最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:65
総数:391734
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

3月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
 食パン  ブルーベリージャム マーマレードチキン  ブロッコリーサラダ 
 ホタテのクリーム煮  牛乳 

 今日はホタテを使ったクリーム煮です。ホタテは1年中出回っていますが、旬は夏と冬の2回です。ホタテはおいしいだけではなく、たんぱく質や疲労回復に効果のあるタウリン、貧血に効果のある鉄分、味覚機能を保つ亜鉛など栄養が豊富です。高たんぱく低脂肪なホタテを味わってみましょう。

 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.9)
           セシウム−134  不検出(<7.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

鹿児島県下水流小学校に凍み餅を送ろう!

3月1日(水)に、下水流小学校4年生とのオンライン交流で、プレゼントするとお約束した凍み餅を本日発送いたしました。

今回プレゼントする凍み餅には、前期課程児童が関わったお米と3・4年生が丹精込めて育てたごんぼっぱ(オヤマボクチ)が使われていて、4年生が代表となって贈る準備をしました。

本日、事務の先生に隣町の宅配便営業所に持ち込んでもらい、本日発送される予定です。

下水流小学校4年生の皆さん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ちらし寿司  赤魚の白醤油漬け 菜の花のごま和え  すまし汁 
 桜もち(こども園:ゼリー) 牛乳 

 明日はひなまつりです。ひなまつりは女の子の健やかな成長を祈る行事です。ひな人形を飾って、ちらし寿司やはまぐりのすまし汁、白酒などを食べる節句のお祝いです。今日は1日早いですが、給食でひなまつりメニューを楽しんでください。

 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.5)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<6.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

下水流小学校との交流を振り返る!

本日いいたて学の授業があった3年生が、NHK鹿児島様が放映したローカルニュースを視聴しながら、昨日の交流について振り返りを行いました。

放映されて下水流小学校様の4年先生教室の様子や、実際にオンライン交流している様子を見ながら、飯舘村の良さや、飯舘村が元気に頑張っている様子を伝えることができて良かったと、振り返りことができました。

下水流小学校との交流は、次年度も継続する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水流小学校とのオンライン交流がNHK鹿児島で紹介されました!

先日実施した鹿児島県出水市立下水流小学校とのオンライン交流の様子が、NHK鹿児島様に取り上げていただき、ローカルニュースとして鹿児島県内に放映されました。

以下のURLで閲覧できますので、ぜひご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230301...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トルコ・シリア大地震救援金募金活動がスタート!

2月6日にトルコ南部・シリア国境付近で発生した大地震では、東北地方太平洋沖大地震で亡くなられた人数を超える5万人以上の方々が犠牲となり、数百万人の方が緊急支援を受けています。

東日本大震災から12年目を迎える本校では、トルコ・シリアで被災された方々に対して、子どもたちが支援できることはないか話し合い、校内でのトルコ・シリア大地震救援金募金活動をスタートさせました。

募金に協力してくれた人には、「ファイト! トルコ!」や「恩返し」「ありがとう」のメッセージが書かれたシールを配布し、より多くの人たちからの募金を募っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鹿児島県下水流小とのオンライン交流1

下水流小学校4年生36名と本校3・4年生12名がオンラインで交流しました。

本校3年生は、ごんぼっぱの栽培と凍み餅づくり。

本校4年生は、いいたて学で花き農家について学んだことや下水流小からいただいた黒糖を使った凍み餅について発表しました。

下水流小学校の4年生は、鹿児島県や出水市に関わるご当地クイズを出題してくれました。

鹿児島と飯舘村は、二千キロメートル離れていますが、オンライン上では近い存在、

それぞれの発表を聞きながら、自分たちの知らない地域のことを楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて全校合唱練習が始まりました!

13日の卒業式に向けて、全校合唱練習が始まりました、

後期課程の音楽担当の先生から、心を込めて歌を届ける大切さを学びながら、心をひとつにして練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
ソースカツ丼 茎わかめとツナのサラダ
みそ汁 チーズ 牛乳 

 今日は「カツ(勝つ)」で受験生を応援するメニューにしました。もうすぐ9年生は高校受験ですね。日頃の勉強の成果を出せるように、体調をくずさないことが大切です。睡眠不足や食事のバランスが乱れるとかぜをひきやすくなります。また、朝食をぬくと午前中の集中力がなくなってしまいます。早寝早起き朝ごはんで受験を頑張ってください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<7.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.9)
           セシウム−134  不検出(<9.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538