ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

市長・教育長を表敬訪問

画像1
8月31日(水)陸上競技部・代表10名が市長・教育長を表敬訪問し、感謝の気持ちを込めて成果を報告してきました。通信陸上大会45年ぶりのリレー男女優勝、北信越大会・全国大会での優勝・入賞の大活躍を見せた六中陸上競技部。多くの方々の応援・支援を受け、自分たちのベストを発揮することができました。生徒たちが努力を重ね、より良いものを追求し、挑戦してきた姿、本当に輝いていました。今度はその輝きをいろいろな場面に広げ、地域の皆さんや六中の仲間たちにさらに活気を与えていけるよう、がんばってほしいと思います。この夏のかけがえのない経験を、自分の、そして、多くの人々の、「宝物」にしていってください。さあ、明日からも笑顔・元気を大切に、何事にも前向きに全力で! ファイト!

陸上部、北辰小へ

画像1画像2
8月30日(火)この夏、北信越大会・全国大会で素晴らしい「挑戦」を見せた陸上競技部の代表10名が北辰小学校を訪問し、未来の後輩たちに熱いメッセージを伝えました。「高い目標をもち、真剣に練習に取り組むことで得られる充実感・達成感を後輩のみんなにも知ってもらいたい!」六中生にとっても、先輩としての「良い姿・強い心」を見せることができとても素晴らしい機会となりました。北辰小の皆さん、ありがとうございました。一つ一つの練習に集中し、自分の力を伸ばして、当日はベストを尽くしてください。応援しています! ファイト!

2学期始業式・表彰

画像1画像2
8月26日(金)34日間の夏休みを終え、2学期始業式をZoomによるオンライン形式で実施しました。各学年・生徒会代表による抱負発表、校長先生のお話、各種大会・コンクールの表彰、全中出場・優勝を果たした陸上部からのメッセージなど、画面越しではありましたが、代表者のきりっとした姿とともにその内容を全校で共有することができました。「明確な目標を抱き続け、仲間とともに日々の一つ一つの活動に誠実に取り組むことで、必ず充実した成果を得ることができる」ということを一人一人が心に刻み、2学期も自分自身を鍛え、六中の「輝き」をみんなで大きくしていくことを期待しています。

全国大会(陸上競技)の結果 各種冠大会の結果

画像1画像2
☆第49回全日本中学校陸上競技選手権大会
         (8月18日〜21日・福島県)

男子
 400m 優勝! おめでとう!
110mH B決勝進出(3位)全体で11位

女子
4×100mR B決勝進出(7位)全体で15位
        チームベスト更新!

全国の大舞台で素晴らしい「挑戦」を見せてくれましたね!


☆各種冠大会

【男子ソフトテニス】
第15回南魚沼市長杯ソフトテニス大会 Aチーム 優勝!

【野球】
第3回魚沼ライオンズ杯中学校親善野球大会 2位

北信越大会(8月3日)

画像1画像2
【陸上競技部】
男子 200m 優勝 大会新! 新潟県記録更新! 男子MVP!
  110mH 2位
4×100mR 5位

男子 学校対抗 2位

女子 四種競技 4位
4×100mR 4位
     
【特設柔道部】
男子個人55kg級 惜敗

わたしの主張南魚沼大会(8月3日)

画像1画像2
【わたしの主張南魚沼大会】

☆3年 題名「普通」 奨励賞
☆2年 題名「誰もが生きやすい世の中を目指して」 奨励賞

2人とも立派に自分の思い・考えを発表してくれました!

体育祭各部門中間発表会

画像1画像2
8月1日(月)・2日(火)体育祭各部門の「中間発表会」を実施しました。各部門の現時点における成果を発表し合い、アドバイスを基にさらなる飛躍を目指すことを目的として行いました。どの軍も試行錯誤を繰り返し、困難をみんなの「笑顔」で乗り越えながら創り上げてきた応援・小道具、パネル…。スローガンの「友笑」をまずはリーダーのみんなが意識できたのではないでしょうか。4日(木)に夏休みのリーダー活動はすべて終了しました。暑い中、本当にお疲れさまでした。「今度は全校のみんなにしっかりと伝え、みんなで体育祭を盛り上げてほしい」という校長先生のお言葉を忘れずに、夏休み明けの活動を力強く推進するリーダーの姿に期待しています。さあ、大きく美しく輝いていきましょう! ファイト!

体育祭リーダー活動

画像1画像2
7月29日(金)体育祭の成功に向けて、体育祭リーダー活動が行われています。本日で4回目。各部門とも活動に熱が入り、少しずつ各軍のカラー・形ができてきました。まずはリーダーのみんなが一生懸命がんばって全校生徒を導く土台となり、全校生徒はそのがんばりを受けとめて協力していく…。お互いに努力・熱意を共有することでますます軍の雰囲気が盛り上がる、そんな素晴らしい体育祭をみんなで創り上げていってほしいと思います。来週には活動成果の中間発表会も予定されています。成果と課題を確認し、アドバイスを基にさらにより良いものを求めて磨き上げていくリーダーたちの姿を期待しています。ファイト!

夏季学習会

画像1画像2
7月28日(木)・29日(金)各学年の教室や図書室で「夏季学習会」を行いました。夏休みの課題や自主学習テキストに黙々と取り組む生徒たち。わからないところを質問したり友達と教え合ったりして集中してがんばっていました。わずか2日間ですが、学習に向かうきっかけにして、夏休み中の努力・挑戦へとつなげてほしいと思います。夏休み明けにはすぐに「チャレンジ40」が始まり、9月9日(金)に第2回定期テストを迎えます。これまでの復習やテスト勉強…たくさんあって大変ですが、「よし、やりきったぞ!」と自分で納得できる時間を強い意志で創り上げていってください。ファイト!

中越地区吹奏楽コンクール(7月24日)

画像1
☆中越地区吹奏楽コンクール 

【吹奏楽部】
Bの部 銀賞

迫力のある素晴らしい演奏!
がんばりましたね!

吹奏楽部演奏会

画像1画像2
7月22日(金)放課後に「吹奏楽部演奏会」を開催しました。先日の壮行会では感染状況を鑑み、全校生徒へのお披露目を中止せざるを得ませんでしたが、コンクールに向けて一所懸命練習に励む吹奏楽部の、気持ちを込めた素晴らしい演奏を、ぜひ六中生に聞いてもらいたいと思い、急遽、全校生徒に「聞きに来て」と呼びかけて実施しました。第2体育館フロアで演奏する部員たち、それをギャラリーから鑑賞する生徒たち。3年生にとって、六中生を前に発表するのは今回が初めてのこと。迫力ある響き、美しい調和を生で聞いた生徒たちは、普段とはまた一味違う仲間の演奏姿に「心を一つに合わせてより良いものを創り上げるかっこ良さ」を感じたことでしょう。7分間の演奏会でしたが、「とてもいいもの」を共有できた素晴らしいひとときとなりました。吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。24日(日)のコンクールも自信をもって精一杯がんばってきてください!

1学期終業式

画像1画像2
7月22日(金)令和4年度1学期終業式を行いました。約70日間の1学期。成果も課題も見出せた充実した時間を創り出すことができたでしょうか。各学年や生徒会の代表が振り返りと2学期に向けた抱負を放送で全校に発表しました。自分と重ね合わせながら各教室で発表に耳を傾ける生徒たち。これから始まる34日間の夏休みの中で、努力と挑戦により、自分をさらに磨き上げていってほしいと思います。校長先生からは、「自分の生命・健康を、自分でしっかり管理すること」、「夏休みにがんばろうと思うことを、強い意志をもって達成させること、自分を突き動かすアクセルと、自律・我慢するブレーキを使い分けること」の大切さについてお話がありました。2学期、たくましくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。良い夏休みを!

体育祭結団式

画像1画像2
7月20日(水)令和4年度体育祭の結団式を開催しました。今年度のスローガンは「友笑〜記憶に残る最高の青春を〜」です。グラウンドに出て紅・青・黄の3軍に分かれ、軍団長はじめ各リーダーが体育祭にかける意気込みを発表し、軍の団結を図るべくみんなで応援コールを行いました。3年生にとっては中学校生活最後の体育祭。今年は自分たちが中心となって後輩を導き、盛り上げていかなければなりません。2年生は来年の自分たちの姿をイメージしながら、積極性・リーダー性を発揮していくことが期待されます。1年生にとっては初めての経験。小学校の時とはまた一味違う雰囲気の中、自分たちで創り上げていく達成感を得てほしいと思います。9月23日(祝・金)の体育祭を成功させるための最初の一歩。まだまだ、ぎこちなさはありますが、これからの準備・練習の中できっとそれぞれの持ち味がにじみ出てくることでしょう。日々の生活、仲間との友好関係・笑顔を大切にし、体育祭活動を通じてみんなで「六中の輝き」を大きくしていきましょう!

新潟県大会の結果(7月16、17日)

画像1画像2
【陸上競技部】
男子
 200m 優勝 大会記録だが追風参考記録 
 400m 優勝 大会新! 男子MVP選手
110mH 優勝、2位
女子
 四種競技 優勝
4×100mR 優勝 全国大会出場!

【剣道部】女子団体
  対 村上第一中 ●1−3 惜敗

【特設水泳部】
女子4×100mメドレーリレー 決勝・10位
男子  400m自由形 7位
   1500m自由形 4位

【特設柔道部】
55Kg級 2位 北信越大会出場!

【特設相撲部】
個人 5位 惜敗

県大会・吹奏楽コンクール壮行会

画像1画像2
7月14日(木)県大会・吹奏楽コンクールに出場する選手・部員を激励する壮行会を行いました。当初は、全校生徒が体育館に集まり、選手の決意表明、拍手による応援、吹奏楽部の演奏を予定していましたが、感染が急速に拡大しつつある現状を踏まえ、選手・演奏者が万全の態勢で大会・コンクールに臨めるようにリスクを回避し、前回と同様に各階廊下を行進する形で行いました。各学年の前で整列し、意気込みをしっかりと語る選手・演奏者、拍手で激励の思いを伝える生徒たち…。全校生徒の応援エールを送れなかったり、壮行演奏を聴けなかったり、本当に残念ですが、本番当日、その若き情熱を燃やし、健闘してきてくれることを信じ、応援しています。ファイト!

3年生「性に関する講演会」

画像1画像2
7月12日(火)南魚沼市福祉保健部子どもサポートセンターより講師をお迎えして、3年生「性に関する講演会」を開催しました。「からだ」のはたらき、性感染症の予防などについての正しい知識を得るとともに、一人一人が自分の言動に責任をもち、「心」を強く豊かにしていってほしいと思います。休憩時に「妊婦体験」や「赤ちゃんの抱っこ体験」などをした生徒…自分がこの世に生を受け、大切に育まれてきたことを感じることができたのではないでしょうか。今回の学びを忘れず、「自分(たち)がしっかりと向き合わなければならない大切なこと」という自覚をもって、今後の人生に生かしていくことを願っています。

オンライン(Zoom)接続確認

画像1
7月11日(月)朝学活時に「Zoom」の接続・使用方法について確認を行いました。また今日はさらに下校後、家庭と学校とでZoomの接続を試行してみました。夏休みにはタブレットを持ち帰り、調べ学習や各教科の課題に取り組む際に活用していく予定です。1人1台端末の整備がなされ、生徒たちはもう自然に授業で使いこなしています。今後の感染状況によっては、オンライン授業も余儀なくされる事態が生じることも想定されます。いざという時のために少しずつ備えていき、「生徒の学びを止めない」環境を作っていきたいと思います。適切な使用について、御家庭でも話題にしていただければ幸いです。御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。

2年生PTA行事・親子レク

画像1画像2
7月8日(金)夏の日差しが強く降り注ぐ中、グラウンドでリレーに汗を流す生徒と保護者。平日の午後でしたが、53名の保護者の方々からお越しいただき、2年生PTA行事・親子対抗リレーと「思い出スライドショー」の上映会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、思うようにPTA活動が行えない昨今ですが、久しぶりに親子で活動を共にすることができ、とても有意義な時間となりました。一生懸命走る姿に、いつもとは違う何かを感じた生徒・保護者も多かったのではないでしょうか。お仕事の御都合等もあり、今回は参加できなかった保護者の方もいらっしゃいましたが、またの機会にはぜひ学校にお越しになり、お子さんの様子を御覧いただきたいと思います。暑い中、御参加いただき、ありがとうございました。

「わたしの主張」全校発表会

画像1画像2
7月7日(木)「わたしの主張」全校発表会を行いました。国語の時間に全員が主張文を書く中で、自分自身のこと、自分を取り巻く人・もの・ことを見つめ直し、若い「感性」の芽を伸ばしました。これまで、生活班、学級、学年の発表会を経て選出されてきた各学年代表2名ずつ・計6名による発表会。全校生徒を前に緊張しながらもしっかりと自分の思い・考えを披露しました。家族への思い、差別や偏見、環境問題、中学校生活に関して…全校生徒はそれぞれの主張に耳を傾け、代表者と自分とを重ね合わせたり比較したりしながら、視野を広げることができたと思います。発表者にとっても全校生徒にとっても有意義な時間になりました。今後、2名の学校代表が推薦され、8月3日(水)に行われる南魚沼大会に出場します。多くの方々に自信をもって伝えてきてほしいと思います。

新潟市校外学習

画像1画像2
7月6日(水)3年生が新潟市で「校外学習」を行いました。昨年度、修学旅行が中止になり、残念な気持ちを抱える生徒に、少しでも「この学年の仲間との輝く時間、思い出を共有してもらいたい」、「学校の中だけでは得られない学びを広げてほしい」と願い、企画しました。アイスアリーナ・ランチバイキング・水族館・ふるさと村などを回り、生徒たちは笑顔で戻ってきました。初めての体験や久しぶりの見学などを通じて、「新たな発見」があったのではないでしょうか。たった1日の限られた時間でしたが、「かけがえのない思い出」としていつまでも生徒たちの心に残っていくことを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針

参考資料