最新更新日:2024/06/17
本日:count up222
昨日:145
総数:675857

1年生 技術の副教材(5/14)

 技術の授業で、副教材の進め方について聞いているときのこと。ワークや問題集の答えが配付されることについて、「レア!(珍しいの意)」という生徒の声がありました。
 中学校では、自分で学習を進めるために、問題集と一緒に問題集の答えも配付します。丁寧に、厳しく自分で採点をすることが、テストの結果につながります。この土日の学習に生かされることを願っています。

※技術のテストは中間テストにはありまん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教育相談(5/14)

 帰りのST後に、生徒と担任が話をする、教育相談を行っています。普段の生活には少ない、落ち着いて会話ができる機会です。
 自分の順番が来るまで、生徒は学習室や集会室で、テスト勉強を進めています。黙々と課題を進めたり、教え合ったりする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語で自己紹介(5/13)

 今日は英語の授業で、自己紹介をしました。ドキドキしながら、英語で質問に答えていきます。待っている間に練習をしたり、終わった後に振り返りをしたりしました。
 「○○部は英語で言うと何?」など、生徒同士で教え合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業新聞しらべ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に興味のある職業、将来なりたい職業を調べて新聞にまとめます。今日は図書室や、タブレットを活用して調べる時間です。
図書室では、職業に関する本が充実していて、興味を惹くような内容がたくさんあります。

テスト週間に入りました 2年生

画像1 画像1
今日からテスト週間。
昼放課も勉強する雰囲気が出てきました。
自分のために頑張る1週間にしよう!

1年生 学力の向上を目指して

 1年生では、学習指導の一環で、ノートに問題を解いて採点をした後で、「何をどう間違えたのかを分析する」という取り組みを始めています。正解を増やすために、学習方法を自分で改善していくという取り組みです。教員のアドバイスや、友達のやり方も参考にしながら、学習する力の向上を目指していきます。
 家庭でノートにこうした学習をする姿がありましたら、あたたかい言葉がけをしていただけたら幸いです。学校でも応援していきます。
 生徒の頑張る姿から、私たち教員もエネルギーをもらっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 時差の計算(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電子黒板とプリントを使って、時差の計算を学習しました。昔、そんなことも勉強したなぁと懐かしい気持ちになりました。
 明日からテスト終了まで部活動がなくなります。テストに向けた家庭学習に力を入れるだけでなく、心や体の休息も上手にとれるといいですね。

第1回生徒総会

第1回生徒総会が実施されました。
生徒会執行役員の生徒や各委員長が中心となり、会の運営を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きれいな風景(5/7)

画像1 画像1
 ふと、あるクラスのロッカーを見ると、とてもきれいに整頓されていました。特に指導をしたというわけではないので、よけいに、素敵だなぁと思いました。
 1年生は、家庭学習で使う教材を考えて持ち帰っています。その分、学校に置く教材が増えるので、ロッカーの中をきちんと整頓する必要があります。整頓することは当たり前のことなのですが、学習へのつながりを考えたときに、その大切さをあらためて感じます。
 はじめての定期テストまで2週間を切りました。きれいなロッカーが学力の向上につながることを願っています。

2年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間で、世の中にはどのような職業があるのか調べました。
「13歳からのハローワーク」というサイトを利用して、働いている人たちのインタビューを参考にしました。今後は、それぞれが興味をもった職業を調べていきます。

中日少年野球大会 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月3日、中日少年野球大会の武豊支部予選が行われました。初戦の相手は豊浜中でした。走・攻・守でいい場面がたくさん見られ、コールド勝ちをすることができました。続いての野間中との試合では、ランナーを出してピンチになっても粘り強く守りましたが、相手の投手を打ち崩せず、惜しくも敗退となりました。今日の試合では全体的に声もよく出ていて、チーム一丸となって戦うことができていました。今回の大会で出てきた課題は今後の成長につなげていきましょう。

ソフトテニス部 5月1日 町民大会

 5月1日に武豊町運動公園にて、武豊町民ソフトテニス大会が行われました。
すべての生徒が自分たちの結果に満足という訳にはいかなかったかと思いますが、
今回の結果をばねに成長して欲しいと思います。

また、来週5月8日の南区ソフトテニス大会に向けて頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 高円宮杯U15サッカーリーグ2021知多試合結果

画像1 画像1
画像2 画像2
知多中学校と対戦しました。
練習の成果を発揮しようと果敢にチャレンジしていました。
一人一人が力を発揮し,勝利することができました。

1年生 定期テストに向けて(4/30)

 1年生は、テスト勉強の計画の仕方を学習しました。初めての定期テストということで、少し早めにテスト範囲表を配付しました。
 家庭訪問で「宿題はないのですか」という質問をいただきました。1年生では、教科ごとに購入している問題集などに普段から取り組んでいきます。テスト前には、効率よく繰り返し学習を進めるため、2週間程度のテスト勉強の計画を立てます。
 テスト勉強は家庭学習が中心になります。テスト範囲表や、お子様のテスト勉強計画表(まだ完成している生徒は少ないと思います)を一度ご覧ください。初めての定期テストに不安や緊張のある生徒もいるようなので、見守っていただけると幸いです。学校でも、応援や助言を通して、一緒に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休前最後の金曜日、昨日とは違ってとてもいい天気になりました。2年生は教室の授業や外での体育に一生懸命取り組んでいました。明日からは5連休です、コロナ禍ではありますが心も体もリフレッシュさせて連休明けからまた頑張りましょう!

1年生 学年スローガンが決まりました

 みんなからとったアンケートをもとに、学年委員会で学年スローガンを決定しました。決定したスローガンは4月30日(金)配付予定の学年通信のタイトルになっています。お楽しみに。
 学年委員会では、宿泊研修で行うミニ運動会の種目検討も始めました。どんな競技ならみんなが楽しめるのか、どんな工夫をすれば運動が苦手な生徒も参加しやすくなるかなど、仲間を大切にするという視点をもって、意見を出し合うことができました。
 始めの方で、みんながわーっと意見を言い出したときに、「意見は手を挙げてから言ってください」と自分たちで委員会の運営を修正しながら進めていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 トランプ(数学) 方位(社会)

画像1 画像1
 数学の授業の様子をのぞくと、トランプを使って、正の数や負の数について学んでいました。「今日の授業、発言していたね」と帰りに声をかけた生徒から「楽しくなってきたから」との返答が。
 社会の授業では、前回学んだことをテストにて、確認をしていました。電子黒板に表示した図に問題番号を書き込むだけで、あっという間にテスト問題ができあがります。「ふふふふ、とか、ふふふふふふ、ですよね。漢字2文字か3文字」と出されたヒントにニコニコする生徒たちでした。
 木曜の昭和の日や土曜からの連休中に、外出を控えて、自分の意思で定期テストに向けた準備を進められることを期待しています。

1年生 道徳の時間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間は、生徒同士や、生徒と担任の先生との、特別なやり取りの時間です。今日は、学級によって、様々なやり取りが展開されていました。
 ある学級では、目玉焼きに何をかけるのかを話し合い、ある学級では、人生の何たるかを語り合い、ある学級では、生まれた日のことに思いを馳せ、またある学級では、自ら問いを立て追究し…。
 道徳は、多様な価値観に触れる貴重な機会です。対話を通して視野を広げることが、生徒の幸せにつながると信じて、この時間を大切にしていきたいと思います。

2年生 級訓発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで3役を中心に級訓を発表しました。

A組は「おもち」⇒多方面にのびて、成長するぞ!
B組は「ひまわり」⇒全員で協力して1つのことを成し遂げるぞ!
C組は「笑点」⇒心から笑顔になれる明るいクラスにするぞ!

このような内容で、意気込みを語りました。
級訓については懇談会の資料にも書いてありますので、ご覧下さい。

女子卓球部 気持ちを新たに

画像1 画像1
 仮入部の2日目、多目的室はたくさんの人が練習をしていました(十分な距離をとっています)。
 3年生にとって、部活動で誰かに教えることは久しぶりのこと。新鮮な風景でした。新しい風を感じて、気持ちを新たに、目標である全国に向けて力強く踏み出すことができそうです。
 色々なところで応援してくれている人たちの期待に応えられるように、チーム一丸となって、今年も頑張ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 45分授業 教育相談
5/18 45分授業 教育相談
5/19 45分授業 教育相談
5/20 中間テスト
5/21 中間テスト 風水害避難訓練

保護者の皆様へ

学校からの配付物

部活動予定表

6年生の保護者の皆様へ

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069