選リーグは2位通過でした。シングルスを担当したの2年生と、1年生コンビのダブルスが大活躍!朝練の成果が出ているようです。
明日は女子の部が行われます。頑張れ!尾中生!

尾島中の2018年が始動しています。

画像1 画像1
校庭も体育館も冷蔵庫の中のような寒さですが「元気ハツラツ」で部活動に取り組んでいます。

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

本年もよろしくお願いいたします。

冬休みの補充

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、集中して勉強していました。

今年最後の給食

画像1 画像1
みんなで準備、みんなで食事、みんなで片付け。
休みが多い中、協力して頑張っていました。

終業式後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式後の学年集会は、学級代表が2学期のニュースを発表しました。各クラスの変わった(成長した)と感じたところの発表です。

1組 合唱コンクールをみんなで頑張って絆が深まって、校歌を歌う声が大きくなった。

2組 授業に対する態度がよくなった(みんな活発に活動できている)。

3組 朝のあいさつを大きな声でできるようになった。
   「いっせいのせ」で一斉に動けるようになった。
   (給食の片付け,行事など)

全体 行事で団結力を深めることができた。

発表の中で、3学期も継続したいという声も聞こえました。
一人一人の意識ある行動が大切ですね。
3学期の活躍も期待しています。

最後に(学年通信より)
 みなさんは2018年をどんな一年にしますか?
健康で安全、そして…
「…」に入る言葉を考えましょう!
みなさんの2018年が2017年以上になるように祈っています。
 それではよいお年を!

2学期終業式

画像1 画像1
インフルエンザの影響もあり、本日の終業式は放送で行われました。
校長先生からのお話は、学校だよりでもお伝えしております。

こちらで紹介しています。
(尾島中ホームページの各種おたよりのページです)

尾島中1年生でインフルエンザや発熱による欠席が増えています。

画像1 画像1
先週末から1年生の欠席が増加傾向にありました。

是非、次の点に注意して生活をしてほしいと思います。

□飛沫感染対策としての咳エチケット
(1) 普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと
(2) 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること。とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと
(3) 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと
(4)感染者がマスク等の飛沫感染対策を行うこと

□外出後の手洗い等

□適度な湿度の保持〜湿度(50〜60%)を保つ〜

□十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

□人混みや繁華街への外出を控える

引用:厚生労働省インフルエンザQ&Aより
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kans...

「群青色の、とおり道」上映会

画像1 画像1
画像2 画像2
「群青色の、とおり道」上映会を行いました。

1年3組は3校時、4校時、1年1組と1年2組は5校時、6校時で鑑賞しました。

母校の尾島小学校や尾島ねぷたまつりの様子が登場して、生徒達から歓声が上がりました。

とても身近な映画になったと思います。

群青色の、とおり道

画像1 画像1
尾島中一年生は、明日、多目的室で「群青色の、とおり道」を鑑賞する予定です。

尾島地区青少年健全育成推進会議講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、14:00から尾島行政センターで行われた「尾島地区青少年健全育成推進会議講演会」に、尾島中の1年生と2年生が参加してきました。

講師は笑福亭学光さんで、笑いを交えながら、普段の生活における心の持ちようを教えてくださいました。

これからの生活を「素敵な笑い」で潤いのあるものにしていこうという気持ちで会場がいっぱいになりました。

1年生学年集会「スピーカー」

画像1 画像1
今日は先週の続きをしました。

ヒントをもとに県名を答えて、それをもとに「ある言葉」を見つけるというものでした。

答えは「きょうりょく(協力)」で見事1組が正解を見つけ出しました。

そのあと、学級委員がいっぺんに一文字ずつ大声で叫び、どんな言葉になるのかをあてるゲームをしました。(このゲームが「スピーカー」です。)

正解は「たすけあい(助け合い)」で写真の女子生徒が見事に聞き分けて、「たすけあい」と発表してくれました。

天晴れでした!!

1年生調理実習

画像1 画像1
鮭のムニエルです。

授業風景〜3年女子体育「ソフトボール」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子は保健体育でソフトボールに取り組んでいます。

打球はサードゴロでした。

ファーストベースまで全力疾走しています!

授業公開、授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は大変お世話になりました。

ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517