最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:50
総数:391297
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

いせひでこ先生に見せたくて^_^

昨日から、絵本作家のいせひでこ先生と柳田邦男先生のお花の絵を描くワークショップに参加している前期課程児童。

おうちで絵を完成させたり、お気に入りの花を持ってきたり、図鑑でいろんな花を探したりと、とても楽しく取り組んでいます。

いよいよ今日は、四つ切り画用紙に大きく描くワークショップを体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子・女子バドミントン部、無事出発しました。

本校のバドミントン部男子部員、女子部員が南相馬市スポーツセンター「まるさん・あつたまりーな」で行われる中体連総合体育大会バドミントン相双予選に向けて、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いせひでこ先生・柳田邦男先生来校

本日から6月10日(金)の3日間、絵本作家のいせひでこ先生とノンフィクション作家の柳田邦男先生が来校し、前期課程児童とこども園児に絵画の楽しさを教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バドミントン部、善戦いたしました、

本日、女子バドミントン部は中体連相双予選団体戦に出場し、鹿島中学校および楢葉中学校と対戦しました。

惜しくも二校に負けてしまいましたが、選手全員がしっかり動き、スコア的に惜しい場面も多く、大活躍・大善戦でした。

試合以外では、主審や線審やスコアなどを務め、試合進行に貢献していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  豚肉の生姜焼き  野菜炒め  みそ汁

 今日の給食は豚肉の生姜焼きです。豚肉にはたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富です。特に疲労回復に役立つビタミンB1がたっぷり含まれているので、気温が高くなってきて体の疲れを感じる季節には、豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.0)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食
           セシウム−137  不検出(<8.8)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

女子バドミントン部が無事出発いたしました。

学校集合午前7時、出発が午前7時10分といつもよりも早い時間となりましたか、女子バドミントン部員7名が南相馬市まるさん・あったまるマリーナに向けて元気に出発しました。

女子バドミントン部は団体戦に出場するため本日からの大会参加となります。

男子バドミントン部は明日の個人戦からの参加します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)防犯教室2

先生方の不審者確保訓練終了後、体育館に避難した児童生徒対象に南相馬警察署や飯舘村駐在所の方から、防犯の基本となる「いかのおすし」、ネット上で被害に遭わないようにする「あとがこわい」について学びました。

教室終了後も、警察署の方に質問する姿がみられるなど、子どもたち一人一人が真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)防犯教室を実施1

スクールサポーターの方が不審者役となり、先生方の不審者対応から防犯教室が
始まりました。

刃物を持った不審者を複数で対応するものの、刺股の使った距離感と取り方や刃物を落とすように説得するやり方が難しく、課題が明確になりました。

お陰様でととも有意義な訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  鶏肉とカシューナッツの炒め物
 ポパイサラダ  もずくスープ  青のり小魚(後期)

 今日のサラダはほうれん草を使った「ポパイサラダ」です。ほうれん草はビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。特に鉄分はレバーと同じくらい入っています。普段の食事の中で不足しがちなカルシウムと鉄分です。
残さず食べてポパイのように強くなりましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.0)
           セシウム−134  不検出(<8.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食
           セシウム−137  不検出(<8.5)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  ししゃもフライ  茎わかめの炒め物
 いんげんのみそ汁

 6月4日は虫歯予防デー、そして6月4日〜10日までは、歯と口の健康習慣となっています。私たちの歯は大人の歯(永久歯)になると一生その歯で食べ物を食べることになります。虫歯になっても新しい歯は生えてきません。食べ物をよく噛んで食べる、丈夫な歯をつくる食べ物を食べるなど、虫歯にならないように心がけましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.0)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食
           セシウム−137  不検出(<8.1)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

鄭聖子先生によるオンラインファシリテーション講座3

ミニホワイトボードを使った演習後に、3〜4人のグループによる大型電子黒板を活用して合意形成について学びました。

演習はグループ内でファシリテーターを交代しながら、「飯舘村のよいところを紹介する」をテーマに発散→収束→活用のプロセスを通して提案事項を決める内容でした。

グループ内での意見交流、受容的なコミュケーション、共通理解の促進といった望ましい合意形成に欠かせない要素を体験できる演習となりました。

基礎から演習まで、あっという間の100分間でしたが、今後の「いいたて学」などの探究的活動に多いり役立つ内容となりました。

次回のファシリテーション研修は6月18日の土曜授業後を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鄭聖子先生によるオンラインファシリテーション講座2

ミニホワイトボードを使い、1vs1でファシリテーションの基本を学びました。黒字:発散、赤字:終息、青字:活用というふうに可視化・構造化されたミニホワイトボードを通して、活発に意見交流に取り組み、ファシリテーションの実際を経験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鄭聖子先生によるオンラインファシリテーション講座1

教職員の指導力向上と児童生徒のファシリテーション力向上を目指して、鄭聖子先生によるファシリテーター養成研修を実施しました。

先生方は、事前に「ファシリテーションの基礎」「ホワイトボードミーティングの基礎」「5年児童を対象にしたファシリテーター研修」の3つの動画を予習してから本研修に臨みました。

コロナ禍ではありますが豊かなオンライン環境のお陰で、依然よりも質の高い研修が実現できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもプロジェクト その2

さつまいもの達人ならではのノウハウをいただきました。

マルチ掛けした畝に30cm間隔で苗を植えるときのコツ

1 マルチに穴を開けずカッターで切れ目を入れるのみ
2 苗を斜めに倒して植える
3 植えた後はマルチ内で温められた空気で葉が焼けないよう、切れ目を土でふさぐ
4 斜めに植え苗が風で飛ばされないよう、真ん中を折った雑草の茎を地面刺してさつまいもの茎を押さえる

さすがっ、達人ですっ。大変参考になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生さつまいもプロジェクトがスタート!

6月2日(木)にとうもろこしとさつもいも栽培の達人が来校し、1年生にさつまいもの苗植えを指導していただきました。

元気な1年生の皆さんは、達人のお話をよく聞き、みんなで協力しながら苗1本1本を丁寧に植え、たっぷり水やりまで終わらせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気ないいたてっ子!

 今日のお昼休みはドッジボールをしている子どもたちがいました。
 学年の違うお友達がたくさん集まって元気いっぱい体を動かしていました。
 終わった後はみんな汗びっしょり!楽しく過ごすことができたようです! 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  鶏肉と大豆のみそ炒め  きゅうりのコロコロ漬け 
 すまし汁

 大豆は様々な健康効果で注目されています。大豆のタンパク質はコレステロールや血圧を下げるので、生活習慣病の予防に効果があり、イソフラボンという成分は体の老化やカルシウムが体の外に出てしまうのを防いでくれます。また、カルシウムや鉄分も豊富なので、成長期の皆さんにはとても良い食品です。大豆を毎日食べて元気な体をつくりましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.0)
           セシウム−134  不検出(<7.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

ごんぼっぱプロジェクト その12

先日、ごんぼっぱの達人が来校したとき、苗と苗の間に肥料をパラパラとまいた方がよいとのアドバイスをいただきました。

先日肥料が届きましたので、早速、3・4年生がこんぼっぱの畑に肥料をまきました。

植え替えの時点で、水のあげ過ぎで1本枯れてしまった苗がありましたが、その他はとても元気にすくすくと育っています。

今日のことをごんぼっぱの達人に伝えたくて、最後にビデオレターを撮って作業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のさつまいもの苗植えに向けて

とうもろこし・さつまいも栽培の達人が来校し、明日さつまいもの苗を植えるために畑の肥料入れ、畝づくり、マルチ掛けを手伝っていただきました。

達人の手際の良さに感心しながら、1時間も経たないうちに立派な畑が完成しました。

明日は1年生が1人1本、さつまいもの苗植えに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会 後期集団行動

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538