ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

3年生「性に関する講演会」

画像1画像2
7月12日(火)南魚沼市福祉保健部子どもサポートセンターより講師をお迎えして、3年生「性に関する講演会」を開催しました。「からだ」のはたらき、性感染症の予防などについての正しい知識を得るとともに、一人一人が自分の言動に責任をもち、「心」を強く豊かにしていってほしいと思います。休憩時に「妊婦体験」や「赤ちゃんの抱っこ体験」などをした生徒…自分がこの世に生を受け、大切に育まれてきたことを感じることができたのではないでしょうか。今回の学びを忘れず、「自分(たち)がしっかりと向き合わなければならない大切なこと」という自覚をもって、今後の人生に生かしていくことを願っています。

オンライン(Zoom)接続確認

画像1
7月11日(月)朝学活時に「Zoom」の接続・使用方法について確認を行いました。また今日はさらに下校後、家庭と学校とでZoomの接続を試行してみました。夏休みにはタブレットを持ち帰り、調べ学習や各教科の課題に取り組む際に活用していく予定です。1人1台端末の整備がなされ、生徒たちはもう自然に授業で使いこなしています。今後の感染状況によっては、オンライン授業も余儀なくされる事態が生じることも想定されます。いざという時のために少しずつ備えていき、「生徒の学びを止めない」環境を作っていきたいと思います。適切な使用について、御家庭でも話題にしていただければ幸いです。御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。

2年生PTA行事・親子レク

画像1画像2
7月8日(金)夏の日差しが強く降り注ぐ中、グラウンドでリレーに汗を流す生徒と保護者。平日の午後でしたが、53名の保護者の方々からお越しいただき、2年生PTA行事・親子対抗リレーと「思い出スライドショー」の上映会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、思うようにPTA活動が行えない昨今ですが、久しぶりに親子で活動を共にすることができ、とても有意義な時間となりました。一生懸命走る姿に、いつもとは違う何かを感じた生徒・保護者も多かったのではないでしょうか。お仕事の御都合等もあり、今回は参加できなかった保護者の方もいらっしゃいましたが、またの機会にはぜひ学校にお越しになり、お子さんの様子を御覧いただきたいと思います。暑い中、御参加いただき、ありがとうございました。

「わたしの主張」全校発表会

画像1画像2
7月7日(木)「わたしの主張」全校発表会を行いました。国語の時間に全員が主張文を書く中で、自分自身のこと、自分を取り巻く人・もの・ことを見つめ直し、若い「感性」の芽を伸ばしました。これまで、生活班、学級、学年の発表会を経て選出されてきた各学年代表2名ずつ・計6名による発表会。全校生徒を前に緊張しながらもしっかりと自分の思い・考えを披露しました。家族への思い、差別や偏見、環境問題、中学校生活に関して…全校生徒はそれぞれの主張に耳を傾け、代表者と自分とを重ね合わせたり比較したりしながら、視野を広げることができたと思います。発表者にとっても全校生徒にとっても有意義な時間になりました。今後、2名の学校代表が推薦され、8月3日(水)に行われる南魚沼大会に出場します。多くの方々に自信をもって伝えてきてほしいと思います。

新潟市校外学習

画像1画像2
7月6日(水)3年生が新潟市で「校外学習」を行いました。昨年度、修学旅行が中止になり、残念な気持ちを抱える生徒に、少しでも「この学年の仲間との輝く時間、思い出を共有してもらいたい」、「学校の中だけでは得られない学びを広げてほしい」と願い、企画しました。アイスアリーナ・ランチバイキング・水族館・ふるさと村などを回り、生徒たちは笑顔で戻ってきました。初めての体験や久しぶりの見学などを通じて、「新たな発見」があったのではないでしょうか。たった1日の限られた時間でしたが、「かけがえのない思い出」としていつまでも生徒たちの心に残っていくことを願っています。

認知症サポーター養成講座

画像1画像2
7月6日(水)JA居宅介護支援事業所・市地域包括支援センターから4名の講師の方々をお迎えして、1年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。南魚沼市の現状や認知症サポーターの役割などを学び、視野を広げることができました。人間は助け合い、支え合って社会を形成していきます。未来を生きる子どもたちが温かい心と正しい知識・理解をもち、人と人との「つながり」を強く結んでいけるようになることを願っています。真剣にお話に耳を傾け、メモを取る姿に優しさとたくましさを感じました。今回の学びを忘れずに今後に生かしていきましょう。

全校朝会・表彰

画像1画像2
7月5日(火)今年度初めての全校朝会を行いました。暑い朝でしたが、整然と並ぶ全校生徒の姿に中学生らしい「キリリ」とした雰囲気を感じました。中越地区大会では各部・選手が精一杯力を尽くし、自分(たち)の青春の一ページをしっかりと記したと思います。校長先生より賞状・トロフィーを授与していただき、全校生徒が拍手でその健闘を讃えました。それぞれが次の目標に向かって力強く新たな一歩を踏み出し、前向きに進んでいくことを期待しています。そして、六中生みんなで活気を創り出していきましょう。ファイト!

通信陸上競技大会新潟県大会

画像1
男子
   400m優勝 大会新 全国大会出場!
   200m優勝 北信越大会出場!
(北信越・全中とも1人1種目までなので、全中は400mで、北信越は200mで出場する予定)
  110mH優勝 北信越大会・全国大会出場!
       2位 北信越大会・全国大会出場!
 2年100m出場 2名、健闘するも残念ながら北信越大会出場ならず 
  1500m出場 健闘するも残念ながら北信越大会出場ならず
4×100mR優勝 北信越大会出場!

女子
 3年100m(決勝に進出するも棄権)
 2年100m9位 健闘するも残念ながら北信越大会出場ならず
   四種競技2位 北信越大会出場!
4×100mR優勝 北信越大会出場!

☆リレー男女ともに優勝は45年ぶりの快挙! おめでとう!

3年生高校説明会

画像1画像2
6月29日(水)南魚沼市民会館で、近隣の公立高校・長岡の私立高校の先生方をお招きして、「3年生・高校説明会」を行いました。6月も終わり、自分の進路についていよいよ具体的にイメージしていく時期…。今日の説明を聞いて、自分の現状を見つめ直し、希望進路を実現させるための見通しをもつことができたでしょうか。「まだ時間はある」今からでも本気になって、できることから少しずつ始め、自分の道を自分で切り開いていってほしいと思います。不安や悩みもあるでしょう。けれどもそこで立ち止まらず、家族や先生と相談したり自分の視野を広げたりして前向きに進んでいく3年生を応援していきます。ファイト!

1年生校外学習

画像1画像2
6月29日(水)1年生が「総合的な学習の時間」に「地域の良さを知る活動」の一環として「八色の森公園」での体験学習を行いました。気温33度、快晴の空の下、熱中症に注意しながら班で園内ウォークラリーを行い、南魚沼の自然の素晴らしさ、仲間と協力する喜びを再発見したひとときとなりました。入学後、初めて行う校外での集団活動。教室だけでは学べない様々な「価値・輝き」を感じ取ることができたのではないでしょうか。今日の良き学び、思い出を今後の生活に生かしていってほしいと思います。お疲れさまでした。

避難訓練(不審者に対して)

画像1画像2
6月27日(月)今年度の第1回避難訓練(不審者に対して)を実施しました。大声を出しながら校舎内をうろつき暴れる不審者(南魚沼警察署の方)、さすまたを手に持ち、それを押しとどめようとする職員…。あってはならないことですが、万が一、このような事態が生じた際に、生徒の安全・生命を守るために、連絡体制や不審者への対処をどのようにするべきか、改めて見直す訓練となりました。生徒たちも緊張感を持ち、落ち着いて素早く行動していました。災害や事件に対して、冷静に状況を判断して適切に行動する意識・力を高め、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

中越地区大会(6月22、23、25日)

画像1
【野球部】 対 燕中 ●6−9 惜敗

【男子卓球部】 団体 対 片貝中 ○3−0
           対 中里中 ○3−0
           対 広神中 ●0−3
  決勝トーナメント 対 大和中 ○3−1
           対 小千谷中●0−3
     5位決定戦 対 湯之谷中●1−3 惜敗

        個人 12位 県大会出場決定戦に進むも惜敗

【女子卓球部】 団体 対 東小千谷中 ●2−3
           対 中条中   ○3−0
           対 十日町南中 ●2−3 惜敗

        個人 3回戦まで進むも惜敗

【剣道部】 男子団体 対 燕吉田中 ●1−4
           対 長岡東北中□2−2(本数勝ち)
           対 長岡北辰中●0−5
  県大会出場決定戦 対 三条第三中●2−3 惜敗
    
      男子個人 惜敗

      女子団体 対 下田中  ●1−4
           対 燕吉田中 ●1−3
  県大会出場決定戦 対 小千谷中 ○2−1
           対 三条第一中○3−2
           対 長岡東北中○2−1 県大会出場

      女子個人 惜敗

【男子テニス部】 個人 県大会出場決定戦に進むも惜敗

【柔道部】 個人 55Kg級 優勝 県大会出場

【水泳部】 男子  400m自由形 5位 県大会出場
         1500m自由形 3位 県大会出場

      女子 4×100mメドレーリレー7位 県大会出場
         4×100mフリーリレー 9位 県大会出場

市立図書館での調べ学習

画像1画像2
6月17日(金)2年生が「総合的な学習の時間」に南魚沼市立図書館に行き、調べ学習を行いました。これまでも平和学習の一環として、長岡花火にまつわる講話をお聞きし、自分たちでもタブレット等で調べ学習を行ってきました。図書館では、「さらに広く、深い学びを得よう」というねらいのもと、様々な文献資料に目を通す生徒たち。自分の目的に沿った資料を見つけることができたでしょうか。地域にある素晴らしい「財産(文献・施設)」に触れ、生徒たちが自分の学びや心を豊かにしていく良い機会となりました。ここで調べ、まとめたことをさらに次の学習に生かしていってほしいと思います。

中越地区大会(6月14、15日)

画像1
【陸上競技部】 
男子 200m優勝 大会新 県大会出場
   400m優勝 大会新 県大会出場  男子MVP選手
  110mH優勝 県大会出場
       2位 県大会出場
4×100mR優勝 県大会出場 

女子 100mB決勝
       1位 県大会出場
       6位 県大会出場
  100mHB決勝
       3位 県大会出場
   四種競技優勝 県大会出場
4×100mR2位 県大会出場
          
【男子バスケ部】対 十日町南中○39−36
        対 片貝中  ●35−80 惜敗

【女子バスケ部】対 小出中  ○45−22
        対 小千谷中 ●37−67 惜敗

【女子バレー部】対 水沢中  ●0−2 惜敗
        対 小出中  ●0−2 惜敗

【男子テニス部】 団体 対 小出中  ○3−0
            対 千田中  ●1−2 惜敗
      3位決定戦 対 堀之内中 ●1−2 惜敗
         個人 貝瀬・石川ペア(来週につながる)

【女子テニス部】 団体 対 湯之谷中 ●1−2 惜敗
            対 大和中  ●0−3 惜敗
         個人 惜敗

【野球部】 対 片貝中 ○7−0 5回コールド(来週につながる)

中越地区大会壮行会

画像1画像2
6月10日(金)今年度も各階を行進する形で行われた「中越地区大会壮行会」。選手たちは応援生徒の拍手の中、ユニフォーム姿の凛とした姿を見せながら力強く歩んでいました。本来ならば、全校生徒のエールや応援歌で、がんばる選手を後押ししたいところですが、万全の体調・状態で試合に臨んでほしいと考え、今年度も拍手のみの激励となりました。声は出せなくても「思い」は同じです。六中の仲間が一生懸命全力を尽くし、最後まで戦う姿を見れば・聞けば、みんなが嬉しい気持ちになるし、学校の雰囲気も盛り上がります。自分(たち)のためにも、そして、六中生みんなのためにも、完全燃焼、輝きを放ってきてください。ファイトです!

体育祭軍色決定!

画像1画像2
6月9日(木)生徒会総務の運営で、各学年朝会において、体育祭の「軍色決め」を行いました。今年度は全学年とも3クラス、軍色も「紅・青・黄」の3つに分かれての体育祭となります。工夫を凝らした抽選方法で盛り上げる生徒会総務、「私たちは何軍かな?」とドキドキワクワクしながら見守る生徒たち…。決定の瞬間に上がる歓声、そして、笑顔と拍手。軍として、学級としての団結を強め、みんなの力で思い出深い、輝く体育祭を実現させてほしいと思います。そのためには、行事の時だけでなく、普段の生活から仲間を思いやり、支え合い、認め合い、高め合う関係を築くことが大切です。9月23日(金)秋分の日、六中体育祭をみんなの手で「本当の成功」に導くことを願い、応援していきます。ファイト!

あいさつロード

画像1画像2
6月7日(火)北辰小・六日町小・六日町中の3校で毎年行う「あいさつロード」。あいにくの雨模様でしたが、各学校の校門前で小中学生が一緒になり、元気な声であいさつを交わしました。人と人とがつながり、明るい雰囲気を創り出す最初の一歩は「あいさつ・返事」からです。家庭でも学校でも地域でも、自然に「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉をさわやかに心をこめて言える、そんな人になってほしいと願っています。あいさつは「相手のことを認め、大切にしたいという思い」をお互いに伝え合うことのできる素晴らしいものです。思春期の中学生…ちょっと恥ずかしいなという気持ちもあるかもしれませんが、思い切って笑顔であいさつしてみましょう。きっと相手も自分も変わると思いますよ。

PTA花壇整備作業

画像1画像2
6月4日(土)雲間から明るい日差しが降り注ぐ中、PTA環境整備委員の皆様、美化委員・各部有志の生徒たちが力を合わせ、生徒玄関脇の花壇整備作業を行いました。チューリップの球根を掘り起こしたり、雑草を取り除いたりして、土をほぐし、肥料を入れて、色とりどりの花々を植えました。輝く青空を背景に美しく揺れる可憐な花々に目や心を和ませてほしいと願っています。休日の朝早くから、総勢40人を上回る参加があり、あっという間に作業を終えることができました。一生懸命活動する生徒の様子、明るい笑い声…。とてもさわやかな時間となりました。六中にお越しの際には、ぜひ御覧ください。

一日人権擁護委員活動

画像1画像2
6月3日(金)生徒玄関前に立ち、「おはようございまーす!」と元気な声を響かせる生徒たち…。1日(水)に人権擁護委員を委嘱された18名(各学年委員6名ずつ)が、市長や南魚沼市人権擁護委員の皆様と一緒に登校してくる仲間たちと明るい挨拶を交わしました。温かい雰囲気・関係を創り出すことで、お互いに相手を思いやる言動につなげていきたい。そんな願いを込めて行った「一日人権擁護委員活動」。この活動をきっかけにして、毎日の何気ないやりとりの中で、互いに認め合い、支え合い、前向きに高め合える、そんな六中をみんなで創り上げていってほしいと思います。優しさと笑顔の大きな花をみんなで咲かせていきましょう。

第1回定期テスト

画像1
6月2日(木)今年度最初の「定期テスト」が行われました。テスト前40時間を超える家庭学習を目標に計画的にがんばってきました。まずは、しっかりと学習に向き合い、時間をかけて丁寧に復習したり課題を整理したりすることが大切です。地道な努力を続けることで、やがては自分に合った効率の良い学習方法、質の高い学習内容を自然に「自分のもの」にできるはずです。1年生にとっては中学校生活最初の大きなテスト。自分の学習を振り返り、反省点を今後に生かしていくテストです。3年生にとっては高校受検を見据えた大切な勝負のテスト、2年生にとっては進路を具体的に意識し、見通しをもつためのテスト…。今回の結果をしっかりと受けとめて、「次の目標」につなげていってほしいと思います。お疲れさまでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針

参考資料