最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:261
総数:676744

野外研修1 プチトレッキング

 6月14日(月)に、1年生は野外研修へ行きました。マナーよく電車に乗って、内海駅で集合し、出発式をすることができました。内海駅からは険しい道をみんなで協力して歩きました。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文課題図書12冊が寄贈されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も株式会社JERA様より、読書感想文課題図書を寄贈していただきました(3種類計12冊)。
本日より、図書室に配架させていただいています。ぜひ読んでみてくださいね。
JERA様、毎年、ありがとうございます。

社会の問題の答え 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6/9日にHPにあげた国名と都道府県の問題の答えです。

【国名クイズ】
1墨西哥(メキシコ)2玖馬(キューバ)3伯剌西爾(ブラジル)
4西班牙(スペイン)5白耳義(ベルギー)6丁抹(デンマーク)
7埃及(エジプト)8土耳古(トルコ)9錫蘭(スリランカ)
10柬埔寨(カンボジア)

【都道府県】
1長崎 2宮城 3茨城
4愛媛 5岡山 6群馬 でした。
難問できたでしょうか!?

3年生 国語

「○文字以内」という言葉を見ると、

 中学生や高校生の頃を思い出します。
画像1 画像1

野外研修事前指導(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外研修の事前指導を行いました。集団として行動することの意味について学ぶ1時間となりました。14日、15日の天気が、よくなることを願っています。

 先日、野外研修についてのおたよりを配付させていただきました。宿泊を伴わない、日帰りの行事に変更となります。以下の点を重ねて連絡させていただきます。

実施日 6月14日(月)雨天延期
予備日 6月15日(火)雨天中止

о この2日間は1年生は給食がありません。野外研修の有無にかかわらず、お弁当の用意をお願いします。

о 電車に乗る行程がありますが、電車代は学校がまとめて支払うので、当日にお金持っていく必要はありません。

о 野外研修を行う場合は、最寄り駅で集合・解散となります(ただし富貴駅乗車の集合場所については、南部子育て支援センターの駐車場になります)。

о 延期や中止の連絡は、当日の7:00頃にメール配信で行います。

о 延期や中止の場合は、通常時間割の授業を行います。

先輩を見て育つ(6/10)

画像1 画像1
1年生に、「先輩の教室の黒板はとてもきれいなんだよ」と上の写真を見せました。その日の掃除が終わると、1年生の教室の黒板が下の写真のようになっていました。部活動を除くと、他学年と交流する機会は多くはないので、先輩の素敵なところを1年生に紹介しています。
画像2 画像2

3年生 英語

It is 〜 for 〜 to 〜.

 の英作文の学習中です。
画像1 画像1

難問に挑戦! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央廊下の掲示に学習コーナーをつくりました。
まずは、社会と数学です。授業では取り扱わないような問題です。一緒に挑戦してみてください。

教育実習生の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から教育実習生が来ています。
2−Cに入り、2年生の英語や道徳を教えています。
道徳の授業では、「いのちの大切さ」をテーマにした授業を行いました。

3年生 音楽

今日の音楽の授業は、座学です。

コロナ対策ということもあり、プリントで発声について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除も頑張ってます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目が終わったら着替えをし、掃除の時間です。黙々清掃で協力して行っています。今日の廊下掃除はセスキを使いました。学習だけでなく生活面でもみんなで協力して一生懸命取り組んでいます。

「ね〜」で区切る文節(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の文法で、言葉の単位について学びました。文章に「ね〜」を入れても自然な部分で区切ると文節になる、ということを学び、「飛行機雲がね〜、広いね〜、空にね〜、線をね〜、引くね〜」と、文節に区切る練習を、楽しく進めていました。

食に関する指導 6/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組で食に関する指導がありました。体のリズムを整えるために大切なものを学びました。明日は3年A組,明後日は3年B組で行われます。

定期テスト学習計画(6/7)

 授業の予習や復習を効率よく行うために、時間割を見て家庭学習の計画を立てるというやり方があります。今日は、動画で計画の立て方の基本を学び、実際に計画を立ててみました。先を見通す事で、無駄な時間を減らし、生徒の自由な時間が増えるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課は図書館へ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に続き、本年度も2年生は図書館をよく利用しています。
昼放課になると本を持った生徒とたくさんすれ違います。
毎月新しい本が入るので、話題の本も借りやすくなっています!

修学旅行へ向けて(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目の授業では、修学旅行実行委員のメンバーが自己紹介を行い、3日間の日程について説明しました。
引き続いて、2日目の日程についての注意点を聞きました。
9月の修学旅行へ向けて着々と準備が進んでいます。

小テストなど(6/4)

 定期テスト以外に、いわゆる「小テスト」を授業の中でおこなうことがあります。小テストには、前回の授業の復習や、その日の授業の予習といった、目的があります。小テストに向けた、ちょっとした学習が、学力に定着につながる仕組みになっています。1年生では、少しずつですが、頑張って取り組む生徒が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術

美術の時間は、制作だけではなく、鑑賞の学習も行います。

芸術を鑑賞し、心を豊かにする感受性を養いたいです。
画像1 画像1

授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気が悪く蒸し暑い日になりました。今週のラストの登校日の午後、2年生はみんな一生懸命授業を受けています。土日少しでもリフレッシュをして来週からも元気に頑張りましょう。

3年生 理科

遺伝の学習中です。

数学の要素も入る、興味深い内容の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 生徒朝礼
3/15 45分授業5時間
3/16 45分授業5時間
3/18 45分授業
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069