最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:78
総数:391540
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

12月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  たらの甘酢あん  するめと切り昆布の炒め物
 豆と大根の豚汁

 今日の豚汁はいつもとちがいます。福島健康応援メニューの一つで、県内の学校給食で一斉に食べられているメニューです。福島県はガンや心臓の病気、脳の血管の病気にかかる人がたくさんいます。福島県民の食事の特徴は、野菜不足と塩分のとりすぎが問題になっています。給食でもこの点に注目してメニューを作っています。今日の豚汁は、根菜と豆を使い食物繊維がたっぷりとれるメニューです。残さず食べて、健康な体を作りましょう。


★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.6)
         セシウム−134  不検出(<7.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.6)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
         セシウム−134  不検出(<7.7)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

皮影戯(イーピンシー)を体験!

影絵鑑賞教室では、中国の伝統的影絵:皮影戯(イーピンシー)を体験しました。

代表児童3名(6年)は、劇団の方に影絵の動かし方を学び、鶴や亀がまるで生きているかのように動かして会場を沸かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期課程:演劇鑑賞教室1

本日、劇団影法師(東京都武蔵野市)さんをお呼びして、演劇鑑賞教室を実施いたしました。

今回の影絵劇は、中国の昔話を題材にしたもので構成され、中国寓話「鶴と亀」、皮影戯:ピーインシー(中国式影絵)の体験、西遊記劇を鑑賞いたしました。

真っ暗な第二体育館内で、幻想的に映しだされる影絵劇をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電話でインタビューをしました!

 2年生は、村探検を通して生まれた「新たな疑問」を解決するために、今週初めて電話で地域の人にインタビューをしました。新たな疑問の中には、「村の人達の思い」に迫るものもありました。
 子ども達は、初めての電話のインタビューにとても緊張した様子でした。しかし、地域の人のあたたかい言葉や、お話のおかげで、途中から子ども達には笑顔が見られるようになりました。
 地域の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

 また、今週は多読賞の表彰がありました。「これからもたくさん本を読んで、本の世界を楽しんでください。」と、図書・報道委員会の児童から励ましをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内スポーツ大会 様子

 3X3の様子です。攻守の切り替わりが速く、とても激しい試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内スポーツ大会 様子

 シューティングゲームの様子です。2ラウンドだけの予定でしたが、白熱したため3ラウンド実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内スポーツ大会

 12月17日(金)に、生徒会と代表委員会が主体となって、校内スポーツ大会を開催しました。種目はバスケットボール(3×3、シュートゲーム)と大縄跳びでした。学年対抗ということもあり、白熱した戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス・ツリーが完成!

1年生が丁寧に飾り付けしてくれたクリスマス・ツリー!

電飾も加わり、昇降口が一気に華やかなりました。

2月期の終業式まであと6日!

1年生の皆さんのお陰で、学校がクリスマスモードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐクリスマス!

 1年生は青山先生と一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしました。
 螺旋階段を使って高いところまでたくさん飾りをつけることができました。完成したツリーは昇降口に置いてもらいました。
 学校のみんながクリスマスムードを感じてくれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 食パン  りんごジャム  牛乳  きのこグラタン  フレンチサラダ
 チンゲンサイスープ

 今日はきのこがたっぷり入った手作りグラタンです。


食育クイズです。  
茶碗蒸しに入れると茶碗蒸しが固まらなくなってしまうきのこは次のうちどれでしょうか。   

   1、 まいたけ  
   2、 えのきだけ   
   3、 しいたけ

どれでしょうか。



答えは、1番まいたけです。  
まいたけにはたんぱく質を固まりにくくする効果があります。これによって卵が固まらず、茶碗蒸しが卵スープのようになってしまいます。香りのいいまいたけですが、茶碗蒸しにはむきません。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.5)
         セシウム−134  不検出(<8.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<7.2)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

アイダホのお友達と仲良くなったよ!

 先日1年生と2年生で撮影した「I want~.」で自分の欲しいクリスマスプレゼントを伝える動画を,キャメロン先生がアメリカのアイダホにいる小学生に送ってくれました。
 今日はアイダホのお友達からのメッセージ動画が届きました。動画を見た子どもたちは「私たちの英語が伝わった!」「何て言っているかわかった!」と喜んでいました。
 言葉の違うお友達とも仲良くなれてよかったですね!
 キャメロン先生,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
 冬野菜カレー  牛乳  磯香あえ  福神漬け  国産オレンジ

 今日のカレーには、飯舘産のじゃがいもと大根が入っています。「ぜひ手塩にかけた野菜を食べてほしい」ということで、村内の農家さんの野菜を学校給食で使うことになりました。皆さんが食べてくれると、作りがいがあるともおっしゃっていました。ぜひ大事に食べてほしいですね。これから飯舘産の冬野菜は甘みが強くおいしくなります。これは朝晩の寒さが厳しいので、野菜達が自分の身を守るために糖分をだすため野菜が甘くおいしくなります。のこさず食べてほしいですね。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.4)
         セシウム−134  不検出(<7.6)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・飯舘村産 じゃがいも
         セシウム−137  不検出(<8.1)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・飯舘村産 大根
         セシウム−137  不検出(<4.1)
         セシウム−134  不検出(<4.9)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

自学ノートコンテストを開催しました!

1年生から9年生の全校生が参加し、第1回自学ノートコンテストを開催いたしました。

どの自学ノートも丁寧に取り組まれており、審査に当たった学力向上委員会の先生方や管理職からは感嘆の声が出るほどでした。

多目的ホール前ワークスペースにノートを展示し、前期課程の皆さんには後期課程の生徒の自学ノートを参考にしてもらったり、後期課程の皆さんには前期課程の頑張りを励みにしてもらったりしながら、全校生で刺激し合うことでさらに自学ノートをより良いものにしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  生揚げのテンメンジャン炒め  ごぼうサラダ
 みそ汁

 白菜は冬が旬の野菜です。キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜でみんな黄色い花が咲きます日本には今から120年前に中国から伝わりました。白菜は80枚から100枚の葉で覆われています。これは冬の寒さに負けないように自分自身が身を守るためです。寒さにたえた白菜は甘みが増します。白菜はカゼを予防するビタミンCや丈夫な骨をつくるカルシウム、おなかの調子をととのえる食物繊維を多く含んでいます。残さず食べて元気に過ごしましょう。
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.9)
         セシウム−134  不検出(<7.5)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・飯舘村産 白菜
         セシウム−137  不検出(<5.2)
         セシウム−134  不検出(<6.1)  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

What do you want for christmas ?

 今日は1年生・2年生合同で外国語の学習をしました。
 「What do you want for Christmas ?」と尋ねられたときに「I want ~.」と自分の欲しい物を答えられるように練習しました。
 自分の欲しい物が英語で伝えられるようになってよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
 えびピラフ  牛乳  笹かまの磯辺揚げ  ブロッコリーサラダ
 マロニースープ  一口いちごゼリー 

 今日のサラダに入っているブロッコリーは、カゼなどの病気から体を守るすごいパワーを持っています。そのパワーのひみつは、花が咲く前の栄養分がギュッとつまったつぼみを食べています。なんと1つの茎に平均7万個もつぼみがついているそうです。この栄養のパワーはベータカロテンとビタミンCが野菜の中でもずば抜けています。ブロッコリー70g〜80gをたべるとビタミンCの1日分の必要量がとれてしまいます。サラダはもちろんスープやグラタン、炒め物など何にでも合います。旬の野菜をたっぷり食べましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.6)
         セシウム−134  不検出(<7.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.0)
         セシウム−134  不検出(<7.2)

   ・飯舘村産ブロッコリー
         セシウム−137  不検出(<7.6)
         セシウム−134  不検出(<8.0)  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  ほっけの塩焼き  小松菜とささみのじゅうねん和え
 かぼちゃ汁  ヨーグルト 

 今日は飯舘の味を味わうメニューです。えごまと雪っこかぼちゃは飯舘でつくられた食材です。じゅうねんはえごまといわれ、シソ科の植物です。名前に「ごま」とつきますが、いつも食べているごまとは全く違います。このたねから作られる油は魚と似た成分の油で、美容効果や生活習慣病を予防する効果があり注目されています。このことから「十年長生きする」という「じゅうねん」と言われるようになりました。また瓶に保管すると十年もつとも言われています。今日は3年生のリクエストメニューでした。郷土料理にとても関心を持ってくれリクエストしてくれました。ふるさとの味を楽しんで下さい。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
         セシウム−134  不検出(<6.9)

   ・いいたて雪っ娘かぼちゃ
         セシウム−137  不検出(<4.8)
         セシウム−134  不検出(<5.5)  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月10日の給食

画像1 画像1
【献立】みそラーメン 牛乳 国産野菜の春巻き   かみかみサラダ

 今日の献立はカミカミ献立です。するめはもちろんキャベツやごぼうを使いカミカミに仕上げました。普段の食事は皆さんよく噛んで食べていますか?よく噛んで食べることは消化をよくするだけでなく、食べ過ぎによる肥満の予防にも役立ちます。また野菜をよく噛むこと、繊維質が多いので、この繊維が自然のブラッシングになります。そのため虫歯の予防にも役立ちます。よく噛むことはいろいろな健康の効果が期待できます。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.0)
         セシウム−134  不検出(<7.1)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
         セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
とろっとオムライス  牛乳  海藻サラダ  コーンスープ  りんご

 今日は、卵を使ったオムライスです。
みんな大好きなメニューの一つですね。


食育クイズです
卵は価格の優等生といわれています。20年以上1パックの値段はあまり変わっていません。鶏が一日に卵を産むのは朝と夕方の2回産む。○でしょうか×でしょうか?



答えは×です。

基本的に一日に1個卵を産みます。1個の卵を作るのに24時間から25時間かかるそうです。今日のオムライスとコーンスープは2年生のリクエストメニューです。チキンライスの上に卵をのせて食べましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  プルコギ  ナムル  みそワンタン

 今週から新米に切り替わりました。給食の米は、会津のコシヒカリを利用しています。新米は水分を含んでいるので、お米を炊くとき、少し水分をへらして炊くのがポイントです。古いお米と同じ水の量で炊くとちょっとやわらかいごはんになってしまうのでお家でお手伝いするとき注意しましょう。
 
★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
         セシウム−134  不検出(<7.2)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.9)
         セシウム−134  不検出(<9.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538