最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:33
総数:78556
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

修学旅行記 vol.10

画像1
画像2
画像3
いよいよ、最後の活動です。

朝ドラのロケ地でもある信楽。
世界に一つだけの作品をつくりましょう!

修学旅行記 vol.9

画像1
画像2
宗陶苑に到着しました!

今日は、ここでお弁当をいただきます。
おなかいっぱいにして、さあ陶器をつくろう!

修学旅行記 vol.8

画像1
画像2
画像3
おかげ横丁に到着です。

活動班に分かれて、自由に行動します。
さあ、何を買おうかな…!?

修学旅行記 vol.7

画像1
画像2
画像3
昨晩は疲れたのでしょうか、0時を過ぎたあたりには、みな寝てしまったようです。

いい天気に恵まれ、2日目の朝を迎えました。
宿舎横の砂浜から見える朝陽は、格別です。

体調不良を訴える子もなく、朝食も元気に食べています。
今日も一日、元気で過ごして欲しいと思います。

修学旅行記 vol.6

画像1画像2
入所式、そして夕食です。
みんな、もりもり食べてます!!

〈今日の旅行記は、ここまでです。〉

修学旅行記 vol.5

画像1画像2
楽しかったパルケエスパーニャを出発し、マリンランドに到着です。
マリンランドでは、かわいいペンギンに直接触れる「ペンギンタッチ」にチャレンジです!

修学旅行記 vol.4

画像1画像2画像3
パルケエスパーニャで班活動中☆
いろいろな乗り物があって、どれに乗ろうか迷ってしまいますね。

昼食もいろいろ自由に選んで食べています!!
さあ、おなかもいっぱいになったので、次は何に乗ろうかな?

修学旅行記 vol.3

画像1画像2
学校を出てから、もう4時間が経過しました。
パルケエスパーニャにやっと到着しました!
眠そうな人もいますが、ここからいよいよ楽しい時間の始まりです。
班にわかれて活動します!

修学旅行記 vol.2

画像1画像2画像3
先程、上野ドライブインに到着しました。交通渋滞に巻き込まれることなく、予定通りに進んでいます。目的地のパルケエスパーニャには、ここから2時間程度かかる予定ですが、子どもたちは元気です!

修学旅行記2019 vol.1

画像1画像2
6年生の最大行事の一つ、修学旅行がスタートしました。朝から良い天気に恵まれました。楽しい2日間になるといいなと思います。

この後も、修学旅行の様子をお伝えします。

3年生 「ライフ」食育体験

 10月31日(木)に、「ライフ」の方が来校し、3年生に「食育」についてのお話をしてくれました。
 それぞれの食べ物の働きや、栄養のバランスを考えて食事することの大切さについて、特に、野菜をしっかり食べることについての話がありました。
 その後、「ライフ」に行って、野菜をミッションに従って購入するという体験をさせてもらいました。また、売り場のバックヤードの見学もさせてもらいました。
 
画像1

全校マラソンが始まっています!

 10月30日(水)からロング休憩時に全校マラソンを行っています。
 それぞれ自分の設定目標周をめざして、7分間走をしています。11月27日(水)のマラソン大会をめざして、頑張って走りましょう。
画像1

2学期のあいさつ運動が始まりました!

画像1
 10月28日(月)から、朝のあいさつ運動が始まっています。
 2学期は、各クラスや児童会が担当して、登校時に正門前に立ち、あいさつを行います。6年生からスタートし、11月の終わりの1年生の担当まで続きます。担当者も登校してきた人も元気よく「おはよう!」のあいさつをしましょう。

10月 オープンスクール

画像1画像2
 10月25日(金)に10月のオープンスクールがありました。1年生の音楽朝礼から始まり、1時間目から4時間目までの各クラスの授業や休み時間の様子などを自由に観ていただきました。
 1年生は、全校児童の前での初めての音楽朝礼でしたが、歌『はる・なつ・あき・ふゆ』も鍵盤ハーモニカの演奏『こいぬのマーチ』も、上手に一生懸命発表できました。
 80名ほどの保護者の方や地域の方の参加があり、子どもたちの普段の様子をご覧いただき、ありがとうございました。

秋の遠足

画像1画像2
24日(木)に南楽園へ遠足に行ってきました。
天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱいにみかん山に登りみかんをとってみかん狩りを楽しんでいました。また、泥だらけになりながら、一生懸命芋掘りをがんばっていました。

後期委員会紹介

画像1
 10月7日に、前期の委員会活動から後期の活動に変わりました。そして、10月21日の朝礼で、図書、園芸理科、掲示、美化、体育、保健、給食、新聞、放送の各委員会より、お知らせやお願いなどの報告がありました。
 児童会とともに、前期に負けないようにがんばってください。

6年 はちまきを洗たくしました!

画像1画像2
 陸上記録会でそれぞれが使ったはちまきを手洗いで洗濯しました。
 はちまきには、一生懸命頑張った証の「汗」や「脂」などの汚れがあることを知り、洗いおけの水に洗剤を溶かし、もみ洗いやつまみ洗いで一生懸命洗いました。洗ったら絞り、すすいで絞りを繰り返し、形を整えて干しました。
 この後、アイロンをあて、また、来年の6年生に気持ちよく使ってもらいます。

3年生 豆腐作り体験

 国語科の『すがたをかえるだいず』の説明文の中で、大豆が色々な食品に変身することについて学習しました。その発展として、変身の食品の一つの『豆腐』を実際に作る体験をコープさんの出前授業で行いました。
 コープさんからは、大豆からどのように豆腐が作られるかの説明や、他に大豆から変身する食品のクイズを出題していただきました。子どもたちは、調べ学習で、他の食材の変身についてもいろいろ調べていたので、興味を持って取り組んでいました。
 にがり入りと、にがり抜きの2種類の豆腐を作り、食べ比べもしました。味の好みはいろいろでしたが、みんなで作り立ての豆腐をおいしくいただきました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生 秋の遠足

画像1画像2
浜寺公園へ行ってきました。雨も心配されましたが、学校に帰ってくるまで降ることもなく、過ごすことができました。
「ルール・マナーを守る」ことを目標に、1日頑張りました。電車では、マナーに気をつけながら、外の様子を興味津々に眺めていました。
浜寺公園では、友だちと元気いっぱい遊んでいました。
「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたら良いか」を考えていました。春の遠足よりも、成長した姿を見ることができて、とても嬉しかったです。

朝早くから、お弁当・遠足の準備ありがとうございました。

5年生  ご飯とみそ汁を作りました!

画像1画像2
 食事の主食『ご飯』と、汁物として『みそ汁』を調理実習で作りました。
 『ご飯』は、「初めチョロチョロ、中パッパッ、ジュージューふいたら火を引いて、赤
子泣いてもふたとるな」のかまど炊きの火加減で、上手に炊くことができました。
 『みそ汁』は、煮干しでだしをとる、具の材料を同じ大きさになるように切る、材料をゆでる、みそをとくなどの作業をグループで分担しながら、協力して作ることができました。
 出来上がった『ご飯』と『みそ汁』をみんなでおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780