最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:391401
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  シューマイ  ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
 麻婆生揚げ

 今日の副菜は、ブロッコリーとカリフラワーのサラダです。どれも冬野菜です。そしてつぼみを食べる野菜です。この二つを比べると、ブロッコリーの方が栄養価が高いように見えますが、カリフラワーも負けてはいません。ブロッコリーは、緑色が濃いので、緑黄色野菜の仲間で、ビタミンAがとても多いです。しかしカリフラワーは、ゆでるとビタミンCのロスがブロッコリーよりも少ないので、栄養分がたっぷりとれ、とても優秀な野菜です。カリフラワーはブロッコリーの突然変異で生まれた野菜です。歯触りも新鮮です。ちょっと注目してみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<5.7)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.3)
         セシウム−134  不検出(<7.8)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

団子さし体験をしました!

 1年生はいいたて学の学習で団子さしの体験をしました。
 地域の方達に来ていただき,団子のこね方,茹で方から飾り方まで丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは初めての活動に夢中になって取り組んでいました。
 地域の方達と一緒に楽しく活動することができてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
 コッペパン  牛乳  かぼちゃひき肉フライ  冬野菜のシーザーサラダ
 ミネストローネ

 食育クイズです。おせち料理に欠かせないれんこん、皆さんは食べましたか?このれんこんには「あな」が開いています。おせち料理にれんこんが使われる訳は、穴が開いていることで、見通しがきくと 例えられ、縁起がよいとされているからです。では、なぜれんこんには「あな」があいているのでしょうか?



   1、 れんこんが呼吸するため
   2、 浮き袋の役目をするから
   3、 呼吸した水を ろ過するため




答えは 1番 呼吸をするためです。


れんこんは蓮田と呼ばれる泥沼の中で育ちます。酸素を取り入れる葉とつながっていて、穴を通して酸素を取り込んでいます。  かわった形をしたれんこんですが、泥沼から収穫するのもひと苦労です。大事に食べましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.0)
         セシウム−134  不検出(<8.4)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.9)
         セシウム−134  不検出(<6.5)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

ダンボールに入ってみると!?(続き)

 子ども達の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンボールに入ってみると!?

 2年生は、1月13日(木)の図画工作科「ダンボールに入ってみると!?」の学習の時間に、初めてダンボールカッターを使用しました。
 大きなダンボールに入り、そこから思いついたことをのびのびと表すことができました。友達の作品を見たり、中に入ったりすることで、箱の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  生揚げのチリソース煮  白菜の浅漬け  みそ汁


 今月は、たくさんの冬野菜を利用します。冬野菜で思いつく野菜は何でしょうか?今日の給食にもたくさん使われています。冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないように野菜の内部に糖を蓄えます。このため糖度の高い野菜が多く、食べると甘くておいしいと感じることができます。ビタミンやカロテンが多い野菜も多いので、カゼを予防して、免疫力を高めてくれます。いいことずくめの冬野菜をたっぷり食べましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.6)
         セシウム−134  不検出(<7.0)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
         セシウム−134  不検出(<7.5)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
 きのこごはん  牛乳  鶏肉のハーブ焼き  わかめサラダ
 芋煮汁  ヨーグルト(前・後期)


 今日のメニューは5年生のリクエストメニューです。食物繊維たっぷりのきのこごはん、いも煮汁も里芋や大根、白菜、舞茸やこんにゃくが入っているので、これも食物繊維がたっぷりです。食物繊維は、おなかの掃除をしてくれるのはもちろんですが、腸の善玉菌を増やして免疫力を高めてくれます。カゼなどの病気にかからないように免疫力を高めておきましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.7)
         セシウム−134  不検出(<6.8)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
         セシウム−134  不検出(<8.1)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 古代米ごはん  牛乳  ぶりの西京焼き  白菜の磯香あえ
 七草すいとん  ベビーチーズ

 今日からいよいよ3学期です。皆さん楽しい冬休みを過ごせましたか?今日から金曜日まで一週間、一日学校で過ごします。元気に過ごせるように早く布団にはいってたっぷり睡眠をとる。そして朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを整えましょう。これから本格的に寒い季節になってきます。冬に負けないようにしましょう。


★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
         セシウム−134  不検出(<7.1)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.0)
         セシウム−134  不検出(<7.3)
  



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

いいたて学9学年:飯舘村の未来を考える

9学年のいいたて学では、「飯舘村の未来」をテーマに村の現状を踏まえたアイディアをもとに未来地図にまとめました。

動画は、10月末に本校で実施したいいたてっ子発表会「赤蜻祭」で発表したものです。

9年生がどのような思いで、3つのプロジェクトを立ち上げて「いいたて未来地図2030」を作ったのかをぜひご視聴ください。

(1)オープニング動画 約34秒


(2)プレイスポット班 約1分45秒


(3)カフェ班 約2分24秒


(4)特産物班 約2分30秒


(5)クロージング(まとめ) 約52秒

いいたて学8学年:飯舘村の現在を発信する

8学年のいいたて学では、「飯舘村の現在」をテーマに震災後から現在にかけて、村の復興のためにご尽力されている方々にインタビューし、それらを「いいたて名人図鑑」にまとめました。

動画は、10月末に本校で実施したいいたてっ子発表会「赤蜻祭」で発表した内容の簡易版です。8年生がどのような思いで名人図鑑を制作したのかをぜひご視聴ください。
※「いいたて名人図鑑」は後日アップロードいたします。


画像1 画像1

いいたて学7学年:飯舘村の過去を知る

7学年がいいたて学で「飯舘村の過去」について学んだことをデジタル・ストーリー・テラー形式にまとめましたので、ぜひご覧ください。








    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538