最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:47
総数:288890
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

2月21日(火) 委員会活動のまとめ

今日は各委員会が1年間の活動のまとめを発表した後、6年生から5年生に引継ぎを行いました。これまで、より良い北小にするために、5,6年生の子供たちが自分たちで活動を計画し、実行してきました。リーダーとして活躍してくれた6年生の皆さん、ありがとう。引き継ぐ5年生の皆さん、北小をよろしく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 表現集会

今日は表現集会を行い、2年生の子供たち一人一人が、自分で調べてまとめた「自分が成長したこと、できるようになったこと」を発表しました。緊張した表情が見られましたが、他の学年の前で声の大きさや話す速さに気を付けながら一生懸命に発表していました。聞いた子供たちからは、良かったところや温かいアドバイスがたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 6年生のために

6年生を送る会に向けて、どの学年も準備や出し物の練習をがんばっています。
写真は、6年生へのプレゼントを、心を込めて準備している2年生と5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 授業の様子

4年生が体育でサッカーをしていました。2チームに分かれ、各チーム3名ずつ交替しながら出場して対戦していました。運動量が多いのですが、どの子も時間いっぱい体を動かし、パスをつないでゴールを狙っていました。出場を待っている間も大声で仲間に声援を送り、熱い戦いが続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 音楽集会

昨日は3学期1回目の音楽集会があり、全校でリズム遊びを行いました。音楽に合わせて体を動かし、音楽が止まったところでジャンケンをするというゲーム的な要素を取り入れた活動で、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)食事のマナー

今日は1年生が、茶わんや箸の持ち方、姿勢、あいさつなど食事のマナーについて学習しました。箸の持ち方を確かめた後、小さなスポンジを挟んで移動したり積み重ねたりするなど楽しく学びました。学習後は、今日学習したことを「家でもやってみたい!」とやる気満々の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 昼の放送

給食時間には、放送委員会の児童が内容を企画、準備して放送しています。今日は給食保健委員会、児童会執行部からのお話や呼びかけ、先週から続いている「特集 節分インタビュー」を行いました。インタビューでは、各学年の代表児童に、「節分では自分の中のどんな鬼を退治したか」「退治するためにどんなことをがんばりたいか」などをインタビューしています。教室にいる子供たちは、毎日楽しく聴きながら給食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 元気にあいさつをしよう!

児童会の2月の取組は、名付けて「プロジェクトH・A・S」。ハキハキ(H)、明るく(A)、先手(S)のあいさつをみんなでしよう!という取組です。児童会執行部の子供たちや先生方が、いいあいさつをした子供たちにカードを配り、励ましています。ハキハキ(H)、明るく(A)、先手(S)のあいさつが、ずっと継続するように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)漢字チャレンジ

今年度3回目、最後の漢字チャレンジを行いました。朝から「合格できるかな。したいな」とドキドキしている子もいました。開始の合図で一斉に鉛筆の音が鳴り出し、意気込みが伝わってきました。一人一人の目標が達成できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新入学児童体験入学

今日は、4月に入学予定の子供たちが来校し、体験入学をしました。はじめはかなり緊張していた子供たちでしたが、紙芝居やお絵かきをしているうちに少しずつ慣れてきて笑顔も見られました。今日の体験をとおして、入学への不安が少しでも小さくなり期待が膨らんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 薬物乱用防止授業

学校薬剤師の先生をお呼びし、6年生の薬物乱用防止授業を行いました。講師の先生のお話やDVDを視聴しながら、薬物が心身や周りの人との関係にどんな悪影響を与えるか、子供はなぜ飲酒や喫煙をしてはいけないかなどについて、くわしく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) アルミ缶回収 最終日

ボランティア委員会が全校に呼びかけて行ってきたアルミ缶回収も、最終日を迎えました。今日集まったアルミ缶は61.6kgでした。1年を通してご協力をいただいたご家族の皆様に感謝を申し上げます。来年度も継続する予定ですので、引き続きご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107