最新更新日:2024/06/22
本日:count up160
昨日:157
総数:677460

3年生 修学旅行準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目の班別研修の行き先について調べ、リーダー中心に行動計画書を作成しました。

グループのみんなで協力して、東京の研修を楽しい時間にしてほしいと思います。

行動計画書が完成したグループは、自主学習をして、時間を上手に使っていました。さすが、3年生という姿が増えてきました。

2年生 鉄と硫黄の化合物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄と硫黄の化合物を作る実験などを行いました。赤く光る反応が持続するようすに驚いていました。硫黄の独特の香りは、中学校ならではの体験です。窓を開け、換気扇を回して、実験を行いました。

松茸を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、松茸を作りました。材料はなんとティッシュペーパーです。ガスバーナーを使った、微妙な火加減をコントロールする練習です。みんな上手にリアルな松茸を作ることができました。

F組 総合的な学習の時間

各学年の宿泊研修について調べました。
2年生は、配付物の仕分けもしてくれました。
いつも、全校の皆さんに配付する新聞などのお便りは、F組の生徒が仕分けています。数を間違えてしまい、迷惑をいかけてしまうこともありますが、皆さんのために頑張っていることは覚えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 重曹の熱分解

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重曹を加熱して、二酸化炭素を発生させる実験を行いました。ホットケーキなどのお菓子の生地が、加熱をすると膨らむ理由に迫る実験です。班で協力をして結果をまとめたり、考察を書いたりすることができました。

代議員さん!

画像1 画像1
代議員さんと生徒会役員のコラボショット!

みんなで協力して頑張りましょう!
これから半年間よろしくお願いします!

2年生 雨の日を想定して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間学習で、雨の日が続いた場合に行うレクリエーションについて考えました。学級レク実行委員の司会で、みんなの意見をまとめていました。いろんなことが決まっていくと、楽しみが増えていきます。

F組 6時間目の自立

6時間目の自立は、進路についての学習をしました。
3年生は、自分の志望校について調べました。
2年生は将来なりたい職業に繋がっている進路先はどこになるか考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組 宿泊研修の準備

1年生は、交流学級に行き、宿泊研修の準備をしました。
級訓発表や校歌コンクールの練習、並び方についての話し合いなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

昨年度、なかなかできなかったリコーダー演習。
もう一度、初歩からやり直しです。
画像1 画像1

生徒総会

 生徒総会を行い、生徒会執行委員や各委員長から、今年度の活動方針や重点目標が全校生徒に伝えられました。校内のリーダー達に頼もしさを感じました。
 学校生活をつくっていくのは、リーダーだけではなく、一人一人の生徒です。今後の生徒の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の校歌が歌詞つきになりました!

朝に流れる校歌が歌詞付きになりました。(以前はメロディだけでした)
執行部と合唱部がコラボして歌ったものを流しています。

一年生は毎朝校歌を聴いてしっかりと歌詞を覚えてくださいね!
皆さんが私たちの歌を聴いて、今日も1日頑張るぞーと思ってくれたら嬉しいです!

F組 緑の募金

画像1 画像1
緑の募金を集めます。
環境委員会の人が緑の羽を配ってくれました。
5月13日(金)まで集めています。ご協力よろしくお願いします。

2年生 距離を縮める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間学習に向けて、各クラスでダンス練習に取り組んでいます。ダンスが得意な生徒もいれば、苦手な生徒もいます。全力で楽しむことができる人もいれば、恥ずかしくてしかたない人もいます。

 異なる思いを抱えた人たちが集まって、同じことをするために、気持ちをコントロールしたり、言葉のかけ方を工夫したりする姿が見られます。人との距離が縮まるということは、誰かと仲良しになるということだけではないのだなと感じました。

 帰りのST後には、実行委員の生徒と出演者がドラマの撮影に挑戦しました。初めての経験で、うまく行かないこともありましたが、学ぶこともたくさんありました。今週頑張ったことは、来週の生徒の活躍に生かされます。

ムスカリの受粉

 藤棚のとなりに植えてある木の根本に、ムスカリが咲いていました。紫色をした釣鐘型のかわいい花です。昆虫が花を訪れることで、受粉することができます。
 自然の中の助け合いには、学ぶところがあります。仁愛の心をもち、自分の意思で助け合うことができることは、人間の素敵なところだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじゃもんじゃの木

 校庭の手前の駐車スペースに、ヒトツバタゴがきれいに咲いています。別名「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれています。連休中の学習として、名前の由来を調べてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 連休中の学習

 先週の金曜日に、連休中の課題一覧を生徒に配布しました。課題の内容は、「連休だから」ということではなく、普段の家庭学習で取り組んでほしい事を中心にしました。
・普段の予習、復習
・小テストや単元テストに向けた学習
・教科の問題集に早めに取り組む習慣
・主体的な調べ学習やまとめ学習
連休中の取り組みが、今後の学習習慣の確立に繋がることを期待しています。

 とは言え、「せっかくの連休だから楽しみたい」という思いが生徒にあることも知っています。楽しく過ごした時間について、連休明けに話が聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日少年野球大会 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中日少年野球大会武豊支部予選会が開催されました。初戦の相手は豊浜中学校でした。守備ではピンチになっても粘り強く守り、攻撃では毎回ランナーを出しますがなかなか得点には繋げられず、接戦の末に敗退となりました。この悔しい経験を忘れずに郡大会に向けて練習を頑張っていきましょう。

2年生 学級スタンツ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの総合の時間は、主に学級スタンツの練習をしていきます。三役に限らず、いろいろな生徒がリーダーとなって、学級をひとつにまとめていく活動です。
 今日は、どのクラスも楽しそうな生徒が多く、前向きに活動することができました。

3年生 修学旅行の準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の中、今日も元気に登校していました。
 
 1限目からクラスで修学旅行の準備をしていました。
 バスの座席決めをしていたクラスもありました。
 修学旅行実行委員さんを中心に、楽しい修学旅行になるように準備を進めています。

 クラスの級訓も決まりました。ご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069