ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

3学期始業式

画像1画像2
1月10日(火)17日間の冬休みを終え、3学期始業式を迎えました。生徒代表が学習の充実、希望進路の実現、生徒会活動の活性化、挨拶やその意識の向上など、3学期や今年1年がんばりたいこと・目指すことについて発表しました。3学期はあっという間に過ぎていきます。けれども、学年の「まとめ」と次へのステップに向けた「準備」をする大切な時期です。「レベルアップを図るため、自分自身を見つめ直し、自立・自律の階段をしっかりと上ってほしい」という校長先生の言葉を胸に、六中生一人一人が力強く躍進していくことを期待しています。健康第一に、1日1日を濃密な時間にしていきましょう。ファイト!
保護者・地域の皆様、2023年・卯年も六中生への叱咤激励をよろしくお願いいたします。

スキー大会壮行会

画像1画像2
12月23日(金)各種スキー大会に挑む選手たちを激励する壮行会を行いました。アルペン・クロスカントリー・ジャンプ競技が1月6日から始まります。すでに練習に励んでいる選手たち。ジャンプ選手は今週、合宿に参加しており、先日の昼の放送で決意表明をしました。当日の天候や気温、雪質などに合わせて競技する種目。大変だとは思いますが、与えられた環境の中でベストを尽くし、健闘する姿を期待しています。Zoomによる壮行会だったため、激励応援はできませんでしたが、校長先生や応援団長の「がんばって!」という思いは、六中生みんなの思いです。最後まであきらめずに自分自身を輝かせていってください。ファイト!

生徒会役員認証式

画像1画像2
12月23日(金)新生徒会三役の認証式を行いました。六中への思い・自分の公約を堂々と発表し、選出された正副会長・応援団長。校長先生から証書を手渡され、さらに気が引き締まったことと思います。さあ、来年度に向けての準備が始まります。生徒会長の所信表明演説では「六中を創るのは、私たち生徒です!」という力強い言葉が示されました。信念をもち、よりよいものを求めて前進していく意気込みがそこにあふれていました。広い視野をもって計画を立て、様々な意見・考え方を柔軟に受け止めながら強さと優しさとを忘れずにみんなとともに歩んでいく。今後は、生徒会総務・各専門委員長も選出されます。初心をもち続け、力を合わせてがんばってほしいと思います。ファイト!

2学期終業式・表彰式

画像1画像2
12月23日(金)2学期終業式・表彰式を行いました。各学年・生徒会代表が約4か月間の2学期を振り返り、行事や生活面・学習面での成果と課題を踏まえ、新年・3学期に向けた抱負を力強く発表しました。多くの困難の中、精一杯、自分たちの時間を輝かせた六中生。「自分(たち)をよりよくするのは、自分(たち)の強い意志である」との校長先生の言葉を胸に、明日から始まる17日間の冬休み、自分自身を見つめ直し、さらなるレベルアップを期して努力・挑戦してほしいと思います。また、部活動や文化活動における成果を表彰しました。それぞれの活躍はとても素晴らしいものですが、ともに練習に励み、同じように努力する仲間の存在、その尊さも忘れてはなりません。これからもみんなでこの輝きを大きくするための「切磋琢磨」を大切にしてがんばっていきましょう。

「書き初め」書道に親しむ

画像1画像2
12月に入り、国語の授業で、書道「書き初め」に取り組みました。課題は、1年生「正月門松」(楷書)、2年生「新年陽光」(行書)、3年生「国際貢献」(行書)です。久しぶりに筆・墨に触れる生徒も多く、最初は「筆が固まっていて書けなーい」「手が黒くなったぁ」「この字、どうなってるの…」など苦戦していましたが、やがて気持ちを集中させ、しーんとした雰囲気の中で真剣に書く姿が見られました。手本をしっかりと見て、一字一字、丁寧に書いていく中で、一人一人の個性も現れてくるようです。冬休みにも家で練習し、一番よく書けた作品を全員分、各教室に展示します。一生懸命書いた素敵な字が見られることを今から楽しみにしています!

第1体育館床板張替工事完了!

画像1画像2
12月14日(水)第1体育館の床板張替工事が昨日、完了しました! 10月5日から約2か月あまり。体育の授業や部活動で活動場所に制限がかかり、生徒たちは大変でしたが、工事業者の皆様から迅速・丁寧に仕事を進めていただき、今日から使用できるようになりました。本当にありがとうございます。光り輝く床面で思い切り走り、跳び、プレーできることに感謝し、大切に利用していきたいと思います。

3年生「薬物乱用防止教室」

画像1画像2
12月12日(月)新潟市より講師をお招きし、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。コカインなどの麻薬の怖さだけでなく、私たちの身近な嗜好品・薬にも扱い方を間違えれば依存性が生じ、危険であること、薬物依存に陥る事情は人それぞれであり、一方的に偏見を持たず更生を支援していく必要があること、困難に直面しても薬物に頼らず他のものでストレスをコントロールしていける人になることなど、多くの学びを得た生徒たち。もしも将来、好奇心から軽い気持ちで誘惑に負けそうになったとき、今回の学びを思い出し、自分の人生を自分の意志の力で支えていってほしいと思います。

各種大会・コンクール等の表彰

画像1画像2
【女子バスケットボール部】
☆FT CUP 第3位

【特設柔道部】
☆新潟県中学校新人柔道体重別大会 優勝!

【陸上競技部】
☆新潟県教育委員会表彰 『全国大会・男子400m第1位』

【吹奏楽部】
☆新潟県アンサンブルコンテスト
 木管五重奏 銅賞、金管打楽器五重奏 銅賞

【作文コンクール】
☆税についての作文 南魚沼市長賞1名、優秀賞1名
☆税の標語 小千谷税務署長賞「税金で幸せあふれる国づくり」

【絵画・デザインコンクール】
☆新潟県土砂災害防止に関する絵画コンクール 佳作
☆中学生デザインコンテスト2022キャラクター部門 優秀賞

【科学研究発表会】
☆第4回科学の甲子園ジュニア新潟県代表選考会 出場

生徒会役員選挙 立会演説会・投票

画像1画像2
12月1日(木)来年度の生徒会(六陽会)三役を選ぶ役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。今年度は2年生・5名の候補者たちが「こんな六中を創り上げたい!」という意欲、そして「みんなを、自分を、もっと輝かせたい!」という勇気をもって立ち上がりました。毎朝、さわやかにあいさつを行い、自分たちのやる気を示し、昼の放送や教室訪問、立会演説会では堂々と自分の公約・信念を述べた候補者・責任者たち。リーダーとしての「あるべき姿」が全校生徒にも伝わり、六中の雰囲気を高める土台になったことと思います。今後も様々な人々のいろいろな思い・考えを想像し、その時その時の状況を考慮し、「やりたいこと」と「やるべきこと」とを冷静に判断する。そんな頼もしい活躍を期待しています。選挙結果にかかわらず、六中のために前向きにがんばった候補者たち全員の姿勢・思いをみんなで受けとめ、共有・協力していくことが大切です。3年生が守り、磨き、築いてきた伝統・文化をリーダー・フォロワーみんなでつなぎ、さらに大きくしていくことを願っています。

3年生「鋳造」出前授業

画像1
11月28日(月)新潟精密鋳造株式会社から講師をお招きし、3年生を対象に「鋳造」出前授業を行いました。聞きなれない「鋳造」とはどのようなものなのか? 製造工程の説明を受けたり、理科の学習と結び付けて考えたり、実際の鋳造デモンストレーションを見学したり…。「鋳造はいろいろな場面で活用されていることがわかった。日常生活や身近な場所だけでなく、人体の中に使用する部品もつくっていることに驚いた」「鋳造デモンストレーションでは、ドロドロの金属がすぐに固まり、ブレスレットができたのを実際に見て、すごいと思った」など、新鮮な発見がある授業でした。また一つ、自分の世界を広げることができました。

2年生「喫煙防止教室」

画像1
11月25日(金)南魚沼市民病院から講師をお招きして、2年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しました。タバコによる健康被害についてお話しいただき、改めてその危険性について理解を深めることができました。「自分だけでなく家族や周りの人のためにもタバコは吸わないようにしたい」「今日の話を家族にも教えてあげたい」。若いときは好奇心が旺盛で、「これぐらいは…」とついつい誘惑に負けてしまうこともありがちです。けれども、今回の学びを忘れずに、「強い意志をもって自分の人生を豊かにしていく」みんなであってほしいと思います。

生徒会役員選挙・運動スタート!

画像1画像2
11月24日(木)来年度の生徒会三役を決める選挙。5名の候補者が立ち、選挙運動がスタートしました。「おはようございまーす! ○○をよろしくお願いしまーす!」登校してくる仲間、先輩・後輩に元気よく笑顔であいさつをする姿、とてもさわやかで、力強いその声に、「何かやってくれるな!」という頼もしさを感じます。六中のために勇気をもって挑戦する5名の候補者に、全校生徒がしっかりと向き合い、その思いに応えていくことを期待しています。3年生が創り出してきた「輝き」をさらに大きくしていくために、今の緊張感や真っ直ぐなやる気を大切にがんばっていきましょう! ファイト!

3年生「おぢや震災ミュージアム・そなえ館」訪問

画像1画像2
11月22日(火)防災教育の一環として、3年生が「おぢや震災ミュージアム・そなえ館」を訪問しました。中越地震について学んだり、大きな揺れを体験したりした生徒たち。いつ起こるかわからない自然災害に対して「怖いなぁ」と思う気持ちは誰しも同じです。しかし、そこでとどまらずに、「どんな準備をしておけばいいのか」を考え、実行することも私たちみんなに求められていることです。「いざというときにどんな行動をすればいいのか、改めて知ることができた」「一人一人の行動・命の大切さを学べた」「地域の人々との交流・助け合いを意識して過ごしたい」など生徒たちは多くの気づきを得ていました。今日の学びをぜひ、家族や周りの人々にも伝えていってほしいと思います。

1年生「職場訪問」(インタビュー)

画像1画像2
11月22日(火)地域の企業や施設について調べ、実際に訪問して見学やインタビューをさせていただく「職場訪問」を計画していた1年生…。残念ながら昨今の感染状況を踏まえ、感染拡大防止のために現地訪問を取りやめ、Zoomや書面によるインタビューを行うことにしました。また調べたことをタブレットでまとめ、大型テレビに映し出し、仲間にも発表しました。普段あまり接することのない「社会で働く様々な人々」と交流し、「働くことや生き方」に対する視野を広げることができたのではないでしょうか。来年度は、実際に職場で体験をさせていただき、「社会人」として求められる姿・力を実感をもって学んでいく予定です。いずれは広い社会に踏み出していく生徒たちが、誰かの・何かのために自分の力を役立て、自信をもって歩んでいくために、今回の学び・経験を忘れずに生かしていってほしいと思います。

ようこそ、6年生の皆さん!

画像1画像2
11月18日(金)・21日(月)北辰小・六日町小の6年生を招いて、「授業・部活動見学」を行いました。複数のグループに分かれ、中学生の先輩たちに導かれて校舎・グラウンドを回る6年生。来年の自分たちの姿を重ね合わせながら、中学校生活に興味をもつことができたでしょうか。約4か月半の後、この六中で「かけがえのない中学校生活」をともにすることになります。今の1・2年生は残りの時間の中で、さらに素敵な先輩となる準備を重ねていきます。6年生の皆さんも残された小学校時代をしっかりと「輝き」でまとめ上げ、きりりとした表情で新しい春を迎えてほしいと思います。六中生はそんな皆さんの入学を心から待っています!

3年生「進路説明会」

画像1画像2
11月16日(水)・18日(金)早い生徒で受検開始まで約2か月…。3年生「進路説明会」を開催しました。感染拡大防止のため、保護者と生徒とを分けて、別の日にそれぞれ実施しました。今回は、各高校の入試要項に基づいた受検事務・手続きの仕方、準備日程、提出日等の確認が主な内容でした。いよいよ具体的な進路について選択し、自分の道を自分で切り拓いていく時期を迎えます。不安も多いと思いますが、それは誰でも同じです。わからないことはしっかりと確認し、早め早めに準備をしていきましょう。迷いながらも考えて、今できる自分のベストを尽くし、後悔のない「挑戦」をしていってください。1日1日を大切に。ファイト!

第3回定期テスト

画像1
11月15日(火)・17日(木)第3回定期テストを実施しました。3年生にとっては自分の進路を具体的に見据え、しっかりと力を示さなければならない大切なテスト。1・2年生にとっても進路選択に対する意識を強め、自分の可能性を広げていくためのテスト。それぞれ全力で挑戦できましたか。どの学年も「今まで以上に学習の質も量も向上していた」という声が職員から聞こえてきます。全体のプラスの雰囲気が一人一人に「がんばらなければ」という気持ちを起こさせ、さらに一人一人のがんばりがいい意味での競争・切磋琢磨しようとする雰囲気を大きくしていく。そんな循環が強まっていくことを願っています。来週から始まるテスト返却。たとえ、すぐに結果が出なかったとしても、そこで立ち止まらずに粘り強く努力し続け、自分も・仲間も伸ばし、高めていきましょう。

表彰式・選挙管理委員委嘱式

画像1画像2
11月14日(月)冠大会や各種コンクール・発表会等の表彰を行いました。視聴覚室にタブレットを据えて、Zoomを利用してのオンライン表彰式。生徒たちもこの形に慣れてきたようです。同じ空間で仲間のがんばりをみんなで讃えることができる日を待ち望みながら画面越しに拍手を送る全校生徒。これからもいろんなことに努力・挑戦し、自分(たち)を、六中全体を、さらに盛り上げていってください。続いて行われた「選挙管理委員委嘱式」。生徒会長から名前を呼ばれた委員の皆さんが、大きな返事・きびきびとした態度で強い責任感を示しました。六中生一人一人が、自分たちの代表を決める「選挙の意義・重み」を学び、みんなでよりよいものを目指す雰囲気を創り上げていってほしいと思います。

2年生「平和学習」発表会

画像1
11月11日(金)2年生が修学旅行の事前学習でまとめてきた内容を1年生に発表する会を行いました。「平和学習」として、長岡空襲や広島の原爆投下等について詳しく調べた生徒たち。当時の悲惨な状況を知り、改めて戦争の愚かさ・平和の尊さを理解することができたと思います。12月実施予定の修学旅行で現地に赴き、史跡を見たり体験談を聞いたりする中で、さらに学びを深めていくことを願っています。緊張しながらもタブレットを操作し、一生懸命話す2年生の発表に、1年生は何を感じたでしょうか。お互いに「次につながる何か」を手に入れる機会になったと思います。お疲れさまでした!

令和4年度合唱祭

画像1画像2
11月5日(土)今年度の合唱祭を南魚沼市民会館で行いました。市民会館の各部屋・スペースに分かれ、クラスごとに総仕上げの合唱練習。「よし、やるぞ!」と気合いを入れて臨んだ本番。ドキドキ緊張、ワクワク興奮し、ステージに並んで精一杯歌い切ったとき、一人一人がかけがえのない「何か」を手に入れたはずです。今の気持ち・姿を今後の生活の中でも発揮していくことを願っています。最優秀賞は3年3組「結−ゆい−」。本当に素晴らしい歌声に、心を動かされた人も多かったことでしょう。審査員の先生からいただいた講評「どの学年・クラスも本当に素敵な合唱でした!」を自信にし、これからもみんなで心を一つに何事にも前向きに挑戦し続けてほしいと思います。保護者の皆様、子どもたちの思いを込めた歌声はいかがだったでしょうか。今後とも六中生の活躍を見守り、応援していただければ幸いです。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針

参考資料