最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:261
総数:676818

終業式 1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日 終業式
 まずは全力の校歌練習。
 次に,年末の黙々大掃除。
 そして,終業式。落ち着いて式に臨み,ここでも校歌は全力。その後1年生の代表者が 立派にスピーチ。
 学活も落ち着いた雰囲気。
 生徒たちのがんばりがあり,2学期が無事に終了しました。
 

心の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三浦スクールカウンセラーと養護教諭と担任が入り、各クラスで気持ちの伝え方,コミュニケーションの取り方についての心の授業を行いました。
自分の気持ちをうまく伝えるにはどうしたらよいかを2つの実験から考えました。
 
気持ちを分かってもらうには、言葉で伝えないと伝わらなかったりすることがあるので,伝え方が大切であることや,にっこりした表情をするだけでも、周りの人の心を明るい気持ちにすることができるので,意識して生活をすることを学びました。

1年生学級対抗大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は,2学期の学級対抗大会を行いました。
 学年委員会が中心となって,企画・運営を行いました。
 種目は,クイズ(○×クイズ,担任の先生によるジェスチャークイズ),ごちゃまぜリレー,ドッヂボールの3つで戦いました。
 それぞれが一生懸命に戦い,楽しんでいる様子が見られ,笑顔がたくさんありました。開会式と閉会式にはサンタクロースとトナカイも登場し,会を盛り上げてくれました。
 あと一週間で終業式。「2学期,そして1年をきちんと閉めくくられるよう,楽しいことと,やるべきことのメリハリをつけて生活しましょう。」と最後に伝えました。

1年生学級対抗大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェスチャーゲーム。担任が一生懸命,身体で表現しました。

1年生学級対抗大会 3

 ごちゃまぜリレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級対抗大会 4

 ドッヂボール。戦いの前に熱い火花が飛び散っています。
 男子は1学期よりも,ボールのスピードが速くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級対抗大会 5

総合優勝はA組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級対抗大会

本日は、5、6時間目に学級対抗大会を行いました。
心配された雨も降らず、1ヶ月前から準備をした競技を行うことができました。
この日は45分授業であったために、競技時間を確保するために、競技の合間に、「早く静かに整列できるコンテスト」「他学年への配慮をしよう静かに移動コンテスト」も企画しました。
学年委員長が開会式に話をした「自分たちで気づいて動こう」「メリハリのある行動」をテーマとして、大いに盛り上がり、充実した行事にすることができました。
普段の生活でも「他人への配慮」「気づいて行動」を心がけて今後も成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武豊町PTAビーチバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真集3

武豊町PTAビーチバレーボール大会

画像1 画像1
写真集2

武豊町PTAビーチバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真集1

武豊町PTAビーチバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
身内同士が準決勝で対戦してしまうという、神様のいたずらもありましたが、PTAチームは3位。教員チームは優勝という、最後は勝って終わる。という結果で大会を終えることができました。
みんながPチームの、Tシャツの熱い言葉を体現できたと思います。

武豊町PTAビーチバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
武豊町総合体育館にて、町内PTAの交流大会が行われています。
現在、PTA、教員チームともに1勝中です。
家にボールを持ち帰って、特訓を重ねたメンバーもいるようです。
予選はあと、2試合です。がんばります。

演劇表現 その2

2年A・C組に引き続き、B・D組でも演劇表現のワークショップを行いました。
2人ペアで、指先の感覚や背中で会話をしながら、さまざまな課題をクリアしていきました。
最後は8人程度のグループで、ティッシュペーパーを床に落とさないように、息を吹きかけてゴールまで運ぶ課題にチャレンジしました。難しい課題に苦戦していましたが、積極的に参加する姿が印象的でした。

普段はなかなか話すことない仲間ともペアやグループをつくって、自分を大切にしながら相手を思いやると言うことを学ぶよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇表現がありました

今日は刈谷東高校の先生をお招きして、2年A組、C組を対象とした「演劇表現」というワークショップを行いました。
演劇といっても実際に劇をするわけではなく、演劇の技能を向上させるためのトレーニングの一部を行います。
そして、そのトレーニングをとおして、集団生活を送るために必要なことを学びます。
生徒たちは、講師の先生から与えられた課題をどうしたら無駄なく効率よく目的を遂行できるのか、楽しみながら、でも真剣に取り組んでいました。
今回のワークショップでどんな学びがあったのでしょうか。
明日はB組、D組のワークショップを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(月)校長人権講話、薬物乱用防止教室

 12月4日から10日までの人権週間にあたり、本日は生徒朝礼で、校長から人権に関する講話がありました。
 ある小学生の作文を紹介しながら、世界人権宣言採択の趣旨を説いたものでした。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 本日の5限は体育館にて薬物乱用防止教室を開催しました。半田警察署より講師を招き、薬物の怖さについて、DVDの視聴を交えながらお話いただきました。薬物は中学生にとって遠い話ではありません。たった1回使用してしまったがために、本人だけでなく、家族の人生をも狂わせてしまいます。和やかな雰囲気で会が進んだため、ひょっとしたら、その危険性への理解が不十分だった人もいたかもしれません。今後も絶対に手を出さない強い気持ちを持ち続けてほしいと思います。

画像1 画像1

週の初めは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会と執行役員があいさつ運動を行いました。
生活委員長から,「目と目を合わせて気持ちのよいあいさつをしましょう。」と話があってからスタート。
3カ所に分かれて元気なあいさつが飛び交いました。
週の初めから元気に「おはようございます!」
徐々に寒くなってきましたが,そんな寒さも吹き飛ばすくらいのあいさつをみんなでしていきましょう。

縁の下で支える人がいて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 富貴中の校門前の花壇や校内の花壇は、いつも彩り豊かで見る人を楽しませてくれます。
 4月の花はたいへんで見事で、地域の方が「どちらの業者の方が植えたのですか」と尋ねられたこともしばしばありました。

 この花壇の花がきれいなのは、もちろん理由があります。
 ある女性がとてもこまめにお手入れをしてくれているからです。本当は紹介したいのですが、いつも「そっとしておいてください」とおっしゃいます。
 誰に話すわけでもなく、お一人でいらして黙々と作業をしていただいて、春に向けて花をそっと植えていただいたりしています。
 パンジーやデイジーやサクラソウが、ものの見事にプランターや植木鉢に植えられています。とても一人でこの数をこなすのはどれだけ時間を費やさなければならないことか。

 生徒や教職員は、この環境の素晴らしさを当たり前と受け止めているかもしれませんが、陰ではこうしてご尽力いただいているということを改めて意識し感謝したいと思います。

張り紙の効果は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間。富貴中学校のトイレに張り紙が貼られています。
よ〜く見ると、いろは歌や社会のテストの重要語句などが貼られています。

公衆トイレでよく見かける「いつも綺麗に使ってくださってありがとうございます」という貼り紙。実はこれ、人間の行動心理を利用した最高の言葉なんだそうです。そしてなんと、勉強にも応用できてしまうとか・・・。

貼り紙で伝えることには、どんな意味があるのでしょうか?

「人間の脳で処理される感覚の9割近くは、目から入る情報だと言われています。授業中に先生が板書をしたり、発表会などでパワーポイントを使ったりするのも、このためです。視覚的に訴えかけることで、人は耳だけで聞くよりも鮮明に記憶することができるのです。そういった意味で、貼り紙はとても効果的だといえます。

さあ明日から3連休。どんなテスト勉強をするのでしょうか

11/19(月)富貴ボラ、生徒朝礼、手洗い3箇条

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/19(月)
 始業前の7時30分〜50分まで「富貴ボラ」を行いました。今朝は1年生〜3年生まで有志21名が集まりました。来年度の新入生のために、1年生教室前の花壇の手入れを行いました。そこにはチューリップを植え、新入生を迎えたいと思います。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

 生徒朝礼では、読書感想文・感想画の表彰、卓球部男女の表彰がありました。また、先日の学校保健安全委員会を受けて、保健委員会が各クラスから出された富貴中オリジナル「手洗い3箇条」を披露しました。これまで以上に手洗いを丁寧に行い、インフルエンザ予防をしていきましょう。

 今週の水曜日から期末テスト週間です。頑張りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 合唱祭
2/15 45分6h委員会
2/20 1・2年学年末テスト

保護者の皆様へ

学校からの配付物

進路情報

学校評価

富貴中だより

3年学年だより

学校要覧

富貴中ハツラツ教育プロジェクト2017

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069