最新更新日:2024/06/02
本日:count up93
昨日:103
総数:351905

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

救急救命講習を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5校時と6校時、消防署のみなさんを招いて、2年生を対象とした救急救命講習を行いました。

AEDの使用方法や心肺蘇生法について、実技を交えながら、丁寧に教えていただきました。

スマートフォン・ゲームによる健康被害を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、保健委員による健康教育発表会を開催しました。
 生徒からのアンケート結果をもとに、「スマートフォン・ゲームの健康被害」について発表がありました。
 発表では、長時間使用することによる影響の中から、特に「スマホ老眼」「ゲーム障害」「睡眠」に焦点をあて、「自身の健康を守るための予防法」を考えました。

 校医の先生からは、
 「今、大丈夫だからといって、よいのではない、年齢を重ねてから出てきます。」
 「どうして肩こりになるのか」
 「ゲーム中の食いしばりの影響」
 「ながらスマホやゲームの影響」
 などについて、ご指導をいただきました。

 スマートフォンの急速な発展は社会に多くの恩恵を与えています。もはや、なくてはならないものになった、と言ってもいいでしょう。
 しっかりと便利に使って豊かな生活を送り、よりよい社会につながっていかなければいけません。
 スマホやゲームを安全かつ楽しく利用するための知識を理解し、注意をしていきましょう。

 保健委員の感想です。(一部抜粋)

 スマホは、時間制限をされているので、大丈夫かなと思います。だけど、時間制限をされているからといって安心しては、いけないなと思いました。

 身体への影響があることが分かりました。これからは、時間を守って行動し、いいスマホの使い方ができるように頑張りたい。

 スマホ老眼や緑内障を予防するために、こまめに遠くを見たり、寝ながらスマホを見ないようにするなど、目に良い行動を心がけていきたい。

 参加された保護者の方の感想です。(一部抜粋)

 家族みんなでスマホやゲームを使うときのルールを決め、しっかり自分たちの健康に向き合いたい。

 悪いものではなく、何事も「過ぎる」ことがよくないと感じました。

 我が家はどうなのか、考えさせられました。平均の所に入っていましたが、それで安心できるわけではなく、理想の中に入ることができるよう家族でも話し合いをして、健康について考えられるようにしたいです。
 
 家庭でも、ぜひ話題に取り上げ、共に考えていただければ幸いです。

夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、3.4校時に地域で働く方々のご自身の仕事についてお話しをしていただいたり、生徒からの質問に答えたりしながら、ディスカッションを行いました。
 18名の方々にゲストティチャーを務めていただきました。
 ゲストティチャーの皆様はそれぞれ、日頃の職場でのユニフォーム姿の方や自身の仕事内容を事前にまとめてきていただき提示していただきながらお話しくださったり、ご自身の中学時代の写真や通知表を持参していただいたりと、お一人お一人工夫をしていただき熱く語っていただきました。各方面で活躍されている方々のお話に子どもたちは、熱心にメモをとり、取り組んでいました。

 和やかな雰囲気の中にも、キリッと引き締まった実りある学習ができたと考えています。

 本授業は、「尾島中学校支援センター」の皆様が中心となり、創っていただきました。「尾島中学校支援センター」の皆様には、学校と地域が協働の取組を通じて、一体となって子どもたちの学びや成長を支えるために、地域の方々に学校行事や、授業、生徒会活動、ボランティア活動などへの参画を得るためにコーデイネートしていただいています。 
 本授業は、今年度当初から企画、準備を進めてきました。
 今年度初めての取組です。
 こうしたライブ感覚の授業は、本等からでは学べない大変貴重な時間です。

『「受験必勝!やまといも」寄贈式』が、本日、NHK「ほっとぐんま640」で放映されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた『JAにったみどりの皆様による「受験必勝!やまといも」寄贈式』の様子が、NHK18:40〜の「ほっとぐんま640」で放映されます。

ぜひご覧になってください。

生徒代表としてお礼を発表してくれた学級委員長へのインタビューや何度も取り直しをした「頑張るぞ〜」「お〜」が見所です。

また、地元の名産「やまといも」の新しい魅力に気づかせてくれるのではないかと思います。

JAにったみどりの皆様による『「受験必勝!やまといも」寄贈式』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、尾島中の体育館で、JAにったみどりの皆様より、尾島中の3年生全員へ「やまといも」を贈っていただきました。

「やまといも」のように粘り強く目標に向かって努力してほしい、そして、「やまといも」はすりおろしたときに粘りで、おろし金から「落ちない」という縁起物でもあります、という応援メッセージもいただきました。

人権週間が始まっています

画像1 画像1
人権週間に合わせて、いじめ撲滅プロジェクトを進めていきます。

外壁補修塗装工事終了しました その4

画像1 画像1
画像2 画像2


外壁補修塗装工事終了しました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


外壁補修塗装工事終了しました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


外壁補修塗装工事終了しました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


町民の森公園イルミネーション点灯式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部が演奏させていただきました。
 演奏後はアンコールをいただきました。
 「パッヘルベルのカノン」
 「ノーダウト」
 「IN THE MOOD」
 「Pretender」
 4曲を演奏しました。

 演奏と共に、生徒達の

 「温かい優しい気持ち」

 も届けることができたと思います。

 皆様に「絆と憩い」のイルミネーションを灯してくれたことでしょう。

高校入試に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
面接連絡も始まっています!
心得です。

夜空を見上げてごらん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月もラスト。来週から下校時刻は16:45だなと思い、生徒を下校させているときに、ふと空を見上げました。

新月から徐々に満ち始めた、月(三日月くらいです)
一番星ともいわれる明るい惑星、金星
輪となって美しく彩る無数の衛星をもつ惑星、土星
そして、太陽系で一番大きな惑星、木星

日没後に4つの天体が一堂に会し、その姿を見せてくれました。

3年生のみなさん、受験に向けて夕方から学習に励む人も多いと思います。
根をつめすぎず、勉強の合間に、学習塾から帰る途中に、夜空を見上げてみてください。

そこで、広大な宇宙を感じてみてください。

※月の表現に誤りがあったので、修正しました。

性は個性、女性を守るいい男になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(水)内科医であり、大学でも教鞭をとられている先生をお招きして2年生に性教育講演会を実施しました。
 この講演会は、
「思春期の心と体について正しい知識を得ること」
「性に関する理解を深めること」
「自らの心身を大切にしようとすること」
 また、
「命を大切にし、豊かな人間関係を築いていこうとする気持ち」
を育てることを目的に行いました。

 講師の先生にお話しいただいたタイトルは、
「性は個性、女性を守るいい男になろう」です。

 講演終了後の講師の先生を囲んでの座談会(フリーの質問タイム)では、当初15分程度の時間を設定していましたが、先生のもとに生徒が集まり、時間を大幅に上回るほどでした。先生も、一人一人の質問に丁寧に答えてくださりました。終了後には、「尾島中の生徒は、伸び伸びしている。素敵だ。すばらしい」とおっしゃっていただきました。

 インターネットなどで簡単に情報が取得できる、動画が見られる現代。だからこそ、現場のお医者さんからしっかりと話を聴き、性について正しい理解をすることが大切です。

 家庭でもぜひ話し合っていただければ幸いです。

生徒の感想(一部抜粋)

 子どもをつくることは責任のあることで、考えなければならないことを知りました。自分は、女の子をサポートしなければならないことを知りました。

 今まで性について知ることは恥ずかしいことだと思っていましたが、今日の講演を聴いて、大人になったときのためにも、とても重要なことなのだと分かりました。性について正しい理解を持つことは、恥ずかしいことではないのだということを知ることができました。

 トランジェンダーなぜそう思うのかが理解できました。色々な人がいるなかで、正しい知識を身に付け、人も自分も傷つかないような生き方をしていきたいと思いました。

 僕にとって、最初は、性についてあまり興味がなかったけれど、先生の話に引き込まれ、「男性として生まれたからには、女性を守るための強い人間になる」ということや一人一人思いやりのある心を持つことで、一人一人が性について興味を持てるのだろうと思いました。

 改めて性について色々なことが理解できました、今まで知っている気になっていたことも、本当はぜんぜん知らなかったことがたくさんあった。質問コーナーでは、先生にいろいろなことを聞けてすっきりした。

 男女で物事の感じ方や考え方が異なるということが分かった。これからの生活では、思いやりの心をもって上手につきあっていければいいなと思った。

顔写真の撮影

画像1 画像1
本日、3年生は入試用の顔写真を撮影しました。
お世話になりました。

2年生 性教育講演会

画像1 画像1
講師を招き、「性は個性、女性を守るいい男になろう」という演題で、講話をいただいています。

校舎前の花壇

画像1 画像1
白色に生まれ変わりました。

保健だより「感染症予防特別号」をアップしました。

 インフルエザの流行が心配される季節が近づいてきました。今年は例年に比べて流行の時期が早まるというニュースも耳にします。

 保健だより「感染症予防特別号」に目を通していただき、感染症を予防しましょう。

 右下の「感染症予防特別号」をクリックすればご覧になれます。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
税務署の方を招いて、税金のことを学びました。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会の後半、校長先生から、刀鍛冶の話題から「鍛える」ことの大切さについてお話がありました。

「継続した努力」の成果である「実りの秋」の次にやってくる季節は「しっかり地面に根を張る冬」です。そして、地面に根を張るためにやらなければならないことは、尾島中の校歌にも歌われている「鍛える」ことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13
(金)
第40回卒業式
進路
3/9
(月)
[発表] 埼玉県公立 入試選抜
3/10
(火)
[入試] 群馬県公立 後期選抜
3/11
(水)
[入試] 群馬県公立 後期選抜

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517