最新更新日:2024/06/19
本日:count up28
昨日:21
総数:78505
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

1年生 秋の遠足

画像1画像2
浜寺公園へ行ってきました。雨も心配されましたが、学校に帰ってくるまで降ることもなく、過ごすことができました。
「ルール・マナーを守る」ことを目標に、1日頑張りました。電車では、マナーに気をつけながら、外の様子を興味津々に眺めていました。
浜寺公園では、友だちと元気いっぱい遊んでいました。
「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたら良いか」を考えていました。春の遠足よりも、成長した姿を見ることができて、とても嬉しかったです。

朝早くから、お弁当・遠足の準備ありがとうございました。

5年生  ご飯とみそ汁を作りました!

画像1画像2
 食事の主食『ご飯』と、汁物として『みそ汁』を調理実習で作りました。
 『ご飯』は、「初めチョロチョロ、中パッパッ、ジュージューふいたら火を引いて、赤
子泣いてもふたとるな」のかまど炊きの火加減で、上手に炊くことができました。
 『みそ汁』は、煮干しでだしをとる、具の材料を同じ大きさになるように切る、材料をゆでる、みそをとくなどの作業をグループで分担しながら、協力して作ることができました。
 出来上がった『ご飯』と『みそ汁』をみんなでおいしくいただきました。

高石・忠岡小学校陸上記録会【6年生】その1

 10月10日(木)、高石市鴨公園グランドで行われた陸上記録会に6年生が参加しました。
 高石市・忠岡町の小学校6年生が一堂に集まり、どの学校の選手も真剣で全力を出し切る素晴らしい姿を見せてくれました。競技だけでなく仲間の競技に対する応援も素晴らしいものでした!お昼には秋空のもと、おいしいお弁当をいただきました。ごちそうさまでした!
 帰宅後は、かなり疲れていると思いますが、いろいろお話を聞いてあげてください!本当によく頑張りました。お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

高石・忠岡小学校陸上記録会【6年生】その2

 全力を出し切る!感動をありがとう!

画像1
画像2
画像3

高石・忠岡小学校陸上記録会【6年生】その3

 お昼のお弁当タイム!
 みんなとってもいい笑顔です!いただきま〜す!
画像1
画像2
画像3

町たんけん

画像1画像2
9日(水)にお店たんけんに行きました。
自分たちで考えた質問をお店の方々に一生懸命質問をして、聞いた答えを紙に書いていました。今まで知らなかったお店のことを知って、とてもべんきょうになりました。また、お店の中も見学させてもらい喜んでいました。
さらに、自分たちの住んでいる町のことを知るよい機会になったと思います。
優しく対応していただいたお店の方々、ボランティアで付き添っていただいた保護者のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。


音楽鑑賞会

 10月3日(木)に『ピアニカの魔術師』の音楽鑑賞会がありました。
 音楽の授業でなじみのある「ピアニカ」ですが、教科書にはない、「速く吹く」「ビブラートで吹く」など、いろいろな演奏の仕方を教えてくれました。また、クイズ形式で、色々な音色を出してくれたり、曲を演奏してくれたり、児童をウッドブロックの演奏に参加させてくれたりで、みんな大喜びでした。特に、「音を楽しもう」ということで、演奏を聴きながら立ったり、ダンスしてもいいといわれたときは、のりのりで楽しんでいる人たちもいて、いい体験ができました。
画像1
画像2
画像3

1・2年  交通安全教室

画像1画像2
 10月1日(火)に1年生と2年生が一緒に運動場で、交通安全教室を行いました。
 横断歩道や信号、駐車している車も設置していただき、道路の安全な通行の仕方や、横断歩道の渡り方を警察の方に教えて頂きました。
 交通ルールを守って、自らも確認して、交通安全に努めましょう。

後期任命式

画像1
 10月1日(火)に後期児童会役員と学級代表の任命式がありました。
 後期は、3年生も学級代表が加わります。前期のみなさんも頑張ってくれましたが、後期のみなさんも、代表としてみんなのために児童会を活気づけてください。

6年 愛彩ランドで体験学習

画像1画像2画像3
 6年2組は9月27日(金)、6年1組は9月30日(月)に、岸和田市にある「愛彩ランド」に行き、買い物と調理の体験学習を行いました。
 買い物コーナーでは、地産地消の学習も兼ねて、地元で作った野菜や果物をグループで吟味して選んで買いました。
 調理コーナーでは、自分たちで買った材料やスタッフの方が下ごしらえしてくださった材料を使って、「ピザパン」「串フランクパン」「さつまいもサラダ」を作りました。特に、パン作りは、生地の形作りから教えて頂き、ほとんどの人が初めての体験ができました。
 グループで協力して、おいしくいただきました。

5年臨海学校!【2日目】Vol.3

 昼食のカレー作りです。臨海学校に行く前に家庭科で調理について学習しました。その経験を活かしておいしいカレーができたでしょうか?出来栄えはどうだったかお話を聞いてあげてください。みんないい顔です!
 お腹いっぱい食べた後は、後片付けをきっちりと!その後、施設の方にお礼の挨拶と感謝の気持ちを届けます。名残惜しいですが帰路につきます。
画像1
画像2

5年臨海学校!【2日目】Vol.2

 2日目がスタートしました。
 午前中はじめのプログラムは、創作活動「石ころアート」に挑戦です。どんな作品に仕上がるのかな?
画像1
画像2

5年臨海学校!【2日目】Vol.1

 おはようございます。臨海学校2日目です。昨日は、カッター体験の後、宿舎に戻り夕食、入浴、夜の集いと1日目のスケジュールすべて終えました。キャンプファイヤーには、「火の神」だけでなく・・・・子どもがお家に戻ってから是非、お話を聞いてあげてください。
 昨晩は睡眠を十分(?)にとり、今朝は体調不良もなく元気に朝食をいただきました。
 2日目のスケジュールのスタートです!

 ※事前に告知できなかったのですが、たくさんの方にホームページを通じ子どもたちの様子をお届けできました。ありがとうございました。
画像1
画像2

5年臨海学校!Vol.5

 オールに力を込めて漕いでいます!初めての体験ですが、みんな楽しそうに笑顔いっぱいでカッター体験を終了しました!
 1日目のメニューは終了です。この後は宿舎に戻ります。
画像1
画像2
画像3

5年臨海学校!Vol.4

 午後からは臨海学校のメインの活動である「カッター体験」です。ライフジャケットを着用し、みんなで力を合わせオールを漕ぎます。
 いざ、大海に漕ぎ出します!いいお天気です!
画像1
画像2
画像3

5年生臨海学校!Vol.3

 「いただきます!」みんなで昼食をいただきました。昼食後は砂浜で遊びます。風は気持ちよく吹いていますが、波は穏やかです!
画像1
画像2
画像3

5年生臨海学校 Vol.2

 大阪府立海洋センター到着。入所式を行いました。
 これからオリエンテーリングです。いいお天気です。
画像1
画像2
画像3

5年生臨海学校!Vol.1

 9月25〜26日、一泊二日の予定で5年生が臨海学校に出発しました。
 晴れ渡った秋空の下、学校で出発式を行い予定通り大阪府立海洋センターに向け、元気一杯で出発しました!たくさんの想い出を持ち帰ると思います。行ってらっしゃい!
 
 ※臨海学校の様子は、随時、ホームページにアップしていきます。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年生 カレー作りに向けての調理実習

画像1画像2
 9月25日、26日に行く臨海学校の飯盒炊爨でカレー作りをします。その練習も兼ねて、同じような材料で『ポトフ』を班で作りました。
 材料を洗う、ピーラーで皮をむく、包丁で切る、材料を煮込む、味付けをするなどの役割を分担し、協力して仕上げました。大きさをそろえて上手に切り、材料を柔らかくおいしく煮込めていました。担任の先生も校長先生も「おいしい!」と評価してくださいました。
 本番のカレー作りは、薪で火を熾すことから始めますが、練習を生かして、みんなで協力しておいしくいただきたいものです。がんばりましょう。

おいしいポトフ!【5年生調理実習】

画像1
 9月19日(木)4時間目、5年生が家庭科の調理実習でポトフづくりに取り組みました。
 校長室にノックの音が聞こえ扉を開けると、エプロン姿の男の子が「5年1組です。調理実習でポトフを作りました。食べてください!」といい笑顔でお盆を手渡してくれました。さっそくお盆に載ったポトフの写真を撮り、すぐに出来立てのポトフをいただきました。
 野菜も上手にカットされ、味付けも抜群でした!
 「とってもおいしかったよ!」ごちそうさまでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780