最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:391401
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

カラフルたまご

「そのたまごは、とても大きくて、いろんな色で・・・
 たまごを見た人みんなが、楽しくて、幸せな気持ちになる・・・」
そんなお話を聴いて、2年生が思い思いのたまごを描きました。
色にこだわり、形や模様を工夫しながら描きました。

このたまごから、いったいどんな生き物が生まれるのでしょうか?
この次の時間まで、たっぷりと想像をふくらませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年 進路について考える

学級活動で、卒業後の進路について考えました。自分の興味・関心と照らし合わせながら、高校の特徴や魅力を調べました。通学方法を考えた時には、「どうやって通うか分からない!」「自転車では通えない。バスは出ているのかな?」など、悩みながらも一生懸命考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【延期のお知らせ】5/20(土)いいたてっ子運動会について

 明日の天気は、未明から午前中にかけて雨で気温が低くなる予報です。

 明後日5/21(日)は晴れで気温も安定する予報であることから、児童生徒の健康面を考慮し、運動会を5/21(日)に延期といたします。

 来賓の皆様や保護者の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、5/21(日)は、気温が高くなることが予想されますので、熱中症対策もお願いいたします。

5月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
 セルフホットドッグ  アスパラと大豆のサラダ  カレースープ  牛乳
 
 アスパラガスには疲労回復の働きがあるアスパラギン酸という成分が豊富に含まれています。疲れがたまっている人はアスパラガスを食べて元気をとりもどしましょう。ちなみに今日のアスパラガスは飯舘でつくられたものです。地元の生産者の方に感謝していただきましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<9.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

稲作りに挑戦してみよう!

飯舘営農センターの方にご協力いただき、5年生がバケツ稲の苗植えに挑戦しました。
「土を触るの気持ちいい〜」
「たくさんお米ができると良いな〜」
と苗植えを楽しんでいました。
水やりの方法も教えていただき、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  生揚げの卵とじ  切り昆布の炒め煮  みそ汁  牛乳
 
 生揚げは豆腐を油で揚げたものです。生揚げは煮物や焼き物などさまざまな料理に使われます。体をつくるたんぱく質やミネラルが豊富な食べ物で、豆腐の水分を抜いて揚げているため、カルシウムがギュッと凝縮されています。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.3)
           セシウム−134  不検出(<9.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

運動会練習

業間の時間を使って、100m走のスタートの確認を行いました。
後期課程の生徒は、スターティングブロックを使ってスタートを行います。
どの位置にブロックを置けば走りやすいのか、念入りに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 キムチチャーハン  切り干し大根の中華和え  水餃子スープ
 みかんゼリー  牛乳
 
 切り干し大根は大根を干して乾燥させたものです。冬に雪の下で保存しておいた大根を春先に掘り出して、太陽の光で乾燥させて切り干し大根をつくります。乾燥させることによって、生の大根に比べて鉄分やカルシウム、食物せんいなどが多くなります。切り干し大根は歯ごたえがある食材です。よく噛んで食べましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<5.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<8.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

どんな作物ができるかな

今年度の畑の準備が整いました!
地域の方である赤石澤さんにもご協力いただき、先生方も一緒に汗を流して畑を耕しました。
さて、今後は子どもたちの手でどんな作物が植えられるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年道徳「みんなでとんだ!」(友情、信頼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの仲間と本当の意味で団結するには何が大切か、「みんなでとんだ!」を読んで考えました。
また、8年1組が「最高のクラス」になるために大切なことは何かについて話し合いました。

【生徒たちが考えたこと】
〇お互いに信頼し合う。
〇クラスみんなの意見を聞いて、みんながみんなのことを思いやることが大切。
〇みんな仲良く、8年1組の一人一人が思いやりを大事にする。
〇協力して生活し、尊重し合う。

7年2組 理科「顕微鏡の使い方」

ステージ上下式顕微鏡は、肉眼では見ることができない生物や細胞などの観察に用います。前期課程の理科でも使用したことがあり、今日はその使い方の復習をしました。
スギの花粉を観察し、「これがヒトの目や鼻で悪さをするんだな・・・」と、なんとも言えない気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  さばの昆布醤油干し  青菜ともやしの和え物
 あおさのみそ汁  牛乳
 
 あおさは海苔の一種です。あおさは他の海藻同様、ミネラルやビタミンなどの栄養が豊富に含まれています。カロリーも低いことから、健康的な食事をしたい人におすすめの食材と言われています。相馬市松川浦の名産品としてあおさが販売されています。お家でも食べてみてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<5.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<8.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
 山菜うどん  かき揚げ  糸寒天サラダ  牛乳
 
 寒天は、天草やオゴノリといった海藻類から作られています。低カロリーなため、ダイエットに効果的な食材として、一時期お店から無くなるほど、注目を集めたこともあります。寒天の栄養素で最も多く含まれているのが食物繊維です。食物繊維のおかげで、腹持ち・お通じがよくなり、血糖値やコレステロールを下げる効果も期待できます。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.6)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.0)
           セシウム−134  不検出(<6.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

わっかで へんしん!2

思いついたものをどんどんつなげて、ひろげて・・・
すっかり、なりたいものになりきって「へんしん」しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかで へんしん!

2年生の図工では、短冊を輪っかにして遊びました。
体に身につけたり、頭に乗せたりしているうちに、
だんだんといろんなことを思いついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業で、名刺交換をして名前や好きなものを伝え合いました。
名前のつづりを指でさしながら伝えたり、ALTの先生からの質問に答えたりすることができました。
また、Nice to meet you. Nice to meet you, too. と覚えたあいさつを使って、会話をすることができました。
先生や友だちともっと仲良くなれました。

5月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  生揚げの肉みそかけ  小松菜のおかか和え  むらくも汁
 牛乳
 
 むらくも汁とは、溶き卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」(群がった雲)のように見えることからついた名前です。かき玉汁と似ていますが、むらくも汁は片栗粉でとろみを付けたところに溶き卵を入れて作ります。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<7.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.6)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.3)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

運動会練習

業間の時間を使って、開会式の流れを練習しました。
短い時間で集中して取り組む姿、素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神旗争奪戦練習1

4・5・6年生の運動会団体種目として神旗争奪戦を練習しています。
まずは動き方やかけ声を練習して、きびきびとした動きを身につけました。
神旗(落下傘)が一つでも多く取れますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
 古代米チキンカレー  福神漬け  スナップえんどうサラダ  いちご
 牛乳
 
 シャキシャキとした食感と甘みのある味わいが美味しいスナップエンドウは、さやえんどうやグリンピースと同じ仲間です。スナップエンドウはグリンピースを品種改良したもので、さやが肉厚ですが、やわらかく、さやと豆の両方を食べることができます。また、今日の苺はいいたていちごランドさんの苺です。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<10.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.6)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.8)
           セシウム−134  不検出(<7.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538