最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:61
総数:391533
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

校外学習7年生 鶴ヶ城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、会津のシンボルである鶴ヶ城を見学しました。
午後からは晴天に恵まれ、すばらしい眺めを堪能することができました。
また、近くの茶室「麟閣」では、抹茶とお菓子をいただきました。
今日の校外学習では、会津若松市の歴史や文化に直接ふれることで、多くのことを学ぶことができました。

校外学習7年生 日新館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤べこの絵付の後に、日新館の館内見学をしました。
昔の人も勉強をして武芸の訓練をしていた様子に、興味をもって見学しました。

校外学習7年生 絵付体験

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、7年生は会津に校外学習に来ています。
午前は日新館です。赤べこの絵付を体験しました。
みんな個性溢れる作品に仕上げました。

8学年 校外学習 弓道体験

真剣な眼差し…かっこいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 校外学習 武家屋敷

事後のためにタブレットで写真を撮りながら、巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 校外学習 赤べこ塗り体験

一人一人が思い思いの赤べこを塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
 五目おこわ(飯舘村産あぶくまもち)  牛乳  県産かつおの南蛮漬け
 大根サラダ  みそ汁  黒豆(後期)

 今日のごはんは、飯舘村で収穫された『あぶくまもち』という種類のもち米です。味付けはしていますが、皆さんいかがですか?一粒一粒、米の弾力などの食感、そしてあじはどうでしょうか?給食室でふかして具を混ぜました。食べた感想をきかせて下さい。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.8)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.2)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<8.6)

   ・もち米(飯舘村産あぶくまもち)
         セシウム−137  不検出(<4.1)
         セシウム−134  不検出(<5.2)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

秋晴れの中、朝のランニング

金曜日は全校で朝のランニングに取り組んでいます。

11月12日(金)は、雲ひとつ無いIITATE BLUEの空の下で、みんな元気にランニングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりだいせいこう!

 1年生はさつもいもほりをしました。
 大事に育てたさつまいもは子どもたちの顔ほど大きくなっていました。
 掘ったさつまいもをどうするかは,これから学級で話し合います。
 みんなで力を合わせて掘り出すことができてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
 塩ラーメン  牛乳  じゃこと青菜のおひたし  タマゴドーナツ

 今日のおひたしは、小松菜を使いました。皆さん小松菜とほうれん草の区別はつきますか?葉っぱの先が丸くなっているのが、小松菜。葉っぱの先が少しギザギザがあり、根元が赤いのがほうれん草です。さてこの小松菜、緑黄色野菜の中でも栄養価の高い冬野菜です。ベーターカロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分など、成長に欠かせない栄養素がたっぷりです。ほうれん草とちがって下ゆでしなくても使えるので、調理の手間もはぶけます。今日はじゃこも入ってカルシウムパワーがアップです。ぜひ食べてみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<4.5)
         セシウム−134  不検出(<5.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
         セシウム−134  不検出(<8.1)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  豆みそ(こども園:ナゲット) 
 油麩と凍み豆腐の煮物  たら汁  りんご

 今日は飯舘メニューの日です。今まで何度か給食で登場しました『豆みそ』です。おうちで作って食べることはありますか?今はお金を出せば何でも手に入る時代ですが、少し前、調味料のみそは、家で大豆を栽培し、みそをつくって食べていました。そのためごはんがすすむ一品として、大豆を利用して作ったメニューです。カリッとした食感と甘辛い味が食欲をそそります。残さず食べて下さい。 さて朝食について見直そう習慣は明日で最後です。ごはんと肉や野菜の入ったおかず2品をめざして食べてきましょう。

★放射能測定結果★


   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
         セシウム−134  不検出(<7.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
         セシウム−134  不検出(<8.3)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

たくさんの秋を見つけたよ!

 1年生はあづま運動公園へ秋探しに行ってきました。
 公園では,たくさんの秋を感じながら,どんぐりやもみじの葉などを拾い集めることができました。
 あづま運動公園の齋藤さんと秦さんが公園内の植物について詳しく教えてくれたので,植物の種の飛ばし方やどんぐりの種類を知ることができました。
 学校の周りでは感じることのできない秋を見つけることができてよかったですね!
 おうちの方,おいしいお弁当の準備ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  もうかざめのごま唐揚げ  ブロッコリーサラダ
 みそ汁  ぶどうゼリー(前・後期)

 先週土曜日から朝ごはんを食べよう週間が始まりました。みなさんは朝ごはんを食べてきましたか?皆さんの体には体内時計が入っています。ごはんを食べると血液の流れが良くなり、体が目覚めて活動モードに切り替わります。そしてよく噛み、食べ物が体の中に入ると、脳や胃腸が刺激され、脳も体も目覚めてきます。このためには主食となるごはんやパン、主菜となる魚・肉・タマゴなどのたんぱく質、そしてこれから寒くなってくるので、副菜など野菜のはいったみそ汁やスープをのんで体全体を目覚めさせることが大切です。

★放射能測定結果★


   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.9)
         セシウム−134  不検出(<7.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.6)
         セシウム−134  不検出(<8.8)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

図書館探検に行きました!

 2年生は、生活科の学習で飯舘村交流センター「ふれ愛館」に行きました。行きも帰りも外は薄暗く大雨でしたが、この日を楽しみにしていた子ども達は朝から元気いっぱいでした。

 図書館の利用の仕方や、本の借り方の他にも、気になったことを積極的に質問することができました。学校に戻ると、本の世界に浸る子ども達の姿が見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
 うめちりごはん  牛乳  さけのこうじ焼き  切干し大根サラダ
 みそ汁

 鮭のおいしい季節になりました。ところがこの鮭がとれなくて大ピンチです。原因は海の水が温かくなるなどの環境の変化があげられるそうです。旬の魚が食べられなくなるのはとても残念です。私たちにできることは何か考えてみましょう。

食育クイズです。
鮭は卵を産むために自分の生まれたふるさとにもどってきます。ふるさとの川をおぼえているところがすごいですが、その鮭の卵をなんというでしょうか?


  1、 かずのこ
  2、 たらこ
  3、 いくら


答えは3、いくらです。いくらの卵も今はとても高くて高級品です。 


★放射能測定結果★


   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
         セシウム−134  不検出(<8.2)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.0)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.5)
         セシウム−134  不検出(<8.2)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

第4回全校集会 in 第一体育館

11月8日(月)、第4回全校集会を第一体育館で実施いたしました。

校長からは、朝のあいさつ運動、情報モラル、いいたてっ子発表会「赤蜻祭」の振り返りの3点について話しました。

朝のあいさつ運動では、なぜ挨拶が大切なのかについて確認しました。

情報モラルについては、ネット上の誹謗中傷が人を深く傷つけるだけでなく、侮辱罪などの犯罪に当たることかあることや一度拡散した情報を完全に削除することが難しいことなどについても理解してもらいました。

いいたてっ子発表会「赤蜻祭」では、全ての発表が個性豊かで素晴らしかったこと、発表会のテーマ「可能性無限大」を見事に証明したことなどを伝えました。

久しぶりに体育館を使った全校集会でしたが、しっかり最後まで話を聞く姿が見られ、子どもたちの成長が感じられた集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい読み聞かせ!

 今日は3年生のお兄さん,お姉さんが絵本の読み聞かせに来てくれました。
 3年生のとっても上手な読み聞かせに,絵本が大好きな1年生はみんな夢中になって聞き入りました。
 おもしろい絵本を紹介してもらえてよかったですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  鶏肉のカシューナッツ炒め  ナムル  チゲ汁
 青のり小魚

 おつまみや中華料理の材料として使われるカシューナッツ、原産地はブラジル北東部の熱帯地域です。16世紀ごろポルトガル人によってインドや東アフリカ、東南アジアへと伝わりました。当時は防風林として育てられていたそうです。 カシューナッツは花が咲いた後に『カシューアップル』という実がなり、その後先端にできる果実の種の中にある仁という部分を食べています。カシューナッツは、糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が豊富です。スポーツをする人の体作りに欠かせない栄養です。おやつにも最適です。

★放射能測定結果★


   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.0)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.2)
         セシウム−134  不検出(<8.0)




※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

ふくしま駅伝飯舘村チーム結団式・壮行会

11月5日(金)18:30から、飯舘村交流センターで「第33回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会_飯舘村チーム」の結団式・壮行会が開かれました。

本校からは後期課程生徒6名と後期課程教員2名が選手として、後期課程教員1名がコーチとして参加し、21日(日)の本番に向けての決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校で中教研相馬支部研究協議会数学部会が開催されました!

コロナ禍の影響もあり、先生方が集まって研修会を行うのは2年ぶりとなります。

原町一中の授業実践報告をもとに、数学部会の先生方同士で協議したり、相双教育事務所指導主事の先生からご指導をいただいたりしながら、授業改善・学力向上について充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538