最新更新日:2024/05/29
本日:count up11
昨日:68
総数:391256
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

6月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  鶏肉の照り焼き  きゅうりのゆかり漬け
 けんちん汁  アーモンドフィッシュ(後期)

 今日も朝食についてお話します。今日は朝ごはんに何を食べてきましたか?食べたくないから食べてこなった。という人はいませんか?食べたくないときは、ヨーグルトやバナナなど簡単に食べられるものを食べてみましょう。次にご飯などの主食、次にご飯とおかずというように、少しづつ食べられるようにして、必ず朝ごはんを食べるようにしましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<7.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<8.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年生 生活科(いいたて学) トウモロコシの植え替え

 今まで小さなポットで育てていたトウモロコシの苗を畑に植え替えました。
 野菜作り名人のすなおさんに来ていただき,植え方や世話の仕方を教えていただきました。
 みんな手を泥だらけにしながら夢中で活動していました。
 さらに、今日からはつるむらさきも育てることになりました。
 毎日大切に世話をして、おいしい野菜を育てられるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  チャプチェ キムチ和え
 肉団子と野菜のスープ

 今日も朝食につてお話しします。朝食には睡眠中に下がった体温を上げるという働きがあります。食事をするとエネルギーが補給されるので、体温が上がり血液の流れがよくなります。脳が活動を始める体温は36度前後といわれています。食べないと体温んも上がらず、体も脳も活動できません。朝食を食べましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<7.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

ごんぼっぱプロジェクト その18

今回、達人がごんぼっぱ畑のマルチングに選んだのは、桃の剪定作業で余った枝をチップにしたものでした。

桃の枝を使ったチップはふわふわしていて、ほんのり桃の甘い香りもしました。

桃のチップは、土の乾燥や雑草を防ぎながら、雨による土ハネで葉が汚れるのを防いだり葉っぱの病気を予防する役目があるそうです。

最終的には畑の土に還元され肥料として還元されるそうです。

飯舘村の畑の土は、震災後に表面の土を除去したため、栄養たっぷりの部分が少なくなったため、肥料も多く使ったほうがいいそうです。

達人は、マルチングが終わった後も畑の栄養になるように桃のチップを選んだそうです。

追肥とマルチングをしたごんぼっぱのこれからの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その17

達人が畑にどんどんチップを蒔いていきます。

3・4年生の子どもたちは、チップの塊を細かく砕きながら、ごんぼっぱの苗の周りを丁寧に敷き詰めていきました。

ごんぼっぱにチップが掛かると生長に影響があるとのことだったので、一つ一つの葉っぱにかかったチップを丁寧に払いながら、作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その16

化成肥料少々と菜種の油かすを追肥したあと、達人から「これからマルチを掛けるよ」と言われ、3・4年生は黒くて幅広いビニールシートを想像しました。

しかし、今回達人が持ってきてくれたマルチは、桃の枝をチップにしたものでした。

達人から「みんな触って」と言われ、恐る恐る触るってみる子どもたち

最初は不安だった子どもたちもふわふわした手触りとほのかに香る桃の甘い香りにびっくり

これをごんぼっぱの畑に敷き詰めると聞くと驚きの声

さすがっ、ごんぼっぱの達人です。

いつも私たちの想像を超えています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その15

達人による草削りが終わったころ、給食の片付けを終えた3・4年生がごんぼっぱ畑にやってきました。

達人から、化成肥料と菜種の油かすを肥料として追加することを教えてもらうと、「どうして追加するのですか?」との質問の声が!

達人は「みんな、元気が無いときは、美味しいものや栄養のあるものをいっぱい食べて元気になるよね。これから追肥することはごんぼっぱに美味しい栄養を食べさせるようなものなんだよ」と分かりやすく説明していただきました。

子どもたちは、「元気になってね!」「いっぱい食べるんだよ」と言いながら、ごんぼっぱの苗の周りに丁寧に追肥作業していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その14

6月20日(月)、ごんぼっぱ栽培の達人に来校していただきました。

達人は畑に着くなり、ごんぼっぱの苗をじっくり観察され、生育状況を確認いたしました。

そして、持ってこられた道具で草削りを始められました。

今日は草を削り、追肥をした後にマルチを掛けるそうです。

えっ?、苗の上からマルチ?

何やら達人には、マルチ掛けの秘策があるようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像していたより水を吸収する稲の苗にびっくり!

毎朝、5年生児童が5〜8センチぐらい水が掛かるように世話をしているバケツ稲

放課後になる頃には1センチぐらいまで水が減っています。

稲の生長に多くの水が必要なことを体験から学んでいます。
画像1 画像1

6月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん 牛乳  あじの塩こうじ焼き  卯の花炒り
 みそ汁  紫いもチップ(前・後期)

 今日から「朝食について見直そう習慣運動」がはじまります。皆さんは朝食を食べてきましたか?寝坊をして食べられなかった人はいないでしょうか。朝食は夜の間になくなった栄養を補給するための大切な食事です。早寝早起き朝ごはんを実践しましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<7.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

草刈りも実行しました!

フラワープロジェクト終了後、正門周辺やオレンジロード、第1回体育館玄関周辺の雑草を刈っていただきました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もフラワープロジェクトがスタート!

コロナ禍の影響で2年前からPTA役員による作業となった「フラワープロジェクト」

今年度は6月18日(土)に実施いたしました。

本校プール北側の法面にあるペチュニアやマリーゴールド、サルビアの苗とコスモス、ひまわりの種を蒔きました。

子どもが登下校、スクールバスから咲いている花を鑑賞してほしいと思います。

また、学校に来られる方にも花を楽しんでいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで育て、見守る、しみじみプロジェクト!

朝のスキマ時やいいたて学の時間を活用し、しみじみマスタープロジェクト関連の栽培活動がスタートしています。

今日は1年生がサツマイモの苗に水やりをしながら、ごんぼっぱの畑が乾いていることに気づきました。

さっそく水やりのお手伝いにチャレンジ!

こうして、学年の垣根を越え、互いに助け合う姿が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 トンボを育てよう!

 3年生は、理科の学習で、生き物を探しにビオトープへ行きました。子ども達は、ヤゴだけではなく、オタマジャクシの卵やゲンゴロウを発見することができました。
 教室に戻った後は、ヤゴをじっくり観察したり、図鑑で調べたりする子ども達の姿が見られました。2年生とも一緒に交流することができ、とても楽しい時間となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 生き物なかよし大さくせん!

 今日は3年生のお兄さん・お姉さんが理科の学習で生き物探しをしていたので、2年生も生き物を探しにビオトープへ行きました。
 3年生は「石の下にやごがいるよ!」「こっちの池に大きなおたまじゃくしがいるよ!」とたくさん生き物の見つけ方を教えてくれました。
 2年生は大きなカエルやおたまじゃくし、トンボなどを見つけることができました。
 学校の近くにすんでいるたくさんの生き物に出会うことができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回夏祭り実行委員会 その2

出し物毎にアイディアを出し合った後は、決まったことを相互に伝え合い、実行委員同士で情報を共有いたしました。

電子黒板にまとめられた内容はどれも分かりやすく具体的なものだったので、出し物毎にプレゼンが終わる度に拍手が沸き起こりました。

今後、今回の話し合いをもとに必要なものを発注したり借用したりして、7月28日(木)に開かれる第2回夏祭り実行委員会では、当日の具体的な動きについて最終確認を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回夏祭り実行委員会 その1

7月31日(日)に行われる「令和4年度夏祭り」に向けて、実行委員の皆様に集まっていただき、当日の準備物や流れなどについて話し合いました。

出し物毎に分かれて、電子黒板を使いながらアイディアをまとめられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 フレンチトースト  牛乳  大豆サラダ  野菜スープ
 ふくしまゼリー

 じゃがいもの収穫時期は6月から9月です。じゃがいもにはみかんと同じくらいビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱を加えると壊れやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.9)
           セシウム−134  不検出(<8.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.4)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

前期課程縦割り班活動、大成功!

昼休みに行われた縦割り班活動では、前期課程の子どもたちが5つの班に分かれて、ドッジボールや鬼ごっこ、しりとりなど楽しみました。

校庭を使った班は、グランドを一杯に使って鬼ごっこを楽しみました。

初めて参加した1年生からは

「とても楽しかったぁ」
「また参加してみたい」
「次は〇〇鬼ごっこしてみたぁい」

などの声が聞かれ、お世話をした高学年児童もほっと安心したようでした。

高学年の皆さん、準備・運営ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その13

雹や低温の影響で、元気が無いごんぼっぱの苗

3年生の子どもたちが、ごんぼっぱの達人に電話を掛けて、現状と現時点で心配に思っていることを質問しました。

「雹で穴があいた葉っぱは大丈夫ですか?」
「元気がないので、肥料をあげたほうがいいですか?」
「雹に負けないよう、ハウスみたいなものは必要ですか?」 などなど

ごんぼっぱの達人からは、

「葉っぱの色が黄色くなければ大丈夫!」
「穴があいた葉っぱが枯れても、他の葉が出てくる」
「枯れ落ちた葉っぱは乾燥させて取っておく」

などのアドバイスをいただきました。

そして、近日中に来校していただく約束をして電話での問い合わせが終わりました。

達人からごんぼっぱの生命力の強さを教えていただき、「ごんぼっぱは最強だね!」と感心していた姿がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538