最新更新日:2024/06/29
本日:count up50
昨日:176
総数:359446

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

1年生 社会科 ワークシート2

画像1 画像1
世界の国々に関する学習でした。
国名しりとりでは色々なパターンを見させてもらいました!

では、ワークシート2の「質問スペース」より疑問の紹介です。

「国の名前って変わることがあるの?」

「世界遺産って全部でいくつ?」

「日本と同じくらいの大きさ(面積)の国は?」 (などなど・・)

確かに!気になる!!と思ったら調べてみましょう!

国の面積や人口などは地理の資料集(『グラフィックワイド地理』)の巻末にデータがあるのでヒントになるかも!

ちょっと立ち止まって考えてみる

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の南側のようすです。
野球部は試合の時は外野として使いますよね。サッカー部は練習試合の時のアップや雨で校庭がぬかるんだ時に使っていました。体育館を使っている部も外練の時に使っていたところもあるでしょう。
球技大会でドッチボールをしていたときもありましたね。

この場所、いつもキレイになっていましたよね。
長期の休校に入って先生たちも学校での勤務も十分できないまま時期が過ぎ、手が入れられなかったこの場所の草はずいぶん伸びていました。

学校再開に向けて奮起して1日で刈り取りましたが、かかった時間はなんと5時間近く。
こまめに草を刈っていた校務員さんの存在の大きさに気づきました。

夏場は草の発育もよく、2週間くらいの間隔でこの作業をしていたそうです。暑い最中(さなか)に…。本当に、感謝の言葉しかありません。

休校期間、“平時”のありがたみ、そしていろいろな人に支えられていることをに改めて気づかされました。

「事実は1つ、解釈は無限」です。不自由なことへの不満をためるのではなく、どのように前向きに物事をとらえるか。キミたちも、この休校期間中にきっと何かを感じ取ったはずです。

いつもは忙しさに追われ、駆け足で過ぎ去っていく日々ですが、ちょっと立ち止まって考える、そんな場面なのかもしれません。「考えてみなかった」という人がいたら、一度じっくり生活を振り返ってみましょう。

緊急事態宣言が解かれ学校も始まりますが、まだまだ“非常時”です。身近なひとの支え、そして新型コロナウイルス対応の最前線で社会を支える医療従事者の方たち、物流・販売にかかわる人たちに思いをめぐらせ、自分たちにできることを前向きにとらえて実行していきましょう。

#医療従事者は私たちのヒーロー〔3年生その2〕

画像1 画像1
プロジェクトに賛同してくれた3年生の第2弾です。
これだけ多くの人が参加していると、みんなの思いも聞きたくなってきますね。

来週の課題受取・提出日に、その“思い”を聞かせてもらおうと思います!

■種子をつくらない植物の特徴と分類(1年理科)

画像1 画像1
種子をつくらないってことは、花を咲かせないってことですね。
じゃあ、花を咲かせない植物ってどんなものがあるのでしょうか。

想像力をはたらかせてイメージしながら、種子をつくらない植物を学んでいきましょう。

NHK for School動画で確認
いろいろなシダ
 種子じゃなけりゃ...?
ヒカゲヘゴトクサ,スギナ藻類
 聞いたことのない植物ですね。でも、スギナはみんな知っているはず
植物のなかま(10分まとめ)
 種子をつくらない植物を学習した後に改めて全部見ると、理解が深まります。

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

「必要は発明の母」といいます。

みなさんの生活において、必要なものは何ですか。「〇〇〇が△△△なればいいなあ〜」と考えることはありますか?

3年間の技術・家庭科の授業で、必要なものを考え、そして、創造できるようになりましょう。

たとえば、長い人間の歴史の中で、このような知恵が生まれ、生活が工夫されてきました…
「沖縄の家の工夫(NHKforSchool)」
「北海道の家の工夫〜寒い土地のくらし〜(NHKforSchool)」
※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

緊急告知
 いよいよ来週は『赤い先生の技術な話【1年生「技術」】season1』最終回です(;_;)/~~~

赤い先生の技術な話【2年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中2年生諸君へ

電気回路は「導線」「電源」「負荷」そして「スイッチ」で構成されています。当然、身の回りの電気製品の中には電気回路が組み込まれています。なかなか内部を見ることはできないので、こちらをご覧ください↓↓↓
「スイッチの仕組み(NHKforSchool)」
「スイッチが光るのは?(NHKforSchool)」
「電気製品の中の回路(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

緊急告知
 いよいよ来週は『赤い先生の技術な話【2年生「技術」】season1』最終回です(;_;)/~~~

赤い先生の技術な話【3年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中3年生諸君へ

食べるために育成する「もやし」は、育成条件を研究し、効率よく生産できるように環境を調整しています。
「もやしの作り方(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

緊急告知
 いよいよ来週は『赤い先生の技術な話【3年生「技術」】season1』最終回です(;_;)/~~~

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

金属には「金属の良さ」、プラスチックには「プラスチックの良さ」があります。そして、木材には「木材の良さ」がありました。それらを生かすことを「適材適所」といいます。わたしたちの身の回りにある製品は、これらの材料の良さを存分に生かしています。

「金属の性質とは?(NHKforSchool)」
「プラスチックの性質は?(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

バスケット部のみなさんへ

以下、太田市の委員長からの連絡です。


新型コロナウィルス感染拡大防止のため、残念ながら、関東大会は中止となりましたが、関東大会記念Tシャツは、販売をするそうです。そこで、例年通り、購入のご協力をお願いいたします。

部活動の再開は未定のため、取り急ぎ、ブログにて連絡します。

また、新1年生も購入できるよう、申込期限は例年より長く設定されています。

詳細は、学校が再開してからお伝えいたします。


📄R2関東大会記念Tシャツ デザイン

価格:1枚2,400円
 
サイズ:S・M・L・LL・3L

デザイン:白・黒・紺・の3色 いずれも全胸プリント

■種子植物の分類(1年理科)

画像1 画像1
飾ってある花をみると、様々な花がありますよね。
今まで学習してきた「被子植物」と「裸子植物」以外にも、まだまだ分けられそうです。じゃあ、どこをみてさらに分けようか?

植物のからだは、葉・茎・根に分かれているって小学校で学びましたね。では、葉や根をよぉ〜く観察してみよう。根っこは“草むしり”をすると分かるね。

さあ、自分で見てみたら、動画で確認してみよう。ひまわりがどんな植物に分類されるか分かればバッチリですね!

NHK for School動画で確認
植物のなかま(10分まとめ)
 種子をつくらない植物も入っていますが、よくまとまっています。
 分類のところで「維管束」という言葉が出てきますが、覚えなくても大丈夫です。そういう視点もあるのだなという程度でOK。

…え?
種子をつくらないって、つまり花を咲かせない?
どんな植物かな?それはまた、次回学習していきましょう。動画を見て予習しておいてもOKです!

尾島中学校より 令和2年6月1日からの学校再開について(連絡メール転送)

太田市教育委員会より次のように連絡がありましたのでお知らせします。

「6月1日(月)より学校を再開します。感染症予防対策を行い、状況を見ながら段階的に教育活動を進めていきます。つきましては、概要を太田市のホームページに掲載しましたのでご覧ください。」

(太田市教育委員会学校教育課で検索してください。「お知らせ2020年5月21日新型コロナウイルス感染症予防にかかる臨時休校からの学校再開について」リンク先は以下の通りとなります。)
https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-00...

なお、詳細につきましては、5月25、26、27日の各学年の登校時に、本校より改めて連絡をします。

以上です。

#医療従事者は私たちのヒーロー〔1年生〕

画像1 画像1
1年生からは、一人参加です。

誰もいないかな、と思っていたのですが、自分からやりたいと言ってくれた子がいました。しかも、医療従事者の方たちに向けて、メッセージも書いてくれました。

気持ちを行動(写真)で表し、言葉にして伝える。自分から積極的に表現する姿がうれしいです。ステキですね!

群馬テレビ オンラインサポート授業動画放送予定日時

画像1 画像1
群馬県が配信しているオンラインサポート授業動画の、群馬テレビでの放送予定表です。
ご活用ください。

📄5月21日〜25日の放送予定

📄5月26日〜29日の放送予定

1年生 社会科 ワークシート1

画像1 画像1
さっそく課題に取り組み、提出してくれた生徒の皆さんありがとうございます。
ワークシートの「質問スペース」には、皆さんからの疑問が出ましたので紹介します!

「ユーラシア大陸とアフリカ大陸、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸はつながってる?」

「一番大きな州って何州?」

「ロシアはアジア?ヨーロッパ?」

などなど他にも貴重な疑問がたくさん出ました。
学校再開後の授業で確認していきましょう!

その前に、調べて解決できたらもっと力になりますね。
教科書・地図帳・インターネットをフル活用して調べてみよう!

#医療従事者は私たちのヒーロー〔2年生その1〕

画像1 画像1
2年生も参加してくれた人が多かったです。思いをどんどん表現していきましょう。

因数分解をマスターしよう【3年生「数学」】

画像1 画像1
3年生へ

提出された乗法公式の学習プリント、チェックしました。
継続して頑張っている様子が伺えます!

さて、今週の課題は「因数分解」の学習ですが、順調ですか?


問題の式の形から、
1〜4のどの公式を使うか、しっかり判断できるようになろう!

↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

まず、この形かどうか調べます
「因数分解公式4」

↑でなければ、この形かどうか調べます
「因数分解公式2」
「因数分解公式3」

↑のどれにもあてはまらなければ、これ!
「因数分解公式1」

1年生の課題受取・提出日のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事、終わりました。

【1年生】英語音声教材

画像1 画像1
プリントにはクラス、番号、名前を必ず書きましょう。

プリント『Get Ready』の音声
https://tb.sanseido-publ.co.jp/j-school/js-engl...


教科書音声教材p26



教科書音声教材p27

#医療従事者は私たちのヒーロー〔3年生その1〕

画像1 画像1
#医療従事者は私たちのヒーローに賛同した3年生が、課題受取・提出日に申し出てくれました。

私は写真を撮る現場にいなくて話を聞けなかったのですが、きっと「医療現場をテレビ見て、応援したい」という強い思いをもって参加してくれたのでしょう。

まず、あたたかな気持ちを、自分から、尾島中から、尾島の地域から。

医療関係者のみなさん、毎日本当にありがとうございます。

※たくさんの生徒が賛同してくれたので、何回かに分けて紹介していきます。

赤い先生の技術な話【2年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中2年生諸君へ

わたしたちの身の回りには、いろいろな電源があります。代表的な電源の「乾電池」、なんと発明したのは日本人です!詳しくはこちらへ
「『電池』の歴史(NHKforSchool)」

また、直流電源の乾電池や交流電源のコンセントなど…ところで、直流と交流の違いは…
「直流と交流の違い(NHKforSchool)」

そして、発電所で作られた電気はどのようにして家庭内のコンセントへと送られてくるのでしょうか…
「電気を安定してとどける仕事(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

部活動方針

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517